SIMフリー市場が盛り上がりを見せたのは2014年春ごろからだったが、勃興期のとにかく端末の安さを全面に出した時期と違い、現在は高価格帯ゾーンだとSIMフリー端末でも8万円台から9万円台の商品もある。もちろん低価格ゾーンではいまでも1万円台から2万円台のものもあるが、もはや格安スマホとは括れないほど価格帯が幅広い。
エイスースもファーウェイも、日本市場参入からしばらくは安さを武器にした端末を投入し、話題性と顧客集めにまず力点を置いていた。
そこからの展開で、エイスースが1機種の派生商品を矢継ぎ早に出したのに対し、ファーウェイはボリュームゾーンの3万円台のラインナップを豊富に揃える一方、フラッグシップ的な位置づけの高価格帯の品揃えも同時に増やしていった。売れ筋である中価格帯の商品で販売数を積み上げ、高価格帯端末でブランド力も上げていくという両面作戦だった。しかも、その商品投入量はエイスースを凌駕していた。
もうひとつが価格政策だ。エイスースの端末も利用者から見てコストパフォーマンスに優れてはいたが、ある時期から戦略転換したのか、同じ端末なのに海外での値付けに比べて日本での売り出し価格が明らかに高くなった。
一方のファーウェイは逆に、海外での値付けよりも日本での価格を安くする作戦に出ている。好き嫌いの個人差はあるが、消費者がどちらの端末を選ぶようになるかは、少なくても価格面では明らかだった。
昨年12月からファーウェイが売り出した「Mate10Pro」は、投入当初の価格が9万円前後というプライスながら、日本でも大きな話題になった。理由は、同端末が世界初のAIチップ搭載機だったからだ。
たとえば写真を撮る際、被写体が人なのか動物なのか、あるいは花なのか建物なのかといった認識を、スマホに内蔵されたAIチップが瞬時に判断してくれ、その被写体に合ったベストなピント合わせなどを自動でしてくれる。ここまでのフラッグシップ機はともかく、ファーウェイの端末はハード面でも、総じて評価が高くなっている。
スマホだけではなく、タブレットの分野でもファーウェイは日本においてiPadに次ぐ販売ボリュームを持ち、アンドロイドのタブレットに限ればもちろん1位だ。最近も8.4インチと10.8インチの2つのタブレットを投入し、これまた価格比較サイトのタブレットの人気ランキングで、iPadに交じって上位にランクインした。