野菜はしまう前に洗って清潔に保存を
◆消毒用エタノールでこまめに殺菌を
夜、洗い物が終わった後、消毒用エタノールをスプレーしておくと、細菌の繁殖を予防できる。排水口に加え、蛇口の裏側も忘れずシュッ! 実は意外と汚れが飛び散っている。
【冷蔵庫の野菜室】
冷蔵庫の中でも野菜室は3~8℃と温度がやや高め。野菜から出る水分や野菜クズがあると、それを栄養に細菌やカビがどんどん繁殖する。空気が循環しているため、庫内に散らばる可能性も。
◆野菜クズは掃除機で吸引
一度野菜を全部外に出して、細菌やカビのエサになる野菜クズを一気に掃除機で吸い取る。ふきんで庫内を水拭きするよりもずっと効率的。掃除機の先端にラップの芯などをつけるとより衛生的。
◆水拭きは細菌を拡散している!
庫内をふきんで水拭きすると、細菌を野菜などにも撒き散らすことに。水分を多く含んだふきんを使うと、庫内に水気も残ってしまう。
◆消毒用エタノールで庫内を殺菌
ゴミがなくなったら、消毒用エタノールをスプレーして庫内を殺菌。細菌は手から感染しやすいので、冷蔵庫の取っ手にもスプレーを。
◆毎日の予防には消毒用エタノール
薬局などで市販されている消毒用エタノールをスプレーボトルに入れて使用するのがおすすめ。市販のアルコール除菌スプレーでも◎。
◆野菜は先に洗って清潔に保存
トマトやピーマンなど、洗える野菜はしまう前に洗う。水気をしっかり拭き、保存袋に入れて野菜室へ。泥のついた野菜は細菌が多いので絶対に入れないこと。
【キッチンによくいる菌はこれ!】
◆赤色酵母菌
シンクなど水気がある所に発生。ピンク色の水あかで、他の菌類に比べて増殖スピードが速いのが特徴。赤色酵母菌がいる所には、他の菌もたくさんいるので注意。
◆アスペルギルス
コウジカビと呼ばれ、自然界で見る一般的なカビの一種。集落により色はさまざまで、菌種は約150種も。
※女性セブン2018年6月14日号