スポーツ
2018.06.02 07:00 NEWSポストセブン
サッカーW杯 西野監督の「試合勘」を心理士が読む

西野ジャパンの命運やいかに?(公式サイトより)
臨床心理士・経営心理コンサルタントの岡村美奈さんが、気になった著名人をピックアップ。記者会見などでの表情や仕草から、その人物の深層心理を推察する「今週の顔」。今回は、サッカー日本代表を率いる西野朗監督に注目。
* * *
ロシアワールドカップに向けた最終メンバー23人が発表された。選ばれたメンバーは大方の予想通り、そこにサプライズはなかった。
前日5月30日に行われたガーナ代表との国際親善試合。選考テストの意味があると西野監督が話していたが、日本は0-2で完敗した。ハリルホジッチ前監督の突然の解任を受け、西野監督が就任したのは4月。選手たちを招集してメンバーを選出、9日前からキャンプをスタートし、新しい戦略やシステムを目指していたという。それがチームとしてうまくいくのかどうか、西野監督自身、不安が大きかったのだろう。
試合前の会見では、「明日のゲームに向けて」「代表チームらしい戦いをしたい」と身体を大きく左右に揺らし、無意識のうちに不安をのぞかせていた。ゲームを「楽しみ」と言いながらも口元に力を入れてグッと引き締め、楽しみよりストレスの強さを感じさせる表情だった。
そんな不安が的中したのか、試合は散々な結果に。試合後の会見では「勝つことを前提としていたので残念」と身体が大きく左右に揺れる。想像していた以上の残念な結果に、視線も揺れれば身体も揺れ、焦りと余裕のなさが見えてくる。それでも代表選手の選考については、「ゲームで確認できた中で決めたい」と語っていた。
あるメディアがこの会見での西野監督の発言を取り上げ、監督の試合勘に対する不安について書いている。監督として数々の実績を積み重ねてきた西野監督だが、ここ数年はブランクがある。自身の不安要素を「ゲームはこういう流れで、こう入っていたんだなと感じさせられた」と言い、さらに改善や修正してきたいプレーについても、「自分の頭の中もスピードアップしなければならない」と語っていたのだ。
勘は経験則による感性と創造する際の閃きからなるといわれる。勝負師の勘、職人の勘といわれるが、無数の経験やバラバラの知識につながりをもたせてギュッと圧縮してまとめ、目指す方向や対象を把握して創造し、判断やパフォーマンスに変えていく能力が勘だという。こう書くと、一人ひとり選手を招集して代表チームをつくり上げて勝利を目指すのと、勘の能力が出来上がるプロセスはどこか似ている。
西野監督の発言を踏まえると、自らの勘がまだ完全に取り戻せておらず、選手それぞれに対する知識もまだ十分ではなく、選手に対する勘も働いていないようだ。そのため目指す方向に選手を動かす判断スピードが頭の中で追いつかず、閃きにつながらないのだろう。勘を取り戻すだけでなく、新しいチームへの知識を上書きする必要があるからだ。
関連記事
トピックス

大江WBSが夜10時スタートに 報ステは「経済ニュース強化を」と警戒

1日6万円の休業協力金 「焼け太り」する飲食店もあれば「闇営業」も

素性明かさず大ヒット 匿名アーティストが語る「匿名の理由」

責任転嫁と説明放棄を繰り返す「菅・二階政治」という疫病

中国から持ち込まれた闇ワクチン 予約リストには大御所芸能人の名も

きゃりーぱみゅぱみゅ 「セレブ化」にファンが心境複雑

大相撲・初場所中継でネット騒然「溜席の妖精」に話を聞いた
