芸能
2018.09.07 07:00 週刊ポスト
津川雅彦さん、溝口健二監督に5歳で出会ったときの思い出

存在感がある役者だった(撮影/藤岡雅樹)
映画史・時代劇研究家の春日太一氏がつづった週刊ポスト連載『役者は言葉でできている』。今回は、先日亡くなった俳優の津川雅彦さんが、子役として出会った溝口健二監督について語った言葉を紹介する。
* * *
先日、津川雅彦が亡くなられた。本連載には昨年ご登場いただいているが、その取材は大いに盛り上がり、連載史上で最も長時間のインタビューとなった。そのため、未掲載のエピソードも多い。そこで今回と次回はその中の一部をご紹介することで、追悼の意を表したい。
津川は一九四〇年生まれ。日本で最初の映画監督である祖父・牧野省三をはじめ、親族の多くに役者や映画監督をもつ芸能一家に育つ。当人も五歳で子役としてデビュー、五四年には巨匠・溝口健二監督の『山椒太夫』に出演している。
「溝口監督は子どもの扱いに慣れてないのか、とにかく厳しかったんだ。覚えてるのは、たき火にあたっているシーンだな。
田中絹代さんと浪花千栄子さん、それに姉役の人と四人で火を囲んで談笑をしているって芝居で、僕は背中しか映っていないんだけどさ。そうしたら監督が『加藤君(津川の本名)、笑いなさい』とおっしゃるんだよ。それから監督は『反射しなさい』ともおっしゃってきて、これもどういうことか分からない。
そしたら、田中先生が『溝口先生が思っている想いを俳優は反射して表現するものなんだ』と説明くださったんだ。でも、子どもにそんなことを言ったって分からないよね。監督が言いたかったのは、『肩が笑ってない』ということなんだよ。顔が映っていないから、肩で『笑っている』ことを表現しないといけない。でも、どうしたら肩で笑えるのか分からなかった。
そしたら、また田中先生が助けてくれてね。『マー坊ね、はっはっはっはって笑うと、肩が動くでしょう。そういうふうに肩を動かせばいいのよ』って教えてくれたんだよ」
関連記事
トピックス

本領発揮の広瀬アリス 女子高生から恐妻まで演じ分ける振れ幅

若い視聴者狙いの『news zero』、有働アナ自身も若返ったと評判に

新垣結衣 TBSのオファーを蹴り来年のNHK大河に出演濃厚

西城秀樹さん長男がコンテスト出場、父親譲りの歌唱力でイケメン

清原ジュニア 異例の慶大野球部入部を認めた監督の「総合的判断」

永すぎた春? 萩原聖人「事実婚生活10年」人気声優と買い物デート

桑田真澄氏が巨人コーチ就任 エース菅野との関係はどうなるか
