国内
2020.02.11 07:00 NEWSポストセブン
「撮り鉄」のマナー違反問題 老舗カメラ雑誌編集長の苦悩

撮影時の注意事項が駅に掲示されている。京王電鉄・笹塚駅
鉄道ダイヤ改編期になると、ネットだけでなくニュース報道でもマナーを守らない鉄道ファンの話題が世間を賑わせる。私有地に立ち入り踏み荒らす、乗客に罵声を浴びせるなどトラブルを起こしがちと言われる鉄道の撮影ファン、いわゆる「撮り鉄」は、すっかり嫌われ者だ。だが、彼らが撮る写真は「同じ場所・構図」のため「図鑑写真のよう」だと伏見美雪・アサヒカメラ編集長は指摘する。ライターの小川裕夫氏が、問題行動を起こす撮り鉄がとらわれている編成写真至上主義の存在を指摘し、その原因について考えた。
* * *
近年、鉄道ファンの裾野は確実に拡大しつつある。
鉄道ファンの裾野が拡大傾向にある背景には、さまざまな要因が考えられる。軽量小型のミラーレスカメラやスマホの普及によって撮り鉄への参入障壁が低下したこと、テレビ朝日系列『タモリ倶楽部』やNHK『鉄オタ選手権』などの鉄道をテーマにしたテレビ番組が増えたこと、元SKE48メンバーで女優の松井玲奈やモデルの市川紗耶、アイドルグループ私立恵比寿中学の元メンバーでYouTuberとして活動する廣田あいかなど若い女性芸能人が鉄道を好きと公言するようになったことetc……
いくつもの要因が重なって、鉄道ファンの裾野は広がった。その一方、鉄道ファンによる迷惑行為もあちこちで報告されるようになった。
迷惑な鉄道ファンの中でも、特に鉄道を撮ることが好きな、いわゆる撮り鉄の評判がすこぶる悪い。同じ鉄道ファンの乗り鉄からも「撮り鉄は機材が多いから自動車で移動する。列車に乗らない。だから鉄道会社の経営にも貢献していない」と非難されることさえある。
当たり前の話だが、マナーが悪いと指弾される撮り鉄は一握りにすぎない。大半はマナーを守って撮影を楽しんでいる。
一部の悪行が流布することによって、撮り鉄全体のイメージは著しく毀損している。高まる撮り鉄への非難に対して、鉄道業界やカメラ業界はマナーアップに取り組む。そうした業界内にあって、特にマナーアップに力を注いでいるのが老舗カメラ雑誌『アサヒカメラ』だ。
『アサヒカメラ』はカメラ雑誌では異色の存在で、技術だけではなく、マナー問題も積極的に記事化。啓発や注意喚起をつづけてきた。特に反響が大きかったのは、2年前の鉄道特集号で、撮り鉄のマナーアップを目指す “嫌われない「撮り鉄」になるために!”という記事を掲載したことだった。
関連記事
トピックス

資産6兆円「アリババ創業者」は身ぐるみはがされ出国禁止か

なぜ滝藤賢一は「バイプレーヤー」の中で抜きんでた存在なのか

自民党内で菅政権を見限る動き 菅&二階では選挙を戦えないの声

インディアンス「M-1敗者復活組はブレイク」のジンクスで飛躍か

緊急事態宣言で小学生の子供の「自主休校」を選択する保護者の言い分

草なぎ剛の妻 交際後に夜遊び卒業、酒もたばこも止めSNS全削除

納車1年待ちが続くジムニー 「ミニゲレンデ」評の実力は本物なのか
