国内
2020.06.02 07:00 NEWSポストセブン
コロナ第2波襲来の現実味 過去には第1波超える感染症禍も
◆20世紀のパンデミックは「第2波」の被害が甚大だった
感染症の過去の拡大事例として参考になるのは、インフルエンザのパンデミックだ。インフルエンザウイルスとコロナウイルスはいずれも、肺炎を引き起こすRNAウイルスで、変異が起きやすいとされる。どちらも飛沫感染と接触感染を主な感染経路としている。
ウイルスの感染開始時に免疫を持っている人がおらず、世界中に急速に感染が拡大した点も類似している。さらに、不顕性感染者(症状がまったく認められない感染者)からの感染が起こるとされる点も共通している。
インフルエンザのパンデミックは20世紀に3回、21世紀に1回発生している。これらのパンデミックを振り返ってみよう。
【スペイン・インフルエンザ】
1918年3月にアメリカで流行が始まった。世界のすべての地域で感染拡大の時期や波の回数が同じだったというわけではないが、大きくは1918年の春に第1波、秋に第2波、冬から翌年にかけて第3波と、3つの波が襲来した。このうち、第2波がもっとも大きく、世界中に破滅的な大惨事をもたらしたといわれている。
【アジア・インフルエンザ】
1957年に、世界中に感染が拡大した。1957年の春に第1波、11月以降に第2波がやって来た。このときも、第2波のほうが大きな被害をもたらした。感染の2つの波の間にあたる夏季にも、人々の間で感染はあったと考えられるが、その拡大は限定的だった。秋の学校再開とともに、感染が拡大したとみられている。
【香港・インフルエンザ】
1968年に、感染の拡大が始まった。1968年~1969年の第1波と、1969年~1970年の第2波が起こった。注目されるのは、地域によって第1波と第2波の被害が異なる点だ。アメリカとカナダでは、死亡者の大半が第1波で発生した。一方、ヨーロッパ、アジア諸国では、死者の多くは第2波で発生した。2つの波の間に抗原連続変異と呼ばれるウイルスの小さな変異が発生して、地域ごとに感染率が異なったことが原因との見方が出ている。
関連記事
トピックス

飲食店の時短営業で窮地に追い込まれる非正規雇用の人々

“土曜23時台”にドラマ4作が集中、なぜ最大の激戦区になったのか?

巨人・桑田コーチの最初の仕事は「主力選手を強制禁煙」か

橋本環奈「時間が足りず」20時過ぎて… 会員制高級焼肉店で女子会

眞子さま結婚問題「天皇皇后両陛下と小室さんは一生会わない」事態も

小倉優子、まるで20代のルックス「12分5万円」のエステ効果か

鈴木登紀子さん最後のお小言「惜しんではいけないの、食材も愛情も」
