国内
2020.06.02 07:00 NEWSポストセブン
コロナ第2波襲来の現実味 過去には第1波超える感染症禍も

クラスターの発生で再び休館した北九州市の小倉城(時事通信フォト)
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が全国的に解除されたことで、ようやく日常生活を取り戻しつつあるが、やはり怖いのは感染者が再び増加する「第2波」の襲来だ。すでに、その入口ともとれるクラスターの発生も確認されている。では、第2波はどのくらいの被害をもたらす可能性があるのか──。ニッセイ基礎研究所・主席研究員の篠原拓也氏が、過去のパンデミック事例や海外の研究動向をもとに、3つのシナリオを予測する。
* * *
新型コロナウイルスは、アメリカ、ブラジル、ロシアなどで、引き続き感染拡大が続いている。感染者数と死亡者数が最多のアメリカをはじめ、ブラジルやロシアなどの新興国で感染者数の増加が著しい。今後はアフリカの紛争地など、医療体制が脆弱な地域での感染爆発が懸念されている。
一方、日本では新規感染者数が減少して、5月25日に緊急事態宣言が全面解除された。現在は「密閉・密集・密接」の3密を回避しながら医療体制を整えつつ、生活や社会経済を徐々に再開している段階だ。
だが、どうしても気がかりなのが、再び感染拡大を引き起こす「第2波」が本当にやって来るのかということだろう。もちろん新薬やワクチンの開発も引き続き進めており、第2波に備えた取り組みは進行している。
しかし、緊急事態宣言解除後に、北九州市などでクラスターとみられる、複数の新規感染者の発生が確認されており、第2波への懸念は高まっている。
では、第2波はどのように襲来する可能性があるのか。過去の事例などをもとに、少し考えてみたい。
関連記事
トピックス

変化する新型コロナ感染危険地域 都市部も地方も安全ではない
女性セブン

「とくダネ」後番組MCの谷原章介 大争奪戦で朝の顔に決まるまで
女性セブン

『知ってるワイフ』大倉忠義 “ダメ男”役がなぜ似合うのか
NEWSポストセブン

嵐・松本潤と相葉雅紀、極秘会食 2人だけで22年間の打ち上げ
NEWSポストセブン

バイデン時代の幕開けを中国移民やトランパーはどう見たか
NEWSポストセブン

美智子さまに隔絶生活の弊害か 心配な「こわばる指」「微熱」
女性セブン

鈴木杏樹と不倫の喜多村緑郎 地元“居酒屋バイト”で出直し
女性セブン

桐谷美玲と三浦翔平のベビーカーでお出かけ姿 愛犬家マナーにも好印象
NEWSポストセブン