芸能
2020.08.19 16:00 女性セブン
キム・ヨンジャからNiziUまで…日本での韓流ブームの歴史年表

韓流ブームの象徴でもあるヨン様はいま47才
「韓流」という言葉が生まれたのが2004年。この16年の間に、韓国のエンターテインメントはアジアを飛び越え、世界中に熱狂的ファンを持つ巨大コンテンツへ成長した。
その人気の理由は、見たものを圧倒する完成度の高さと、見たことのない独特の個性を、どの作品やアーティストも備えているからだろう。そこでは、先駆けとなった1977年のキム・ヨンジャの登場から2020年NiziUまで、日本での韓流ブームの歴史を追う。
「韓流ブーム」以前
1977年 演歌歌手キム・ヨンジャが『女の一生』で日本デビュー
1982年 『釜山港へ帰れ』(チョー・ヨンピル)が日本でヒット
1988年 〈ソウルオリンピック開催〉演歌歌手の桂銀淑(ケイ・ウンスク)が『夢おんな』で第21回日本有線大賞を獲得
1997年 〈「IMF通貨危機」によって国家的経済危機に陥る〉
2000年 映画『シュリ』(ハン・ソッキュ主演)が日本公開。興行収入18億円の大ヒット。ユンソナ来日(現在はカナダ在住)
2001年 映画『JSA』(イ・ビョンホン主演)公開。興行収入11億6000万円を記録。歌手のBoAが日本デビュー
2002年 〈FIFAワールドカップ(日韓共同開催)〉ドラマ『イヴのすべて』(チャン・ドンゴン主演)が連続ドラマとして初の地上波(テレビ朝日系)放送も低迷
関連記事
トピックス

マヂラブ野田の陰に隠れがちな相方・村上の実力 R-1も狙える逸材
NEWSポストセブン

2021年ドラマ界 綾瀬はるか、杉咲花ら、年女の主役級が活躍
女性セブン

稲垣吾郎の結婚は? 熱愛がパッタリ報じられなくなった背景
NEWSポストセブン

慰安婦問題 日本の拠出金の「残りの5億円」が韓国内での火種に
週刊ポスト

桐谷美玲と三浦翔平のベビーカーでお出かけ姿 愛犬家マナーにも好印象
NEWSポストセブン

年寄株取得の目処立たぬ白鵬 コロナ引退の行く末には廃業の危機
週刊ポスト

田中麗奈「なっちゃん」から23年!吹っ切れたカジュアルウェア撮
NEWSポストセブン

「山口組若頭射殺事件」 最後の生き残り・中野太郎元会長の死
週刊ポスト