袋麺絶好調の背景に指摘されているのが、コロナ禍による“巣ごもり生活”。カップ麺に比べ、袋麺は基本的には鍋で調理するため手間がかかる。そのため、若者を中心にひところは袋麺離れが話題になることもあったほどだ。
ところが、巣ごもり生活で時間的な余裕ができたことで、調理の手間がさほど苦にならなくなり、逆に味付けやトッピングなどアレンジを工夫できる幅の広さというメリットが見直されたことも大きい。
筆者の周囲にも袋麺派が多くいる。何人かに食べ方を聞いてみた。40代の女性はエスニック派だ。
「チャルメラやサッポロ一番といった定番商品をスーパーの特売日に買っておきます。調理するときは、鍋でお湯を沸かしている間にエビやきのこを炒めておきます。鍋の湯が沸騰したら即席麺を投入し、茹で上がる直前にトムヤムクンのペーストを入れて麺に味を染み込ませます。丼に麺とスープを移して炒めた具材を入れ、パクチーを添えてトムヤムラーメンの出来上がりです。食べる前にライムを搾るとさらにおいしいですよ」
定番袋麺をエスニック風にアレンジした「トムヤムラーメン」
山歩きが趣味の50代男性は、ガッツリ派。
「山でのランチは袋麺が多いですね。軽いし、調理も簡単で、食べ応えがある。僕の場合、あらかじめ自宅でウインナーや肉をタマネギやセロリと一緒に炒めておき、それをフリーザーバッグに入れて持っていきます。登頂後、コッヘルに湯を沸かして麺を茹で、スープを入れてよくかき混ぜ、具材を入れて温める。そして最後にとろけるチーズを入れて、火を止めたらコッヘルを食器代わりに食べる、そんな感じですね」
袋麺人気の背景には、こうした調理バリエーションの奥行きの深さもあるようだ。