唾石症(だせきしょう)は、口内に唾液を排出する唾液腺管に石ができる病気で、食事の際に腫れるなどの症状が起こる。その8割は顎下腺(がっかせん)に生じ、日常生活に支障をきたす場合には手術となる。標準治療は顎の下を切開する手術だが、唾液腺内視鏡の保険承認以降は内視鏡手術も普及しつつある。唾液腺管の中にある、手前の石は内視鏡下でも摘出可能なため、低侵襲(ていしんしゅう)な治療が可能だ。
そんな唾石症について、詳しく解説する。
唾液は99%が水分で、残り1%ほどに消化、抗菌、免疫などに係る成分が含まれている。唾液を排出する主な唾液腺は顎下腺、耳下腺(じかせん)、舌下腺(ぜっかせん)の3つで、唾石症の約80%は顎下腺に生じる。唾石症は唾液腺に細菌の死骸や剥離した粘膜上皮などの有機物が核となり、カルシウムなど無機物が沈着して石ができる。
顎下腺の直径は3~4ミリ、耳下腺は2~3ミリと細く、そこに唾石ができると唾液の流れが滞る。そのため食事など唾液の分泌が増える際に唾液腺の腫れや鈍い痛みを生じるが、数時間経つと腫れが引く。
また唾液腺の出口から、細菌が侵入し、化膿性炎症を起こすこともある。唾石症は幼児から高齢まで幅広い年代に発症、職業や男女差はない。
日本医科大学付属病院耳鼻咽喉科・頭頚部外科の松延毅准教授に話を聞いた。
「唾石症は視・触診と超音波やCT検査で診断し、日常生活に支障をきたすかどうかで治療するかを決めます。唾石が唾液腺管の出口に近い場所にできた場合は口の粘膜を切って取り出します。唾液腺管の奥のほうにできた、比較的大きな唾石は首付近(顎の下)の皮膚を切り、唾液腺ごと摘出するのが標準治療です。しかし、傷が残ること、顔面神経麻痺など合併症のリスクもあります。なので私は小さい唾石だけでなく、5ミリ以上の奥のほうにある大きな唾石に対しても、唾液腺内視鏡を使った治療を行なっています」