日本人ががんと診断される年齢を見ると、65才までが3割、65~74才が3割、75才以上が4割。やはり親の世代のがんは多い。家族も覚悟しておく必要があるのだ。いつの時代もがんの診断は大きな衝撃で、本人の恐れや悲しみは計り知れない。支える家族の役割は大きいという。
人生のゴールもそう遠くない老親ががんになったら、家族はどう支えたらよいか。静岡県立静岡がんセンター総長の山口建さんに聞いた。
まずショックを受けた心に寄り添って支える
いまやすべてのがんの6割以上、早期発見なら9割以上が完治できるようになったといわれるが、高齢者やその子供世代にとっては“不治の病”というイメージが根強い。 山口さんは、がん治療は単に病変を診るだけではなく、患者の心や生活も含めた“全人的治療”が必要と考え、全国1万人を超えるがん患者と家族の苦悩の実態を調査した。
「告知を受けた患者さんには、症状や死への恐怖、治療や経済的負担への不安、家族や周囲への思いなど、さまざまな苦悩が押し寄せることが調査からもうかがえます。また、治療の後も再発の恐れにさいなまれ、苦悩は絶えません。まずはご本人を支える必要があります。特に親子の場合、普段は言葉にしなくても通じ合うことでも、がんなど重い病気にかかったときは、それでは通じません。しっかり心を通わせる会話が必要なのです」
ただし、不用意な励ましや慰めは逆効果になることもある。老親に苦しみを吐露させ、受け止めることが大切だ。
「多くのご家族にありがちなのは、医師側の立場になってしまうこと。“苦しいのはしかたないそうだよ”“先生が言われたとおり少し我慢しよう”などと、医師を代弁して説明したり説得したりすると、本人は孤独になるばかりです。“同悲同苦”といわれる共感が大事。同情より深く本人の苦しみを分かち合うとともに、涙を流すような姿勢です」