宴会でのクラスター(感染者集団)が多発し、今冬は職場での忘年会や新年会の開催を見送るケースが増えている。一方で、「帰省は旧友に会える年に一度の機会で、自分にとっては大きな楽しみ。コロナに気をつけながら、少人数で開催する方法はないのか」(50代男性)という声もある。
では、忘年会や新年会を開くならどうすればいいのか。公衆衛生看護学が専門の長野保健医療大学の塚田ゆみ子助教はこう話す。
「まずはクラスター対策をしっかり行なっている店を選ぶこと。パーテーションの設置や換気、料理の出し方など国や県のガイドラインを遵守しているか確認しましょう」
店の選び方以上に注意が必要なのは、参加者の意識だという。
「国のクラスター発生要因の分析では“何を食べたか”ではなく、参加者の食事の席での行動が要因とされています。
とくにお酒が入れば、どうしても行動が緩くなり、“静かに会食”のルールが破られやすくなる。声が大きくなるほど飛沫が飛びやすくなりますし、会食の時間も延びてしまう。お酌をしたり、料理を取り分けたりといった普段なら気遣いとされる行為も、他人に近づくため感染リスクが高まります。店に1人前ずつ分けてもらうのも効果的です」(塚田氏)
お酌をしながら会場を動き回り、その都度立ち話……といういつもなら重宝がられる“世話焼き”の存在が感染を広げてしまうことになる。
「むしろ必要なのは、お酒をあまり飲まないで周囲に気を配り、声が大きくなったり感染リスクの高い行為をしたらたしなめる“現場監督”のような存在です」(塚田氏)
ひとり下戸を誘っておくといいのかもしれない。
※週刊ポスト2020年12月25日号