小村雪岱(こむら・せったい)明治20年、埼玉県生まれ。東京美術学校(現・東京藝術大学)日本画科選科卒業。大正3年に泉鏡花『日本橋』で初の装幀を手がける。大正7年に資生堂意匠部へ入社し、5年の在社中に「資生堂書体」の基礎を築く。昭和8年、邦枝完二作『おせん』(朝日新聞)の挿絵を担当し、挿絵画家として不動の評価を得る。昭和15年、53歳で没(写真/埼玉県立近代美術館蔵)
《泉鏡花『日本橋』》 装幀:小村雪岱 冊子 22.2×15.2センチ。大正3(1914)年、千章館。清水三年坂美術館蔵。装幀担当として27歳の雪岱を泉鏡花が自ら抜擢し、この後より、鏡花本の多くを雪岱が手がけることになった
《おせん 縁側》 木版 高見澤木版社 26.0×37.0センチ。 昭和16(1941)年頃 清水三年坂美術館蔵。 夕刻、行水へ向かうおせんが庭先の虫の音に耳を傾ける姿。 「脱いだ着物が見えるのがまたいいですね」(壇蜜)
《こぼれ松葉》 絹本墨画 103.7×29.5センチ。 清水三年坂美術館蔵。 舞い落ちる松葉を見上げる姿から風を、女性の膝の高さに松葉が1本散っている様子から奥行きを感じさせる
《こぼれ松葉》の前に立つ壇蜜
《赤とんぼ》 絹本着色 25.5×17.7センチ。 昭和12(1937)年頃 清水三年坂美術館蔵。 暖簾からちょこんと顔を覗かせた若い女性。「おてんばな表情で、視線の先には赤とんぼが飛んでいます」(壇蜜)
《おせん 雨》 木版 高見澤木版社 26.0×40.0センチ。 昭和16(1941)年頃 清水三年坂美術館蔵。雪岱没後に弟子が監修した木版画。雑踏に隠れて言い寄る若旦那から逃げ出す、おせん(右下の黒頭巾)の姿