1968年に発生した3億円事件は、1975年12月10日に時効を迎えた。いまも未解決(時事通信フォト)
小樽市には日銀の支店があり、そうした縁からマニ30は小樽へ引き取られることになった。しかし、残りの5両は廃車されたと言われている。マニ30は貴重な車両のため、小樽市交通記念館が展示を開始した同年7、8月の来場者は、前年7、8月と比べて2000人以上も増加した。それだけ貴重で人気のあるマニ30なだけに、ほかの博物館から引き取りたいという声が出なかったとは考えづらい。
「なぜ残り5両を廃車にしたのかといった理由は、わかりません。昔のことなので、当時の事情を詳しく知る職員もいません。譲渡の経緯が記された資料も残っていないのです」(同)
マニ30は長らく頑なに秘密にされてきた。しかし、2020年に本店の見学コースをリニューアルした際に、模型ながらも一般公開された。
さらに日銀は「ご自宅から日本銀行本店の新見学コースをお楽しみいただけるよう、3DやVRの映像を活用したオンライン本店見学”おうちで、にちぎん”を2020年6月よりホームページにて公開しています」(同)といった具合に、オンラインでもマニ30を見られるようにしている。
マニ30の存在は日銀史や鉄道史、そして日本の経済史において無視することはできない。しかし、タブーだったがゆえに、研究や解明は進められてこなかった。タブー視されていたマニ30の封印は、歳月とともに解けつつある。渋沢の一万円札が登場する2024年、マニ30の封印はどのぐらい解けているだろうか?