あまり見せ場のなかったセペダ(時事通信フォト)
セペダ、フランシスコの「最初の5試合」の打撃成績
一方、セペダは2014年の5月12日に来日し、3日後にいきなり4番・レフトで先発出場。2打席目に来日初安打、初打点を記録し、3試合目には初ホームランを放ったものの、その後は快音が止まり、打率1割台と低迷した。原監督は我慢して6月7日まで4番に置いたが、その日の西武戦でセペダに代打・中井大介を送った。翌日控えに回ったセペダは代打で起用され、ホームランを放って意地を見せたが、その後シーズンを通して見せ場はほとんどなかった。
阪神とのクライマックスシリーズファイナルステージでも1戦、3戦とチャンスに代打で起用されるも併殺打などで結果を残せず、4 戦の9回に呉昇桓から代打ソロホームランを放つも、焼け石に水。チームは4連敗で日本シリーズ進出を逃した。
体重110キロを超えたフランシスコは2015年の4月22日に来日し、5月2日の阪神戦に3番・ファーストでデビュー。来日初安打、初打点でお立ち台に登ったが、その後は三振の山を重ね、度重なる拙守もあり、わずか5試合で二軍落ちに。その後、一軍に上がることなく、打率1割6分7厘、三振11、失策2の記録を残して、日本を去っている。
「これらの例を考えても、ポランコやウォーカーには十分な調整期間を与えてから一軍に上げた方がいい。セペダにしてもフランシスコにしても、もっと日本野球に慣れされる必要があった。フランシスコは明らかにウエイトオーバーで、動けていなかった。
巨人の外国人野手はスタートの5試合で結果を出せなければ、その後に浮上するのは難しい。原監督の第3次政権初年度のビヤヌエバも1割4分3厘、昨年途中加入のハイネマンも1割8分8厘と、5試合で結果を出せなかった。その後も目立った活躍はほとんどできず、今では、ファンの記憶の彼方へと飛んでしまいました。
例外としては、一昨年のパーラが開幕2戦目に1号3ランを放ち、5試合で4割3分8厘と打ちまくったものの、途中ケガもあって、成績が尻すぼみとなって1年で解雇されています。シャークダンスでチームにも馴染んでいましたし、2年目を迎えていれば、また違った結果が生まれたかもしれませんが、巨人は活躍するまで待ってくれる球団ではありません」
外野には松原聖弥などの若手がおり、ウィーラーという日本で実績のある外国人もいる。どこまで調整できているかわからない新外国人を敢えて開幕から使う必要があるのか、指揮官も頭を悩ませるところだろう。良いスタートを切って、シーズンを通して活躍してもらうためにも、ポランコ、ウォーカーに一定の調整期間を与えるかどうか、原監督の采配に注目したい。