コザ騒動:復帰前の1970年12月20日未明、コザ市(現・沖縄市)で米軍関係の車両80台が焼き払われた。米人車両が横断中の男性に怪我を負わせたうえに、米憲兵が威嚇発砲したことで約5000人の住民が怒りを爆発させた(写真/那覇市歴史博物館)
沖縄と米軍基地、おもな出来事
1959年6月 旧石川市の宮森小学校にジェット機が墜落。死者18人
1965年8月 佐藤栄作首相が戦後首相として初の沖縄訪問。「沖縄が復帰しない限り日本の戦後は終わらない」と表明
1970年12月 米軍車両や施設への焼き討ち事件(コザ騒動)
1971年6月 日米両政府が沖縄返還協定調印
1972年5月 沖縄本土復帰
1978年7月 車両の右側通行が左側通行に変更
1987年6月 嘉手納基地包囲行動。2万5000人が周囲17.4キロを人間の輪で完全包囲
1995年9月 海兵隊員による12歳少女拉致暴行事件。翌10月の県民総決起大会に8万5000人が参加
1996年4月 普天間基地全面返還を日米両政府が合意
同年9月 「日米地位協定見直し」「基地の整理縮小」についての全国初の県民投票で賛成89.09%
2004年8月 沖縄国際大学に大型ヘリCH-53墜落
2009年9月 「普天間飛行場は最低でも県外」とした鳩山由紀夫三党連立政権誕生
2010年4月 普天間飛行場の県外移設を求める県民大会が開催。41全市町村長が参加(約9万人)
2012年9月 MV22オスプレイ県内配備計画撤回を求める県民大会開催(約10万1000人)
2013年1月 翁長雄志那覇市長を共同代表に38市町村長と41市町村議会議長など総勢140人が上京、オスプレイ配備に反対する東京集会を開催
2014年12月 辺野古移設反対派の翁長氏が県知事に就任
2015年10月 仲井真弘多前知事時代の埋め立て承認を翁長知事が取り消し、法廷闘争に発展
2016年12月 名護市安部でオスプレイ墜落事故
2017年12月 緑ヶ丘保育園で米軍ヘリの部品が発見。普天間第二小学校に米軍ヘリの窓が落下
2018年12月 辺野古沿岸部で土砂投入開始
2019年2月 辺野古移設に伴う埋め立ての賛否を問う県民投票が実施。反対票が72%
2021年12月 キャンプ・ハンセンで新型コロナのクラスター発生
撮影/太田真三 取材・文/小野雅彦
※週刊ポスト2022年5月20日号