批判の矛先は原辰徳監督だけでなく、桑田真澄投手チーフコーチにも向けられている。現役時代から理論派として知られ、引退後は早大大学院、東大大学院に通い、東大野球部で特別コーチを務めた。現役引退から15年の月日が経った昨年にコーチとして電撃復帰した。豊富な知識に裏付けられた桑田氏の指導法は選手たちにとって新鮮だった。巨人の番記者はこう話す。
「今まで巨人の投手を教えられるコーチがいなかったんです。実績のある投手たちが耳を傾けるのは小谷正勝さん(現DeNAコーチングアドバイザー)などほんの一部だった。だから桑田さんの理論的な指導は投手たちを惹きつけた。個々の投手に合わせて伸ばすべき点、修正する個所など細かく助言を送る。結果が出なくても頭ごなしに怒鳴るようなことをしない。あるコーチは『四球を出してもいいから思いっきり腕を振れ』と言いながら、試合で四球を連発した投手に罰走を命じたりする。選手たちは『言っていることが矛盾している。昭和の体育会系は無理です』と心が離れてしまった。選手に信頼されることが有能なコーチというわけではないかもしれませんが、桑田コーチは投手陣の信頼が厚い」
ファームで調整している20代の投手は匿名を条件に取材に応じてくれた。「桑田さんが叩かれるのが申し訳ないんですよね。結果を出していないのは僕ら選手なので。桑田さんのアドバイスは的確で、細かい変化も見てくれる。結果が出なくて苦しい時期も寄り添ってくれますしね。あんな親身になってくれるコーチはなかなかいません。何とか結果で恩返しがしたい」と話す。
後半戦は投手陣を再建できるか。桑田投手チーフコーチの真価が問われる。
満塁弾を浴び呆然とする菅野(時事通信フォト)
マウンドにナインが集まる姿が目に付く(時事通信フォト)
試合途中で帰路につくファンも目立つ(時事通信フォト)