ライフ

【逆説の日本史】「ニコポン」桂太郎に手玉に取られ歴史上「消えた」藤澤元造の悲運

『朝日新聞』1911年2月18日付朝刊にも取り上げられた藤澤元造

『朝日新聞』1911年2月18日付朝刊にも取り上げられた藤澤元造

 ウソと誤解に満ちた「通説」を正す、作家の井沢元彦氏による週刊ポスト連載『逆説の日本史』。近現代編第九話「大日本帝国の確立IV」、「国際連盟への道2 最終回」をお届けする(第1355回)。

 * * *
 話を代議士藤澤元造の質問に戻そう。藤澤は南北朝正閏問題で「南朝正統論こそ正義」という立場で質問書を提出した。「南北朝並立」の史観を教科書に載せた政府・文部省を糾弾する目的であり、この行動計画はすべて朝日新聞にリークされていた。そして世論も味方となった。

 この「逆境」のなかで、首相桂太郎はなんとかして藤澤の質問を阻止しようとした。もちろん、いかに行政府の長である総理大臣といえども立法府の国会に圧力をかけて質問書を闇に葬ることはできない。ここは本人を説得して質問書を撤回させるほかはない。

 前にも述べたように、桂の異名は「ニコポン」であった。軍人出身でありながら誰にでも愛想がよく、初対面の人間にも「ニコニコ」笑って近づき肩を「ポン」と叩いて「頼むぞ」などと言う。これで大方の人間は桂の支持者となる。また桂は、八方美人ならぬ「十六方美人」「言葉の催眠術師」などとも呼ばれた。説得が巧みだったということだ。

 桂は、七月に亡くなられた安倍晋三元首相に抜かれるまで総理大臣在任期間二千八百八十六日という最長記録を持っていた。そしてこの「説得力という才能」がもっとも遺憾なく発揮されたのが、「藤澤元造説得工作」だった。結局、桂の説得は成功した。その状況を朝日は綿密に報道しているので、記事を紹介しよう。まずは一九一一年(明治44)二月十八日付の「下院雜觀(十六日)」という記事である(以下、引用記事の旧漢字、旧カナは一部改めた)

〈南北朝正閏問題に関する藤澤元造君の質問演説が呼物となった為か、傍聴席は相変らずの満員だ▲処が提出者自ら之を撤回したとの噂が伝わって来たと同時に議場を見ると今日は藤澤君逸早くも着席し其側に佐々木蒙古君(衆議院議員で大陸浪人。蒙古は通称で、本名安五郎。引用者註)が来て剣幕荒く何事か手詰の談判を行って居る、而して藤澤君の口から『撤回……辞職』……という声と、佐々木くんの口から『君も前途春秋に富んだ身……なぜ撤回……なぜ辞職……藤澤南岳の息子とも有ろうものが……反省……其な事じゃ駄目だ』杯の声が高低断続して聞える▲扨はと思って居ると果然々々書記官の朗読によりて、右質問は提出者によりて撤回せられたことが明に分った、のみならず藤澤君より議員辞職の届があったとて、議長は之を満場に報告した〉

 そのうちに議長は藤澤を登壇させた。辞任の弁を述べさせるためである。顔面蒼白で登壇した藤澤は、質問書を提出した経緯を語りはじめた。その過程で「伊勢神宮で皇祖皇宗(天皇家の祖霊)に祈り、(三種の神器のうちの草薙之剣が祀られている)熱田神宮も参拝し、漢学者の父南岳にも相談した」と述べたまではよかったが、そのあと演説の内容が支離滅裂になった。

 それも当然だろう、自分がいかに誠実に熱烈に質問書を作成したかを述べれば述べるほど、その質問書を撤回したということと矛盾する。藤澤は途中でそれに気がついて、しどろもどろになったようだ。ついには議長から「なるべく簡単に」という注意を受け、とうとう「本員は爰に名誉の戦死を遂ぐるのである」という捨て台詞で演説を終えた。朝日は「余程珍であった」と評している。

 この間翻意を説得していた佐々木蒙古は文部大臣の出席を要求し、文部大臣が出席するまでは藤澤の進退問題を進めるべきではないと叫んでいたのだが、結局多数決に押し切られてしまった。

関連キーワード

関連記事

トピックス

2013年に結婚した北島康介と音楽ユニット「girl next door」の千紗
《北島康介に不倫報道》元ガルネク・千紗「アラフォーでも美ボディ」スタートさせていた“第2の人生”…最中で起きた波紋
NEWSポストセブン
音楽業界の頂点に君臨し続けるマドンナ(Instagramより)
〈やっと60代に見えたよ〉マドンナ(67)の“驚愕の激変”にファンが思わず安堵… 賛否を呼んだ“還暦越えの透け透けドレス”からの変化
NEWSポストセブン
石破茂・首相の退陣を求めているのは誰か(時事通信フォト)
自民党内で広がる“石破おろし”の陰で暗躍する旧安倍派4人衆 大臣手形をバラ撒いて多数派工作、次期政権の“入閣リスト”も流れる事態に
週刊ポスト
1999年、夏の甲子園に出場した芸人・とにかく明るい安村(公式HPより)
【私と甲子園】1999年夏出場のとにかく明るい安村 雪が降りしきる母校のグラウンドで練習に明け暮れた日々「甲子園を目指すためだけに高校に通った」 
女性セブン
クマ外傷の専門書が出版された(画像はgetty image、右は中永氏提供)
《クマは鋭い爪と強い腕力で顔をえぐる》専門家が明かすクマ被害のあまりに壮絶な医療現場「顔面中央部を上唇にかけて剥ぎ取られ、鼻がとれた状態」
NEWSポストセブン
小島瑠璃子(時事通信フォト)
《亡き夫の“遺産”と向き合う》小島瑠璃子、サウナ事業を継ぎながら歩む「女性社長」「母」としての道…芸能界復帰にも“後ろ向きではない”との証言も
NEWSポストセブン
ジャーナリストの西谷格氏が新疆ウイグル自治区の様子をレポート(本人撮影)
《新疆ウイグル自治区潜入ルポ》現地の人が徹底的に避ける「強制収容所」の話題 ある女性は「夫は5年前に『学習するところ』に連れて行かれ亡くなりました」
週刊ポスト
会見で出場辞退を発表した広陵高校・堀正和校長
《海外でも”いじめスキャンダル”と波紋》広陵高校「説明会で質問なし」に見え隠れする「進路問題」 ”監督の思し召し”が進学先まで左右する強豪校の実態「有力大学の推薦枠は完全な椅子取りゲーム」 
NEWSポストセブン
起訴に関する言及を拒否した大谷翔平(写真/アフロ)
大谷翔平、ハワイ高級リゾート開発を巡って訴えられる 通訳の次は代理人…サポートするはずの人物による“裏切りの連鎖” 
女性セブン
スキンヘッドで裸芸を得意とした井手らっきょさん
《僕、今は1人です》熊本移住7年の井手らっきょ(65)、長年連れ添った年上妻との離婚を告白「このまま何かあったら…」就寝時に不安になることも
NEWSポストセブン
暴力問題で甲子園出場を辞退した広陵高校の中井哲之監督と会見を開いた堀正和校長
《広陵高校、暴力問題で甲子園出場辞退》高校野球でのトラブル報告は「年間1000件以上」でも高野連は“あくまで受け身” 処分に消極的な体質が招いた最悪の結果 
女性セブン
広陵野球部・中井哲之監督
【広陵野球部・被害生徒の父親が告発】「その言葉に耐えられず自主退学を決めました」中井監督から投げかけられた“最もショックな言葉” 高校側は「事実であるとは把握しておりません」と回答
週刊ポスト