ベイスターズを背負えるような捕手に成長したいという(時事通信フォト)
大阪桐蔭・西谷監督がコンバートを決めた理由
正捕手の座を狙う松尾だが、中学硬式野球の京都・京田辺ボーイズ時代は地元で有名な遊撃手だった。当然、大阪桐蔭にも期待の大型遊撃手として入学した。
転機が訪れたのは1年秋。秋季大会を戦っていた先輩の正捕手が不調で、西谷浩一監督は代役の捕手を急遽、スタンバイさせる必要があった。そこで指名を受けたのが遊撃の二番手としてベンチに入っていた松尾だった。
西谷監督は松尾の中学時代、京田辺ボーイズの正捕手が試合中にケガをし、松尾が代役として数イニングだけ捕手のポジションに入った試合を視察していた。慣れないポジションも器用にこなしたその時の印象によって、松尾にコンバートを提案したのだ。西谷監督が振り返る。
「秋季大会で起用してみたら、守備はまだまだでも打ち出して、レギュラーの座を掴んだ。チーム作りをする上では、選手の意向を聞きながら、その選手が一番輝く、将来も続けられる適性のあるポジションを僕は探していきます。松尾の場合は、確かに捕手としてもうまくいきましたが、あのまま遊撃を守らせていたらどんな遊撃手になったのか。遊撃手としての松尾の成長も見てみたかったというのは、本音ですね」
「キャッチャー一本で勝負する覚悟」
西谷監督の一言がなければ、プロ野球選手になれなかったかもしれない──松尾はそう語る。
「自分としてはショート(遊撃)で勝負したい気持ちが強かったですし、ショートのほうが将来、成功できるんじゃないかと思っていた。西谷先生の見る目というのはすごいと思います。キャッチャーというポジションは、どのポジションよりも責任があって、試合を支配するポジションでもある。自分の気持ちのコントロールも難しいですが、今はやりがいを感じていますし、当然、プロでもキャッチャー一本で勝負する覚悟です」
オープン戦ではミットからボールをこぼすシーンも見受けられ、キャッチングにはまだ不安が残る。だが、その鉄砲肩と打力は大きな魅力で、春先に会った他球団のスカウトは「守備に目を瞑っても、試合で起用したくなる選手」という評価をしていた。
開幕3連戦に1番・右翼手として先発出場し、すでに5安打を放っているドラフト1位ルーキー・度会隆輝と、3歳下の松尾が新人王を競うようなことがあれば、即ち横浜DeNAを勢いづけることになり、他球団には脅威となるだろう。
「まだまだ新人王を目指せるレベルではないですけど、とにかく打って走れる捕手を目指してやっていきたい」
松尾は取材中、幾度も「まだまだ」という言葉を口にした。謙虚な心構えで、レギュラー定着を目指す。(文中敬称略)
■取材・文/柳川悠二(やながわ・ゆうじ) 1976年、宮崎県生まれ。ノンフィクションライター。法政大学在学中からスポーツ取材を開始し、主にスポーツ総合誌、週刊誌に寄稿。2016年に『永遠のPL学園』で第23回小学館ノンフィクション大賞を受賞。他の著書に『甲子園と令和の怪物』がある。