ライフ

【逆説の日本史】「和」を重んじるがあまり責任追及がしにくい国家であった大日本帝国

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

 ウソと誤解に満ちた「通説」を正す、作家の井沢元彦氏による週刊ポスト連載『逆説の日本史』。近現代編第十三話「大日本帝国の確立VIII」、「常任理事国・大日本帝国 その11」をお届けする(第1415回)。

 * * *
 現在この稿では、一九一六年(大正5)の一月に首相・大隈重信が爆弾を投げつけられたが危うく難を逃れた時点を述べているが、ここに至るまでの「大正の四年間」の出来事を時系列で整理しておきたい。

 私は歴史の一部(自分の専門)しか見ていない歴史学者に対して、全体を見通せる歴史家だと自負している。そのため、歴史の記述は孫文について書くとすると孫文がどこで生まれどのように育ち、最終的にどうなったかを踏まえて書いている。その結果、数十年の先のことまで書いてしまうことがある。これは歴史の理解を深めるためには仕方の無いことなのだが、唯一の欠点として読者が時系列的に物事を把握しにくいという問題がある。

 孫文のライバル袁世凱が皇帝を名乗り失敗して失意のなかで死んだのは、まさにこの一九一六年の話なのだが、読者の記憶としては「ずいぶん前に読んだな」かもしれない。最初から事実だけを羅列し、「年表を丸暗記するのが歴史だ」などという教育しかしない歴史学者なら話は簡単なのだが、あくまで歴史を総合的に立体的に理解してもらうことを念願としている私には、この書き方しかできない。したがって、時々は読者の混乱した頭を整理してもらうために時系列に物事を並べて、あらためて振り返ってもらうという作業が必要になる。これから「大正最初の四年間」について、それを始めたい。

 まず、大正時代というのは言うまでも無く明治天皇が崩御し新帝(念のためだが、この時点では大正天皇とは呼ばない)が即位、いや正式な即位式は前回述べたように一九一五年(大正4)十一月に挙行されたので、新帝が践祚(仮の即位)をした段階で始まった。明治帝が崩御したのは一九一二年七月三十日だが、この日から大正元年は始まった。ちなみにこの年、まだ明治四十五年だった年の一月一日、中国では南京に革命政府が誕生し孫文が臨時大総統になっている。

 日本ではこの年から大正政変が始まるのだが、そのきっかけは西園寺公望内閣の上原勇作陸相が単独で辞表を叩きつけたことだった。陸軍は二個師団増設を要求していたのだが、閣議で否決されたからである。陸軍は「軍部大臣現役武官制」を悪用し、内閣が二個師団増設を受け入れないなら新しい陸相は出さないという態度を示し、自分たちの要求を無理やり押しとおそうとした。

 もちろんその背後には、国防予算こそ最優先に扱われるべきという「陸軍の法王」元老・山県有朋の意向があった。絶望した西園寺は内閣総辞職に踏み切った。陸軍の要求を飲んでしまえば、憲政の形が崩れるからである。だから首相のなり手はいなくなった。首相になっても陸軍の圧力に屈せざるを得ないことは目に見えていたからだ。山県は困惑し、結局当時内大臣となっていた桂太郎を無理矢理引っ張り出して総理大臣にした。このころの常識では、総理大臣を務めた人間が内大臣になることは引退の花道だった。それが政界の慣例であったのだが、窮地に陥った山県はそれを無視せざるを得なかったのである。

 これに対して、陸軍の横暴を糾弾する声が当然上がった。先鞭を切ったのは、慶應義塾大学出身の実業家やジャーナリストの集まりである交詢社だった。福澤諭吉の女婿である福澤桃介の主導で「閥族打破・憲政擁護」というスローガンが作られ、全国に広まった。この年の十二月開かれた東京・歌舞伎座における「第一回憲政擁護大会」には政界からも尾崎行雄や犬養毅らが参加し、運動はおおいに盛り上がった。

 明けて一九一三年(大正2)、憲政擁護運動に追い詰められた桂内閣は崩壊し、代わって政党政治を確立したい元老・西園寺公望の意向もあって、政党内閣では無いものの開明的な海軍大将・山本権兵衛が組閣の大命を受けた。こうして成立した山本内閣では「軍部大臣現役武官制」を廃止し、文官任用令も改正した。現在のアメリカのように官僚の試験に合格していなくても、たとえば警視総監になれる道が開かれたのである。

関連記事

トピックス

高級寿司店でトラブルが拡散されたA子さん(寿司の写真は本人SNSより)
《高級寿司店と炎上の港区女子に騒動後を直撃》「Xの通知が一生鳴り止まないんじゃないか」大将と和解後の意外な関係
NEWSポストセブン
小倉優子
小倉優子、早々の「大学留年宣言」がおいしすぎる理由 「女子大生+ママ」の二刀流は唯一無二、ゆくゆくは企業の役員の道も?
NEWSポストセブン
現地でくばられたノアさん関連のビラ(時事通信フォト)
《人質らが証言する劣悪環境》ボーイフレンドの目の前でハマスに拐われた26歳女性の救出に成功も「体重激減」「ゴミ箱で排泄」の惨状
NEWSポストセブン
6月9日、鹿児島市内の認定こども園で、刃物のようなもので男児の首を切りつけて出血させたとして、殺人未遂容疑で逮捕された笹山なつき容疑者(21)
《鹿児島2歳児切りつけ》「見えたらいけないものが…」21歳の女性保育士が犯行前にSNSで意味深投稿 母校の高校関係者は「夢の実現目指して熱心に勉強を」
NEWSポストセブン
一時は食欲不振で食事もままならなかったという(4月、東京・清瀬市。時事通信フォト)
紀子さま“体調不良報道”でも気丈な姿、単独公務先で「こちらにどうぞ」と気さくに声かける お元気そうな様子に同行していた記者たちは驚き
週刊ポスト
大学受験に向けて動き出されている悠仁さま(写真/JMPA)
悠仁さまの東大受験に暗雲、推薦枠での入学には極めて高いハードル 進学先候補に東京農業大学、玉川大学、筑波大学
週刊ポスト
中村芝翫と三田寛子
三田寛子、夫・中村芝翫と愛人の“半同棲先”に怒鳴り込んだ「絶妙タイミング」 子供たちも大事な時期だった
週刊ポスト
【全文公開】中村七之助、梨園きってのモテ男が“実家お泊り愛”の真剣交際 お相手は京都の芸妓、直撃に「ありがとうございます」
【全文公開】中村七之助、梨園きってのモテ男が“実家お泊り愛”の真剣交際 お相手は京都の芸妓、直撃に「ありがとうございます」
女性セブン
全国ライブ中の沢田研二
《ファンの声援にブチ切れ》沢田研二が「見てわからんか!」とステージ上で激怒し突っ込んだ「NGワード」
NEWSポストセブン
長所は「どこでも寝られるところ」だと分析された(4月、東京・八王子市。時事通信フォト)
愛子さま、歓迎会の翌日の朝に遅刻し「起きられませんでした」と謝罪 “時間管理”は雅子さまと共通の課題
NEWSポストセブン
中村芝翫と三田寛子
《愛人との半同棲先で修羅場》それでも三田寛子が中村芝翫から離れない理由「夫婦をつなぎとめる一通の手紙」
NEWSポストセブン
日本中を震撼させた事件の初公判が行われた
【悲劇の発端】瑠奈被告(30)は「女だと思ってたらおじさんだった」と怒り…母は被害者と会わないよう「組長の娘」という架空シナリオ作成 ススキノ事件初公判
NEWSポストセブン