ライフ

【逆説の日本史】「和」を重んじるがあまり責任追及がしにくい国家であった大日本帝国

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

 ウソと誤解に満ちた「通説」を正す、作家の井沢元彦氏による週刊ポスト連載『逆説の日本史』。近現代編第十三話「大日本帝国の確立VIII」、「常任理事国・大日本帝国 その11」をお届けする(第1415回)。

 * * *
 現在この稿では、一九一六年(大正5)の一月に首相・大隈重信が爆弾を投げつけられたが危うく難を逃れた時点を述べているが、ここに至るまでの「大正の四年間」の出来事を時系列で整理しておきたい。

 私は歴史の一部(自分の専門)しか見ていない歴史学者に対して、全体を見通せる歴史家だと自負している。そのため、歴史の記述は孫文について書くとすると孫文がどこで生まれどのように育ち、最終的にどうなったかを踏まえて書いている。その結果、数十年の先のことまで書いてしまうことがある。これは歴史の理解を深めるためには仕方の無いことなのだが、唯一の欠点として読者が時系列的に物事を把握しにくいという問題がある。

 孫文のライバル袁世凱が皇帝を名乗り失敗して失意のなかで死んだのは、まさにこの一九一六年の話なのだが、読者の記憶としては「ずいぶん前に読んだな」かもしれない。最初から事実だけを羅列し、「年表を丸暗記するのが歴史だ」などという教育しかしない歴史学者なら話は簡単なのだが、あくまで歴史を総合的に立体的に理解してもらうことを念願としている私には、この書き方しかできない。したがって、時々は読者の混乱した頭を整理してもらうために時系列に物事を並べて、あらためて振り返ってもらうという作業が必要になる。これから「大正最初の四年間」について、それを始めたい。

 まず、大正時代というのは言うまでも無く明治天皇が崩御し新帝(念のためだが、この時点では大正天皇とは呼ばない)が即位、いや正式な即位式は前回述べたように一九一五年(大正4)十一月に挙行されたので、新帝が践祚(仮の即位)をした段階で始まった。明治帝が崩御したのは一九一二年七月三十日だが、この日から大正元年は始まった。ちなみにこの年、まだ明治四十五年だった年の一月一日、中国では南京に革命政府が誕生し孫文が臨時大総統になっている。

 日本ではこの年から大正政変が始まるのだが、そのきっかけは西園寺公望内閣の上原勇作陸相が単独で辞表を叩きつけたことだった。陸軍は二個師団増設を要求していたのだが、閣議で否決されたからである。陸軍は「軍部大臣現役武官制」を悪用し、内閣が二個師団増設を受け入れないなら新しい陸相は出さないという態度を示し、自分たちの要求を無理やり押しとおそうとした。

 もちろんその背後には、国防予算こそ最優先に扱われるべきという「陸軍の法王」元老・山県有朋の意向があった。絶望した西園寺は内閣総辞職に踏み切った。陸軍の要求を飲んでしまえば、憲政の形が崩れるからである。だから首相のなり手はいなくなった。首相になっても陸軍の圧力に屈せざるを得ないことは目に見えていたからだ。山県は困惑し、結局当時内大臣となっていた桂太郎を無理矢理引っ張り出して総理大臣にした。このころの常識では、総理大臣を務めた人間が内大臣になることは引退の花道だった。それが政界の慣例であったのだが、窮地に陥った山県はそれを無視せざるを得なかったのである。

 これに対して、陸軍の横暴を糾弾する声が当然上がった。先鞭を切ったのは、慶應義塾大学出身の実業家やジャーナリストの集まりである交詢社だった。福澤諭吉の女婿である福澤桃介の主導で「閥族打破・憲政擁護」というスローガンが作られ、全国に広まった。この年の十二月開かれた東京・歌舞伎座における「第一回憲政擁護大会」には政界からも尾崎行雄や犬養毅らが参加し、運動はおおいに盛り上がった。

 明けて一九一三年(大正2)、憲政擁護運動に追い詰められた桂内閣は崩壊し、代わって政党政治を確立したい元老・西園寺公望の意向もあって、政党内閣では無いものの開明的な海軍大将・山本権兵衛が組閣の大命を受けた。こうして成立した山本内閣では「軍部大臣現役武官制」を廃止し、文官任用令も改正した。現在のアメリカのように官僚の試験に合格していなくても、たとえば警視総監になれる道が開かれたのである。

関連記事

トピックス

19歳の時に性別適合手術を受けたタレント・はるな愛(時事通信フォト)
《私たちは女じゃない》性別適合手術から35年のタレント・はるな愛、親には“相談しない”⋯初めての術例に挑む執刀医に体を託して切り拓いた人生
NEWSポストセブン
ガールズメッセ2025」に出席された佳子さま(時事通信フォト)
佳子さまの「清楚すぎる水玉ワンピース」から見える“紀子さまとの絆”  ロングワンピースもVネックの半袖タイプもドット柄で「よく似合う」の声続々
週刊ポスト
永野芽郁の近影が目撃された(2025年10月)
《プラダのデニムパンツでお揃いコーデ》「男性のほうがウマが合う」永野芽郁が和風パスタ店でじゃれあった“イケメン元マネージャー”と深い信頼関係を築いたワケ
NEWSポストセブン
多くの外国人観光客などが渋谷のハロウィンを楽しんだ
《渋谷ハロウィン2025》「大麻の匂いがして……」土砂降り&厳戒態勢で“地下”や“クラブ”がホットスポット化、大通りは“ボヤ騒ぎ”で一時騒然
NEWSポストセブン
各地でクマの被害が相次いでいる(左・共同通信)
《熊による本格的な人間領域への侵攻》「人間をナメ切っている」“アーバン熊2.0”が「住宅街は安全でエサ(人間)がいっぱい」と知ってしまったワケ 
声優高槻かなこ。舞台や歌唱、配信など多岐にわたる活躍を見せる
【独占告白】声優・高槻かなこが語る「インド人との国際結婚」の真相 SNS上での「デマ情報拡散」や見知らぬ“足跡”に恐怖
NEWSポストセブン
人気キャラが出現するなど盛り上がりを見せたが、消防車が出動の場面も
渋谷のクラブで「いつでも女の子に(クスリ)混ぜますよ」と…警察の本気警備に“センター街離れ”で路上からクラブへ《渋谷ハロウィン2025ルポ》
NEWSポストセブン
クマによる被害
「走って逃げたら追い越され、正面から顔を…」「頭の肉が裂け頭蓋骨が見えた」北秋田市でクマに襲われた男性(68)が明かした被害の一部始終《考え方を変えないと被害は増える》
NEWSポストセブン
園遊会に出席された愛子さまと佳子さま(時事通信フォト/JMPA)
「ルール違反では?」と危惧する声も…愛子さまと佳子さまの“赤色セットアップ”が物議、皇室ジャーナリストが語る“お召し物の色ルール”実情
NEWSポストセブン
9月に開催した“全英バスツアー”の舞台裏を公開(インスタグラムより)
「車内で謎の上下運動」「大きく舌を出してストローを」“タダで行為できます”金髪美女インフルエンサーが公開した映像に意味深シーン
NEWSポストセブン
「原点回帰」しつつある中川安奈・フリーアナ(本人のInstagramより)
《腰を突き出すトレーニング動画も…》中川安奈アナ、原点回帰の“けしからんインスタ投稿”で復活気配、NHK退社後の活躍のカギを握る“ラテン系のオープンなノリ”
NEWSポストセブン
真美子さんが完走した「母としてのシーズン」
《真美子さんの献身》「愛車で大谷翔平を送迎」奥様会でもお酒を断り…愛娘の子育てと夫のサポートを完遂した「母としての配慮」
NEWSポストセブン