筆者は告示前と後、石丸の街頭演説を何度も取材した。石丸の演説では、3本の柱となる政策を掲げ、それら3本柱を簡単に説明するだけで演説は終わる。深い話まではしない。
また、政党の支援を受けていない候補者ゆえに、国会議員などが応援弁士として立つことはない。だから、街頭演説は15分程度の短時間で終了する。
筆者のような各候補者の街頭演説をハシゴする奇特な人間は、短時間で終わる街頭演説を物足りなく感じてしまうが、炎天下の東京では長々と街頭演説を聞くのは体力・精神力的にシンドい。石丸の、ある意味で“内容が薄い”演説は酷暑の都知事選に適っていたスタイルともいえる。
街頭演説の回数が多ければ、午前中にSNSで話題になった候補者を、午後に別の場所へ見に行くことも可能になる。たとえば投開票日を翌日に控えた7月6日をみると、告知があった街頭演説は石丸が8か所、蓮舫が3か所、小池は2か所だった。候補者で回数に歴然とした差がある。こんなに回数に差があるのか、と驚く人もいるのではないだろうか。
石丸陣営がSNSを駆使していることは事実だが、選挙戦術としては「一人でも多くの有権者と接する」という自民党が旧来から実践してきた手法を模倣し、徹底したに過ぎない。石丸の選挙戦術は、言うならば「ネットで広めて、リアルで固める」というシンプルな戦い方だった。
石丸陣営の伝統的な選挙戦術を仕切った“中の人”たち
ネットで広めつつ、古くからの選挙戦術で票を固める。シンプルとは言っても、それを実践することは容易ではない。1日に10か所も街頭演説で回るには緻密な計算と選挙を熟知した経験を持つ専門のスタッフが必要になる。また、現場を仕切るためのマンパワーも必要で、それはボランティアに頼らざるを得ないが、ボランティアを差配することも一朝一夕にはできない。となれば、石丸陣営の選挙を取り仕切っていたのは誰なのかが気になるところだろう。
まず、資金的な支援をしてきたのはドトールコーヒー創業者の鳥羽博道氏だ。安倍晋三元首相とも昵懇の仲だった鳥羽氏は、YouTubeで石丸を見たことをきっかけにして、政治活動を経済的に支援するようになった。しかし、鳥羽氏はあくまでも経済的な支援であり、選挙を取り仕切るノウハウは有していない。選挙という特殊な戦いについては、別のプロフェッショナルたちの姿があった。
石丸の街頭演説に足を運ぶと、藤川晋之助氏小田全宏氏といった選挙対策本部の要人、いわゆる中の人がマイクを握って演説をすることがある。