国内

【夏休み終わりに知っておきたい】インターネットに漂う「生きるのが辛い」投稿に引きずり込まれる危険にどう向き合うか デジタル遺品の専門家の考え方

夏休み明けがつらいという人へどうすれば良いのか

夏休み明けがつらいという人へどうすれば良いのか

 18歳以下に限ると、1年で最も自殺者が多いのは9月1日、すなわち夏休み明けとの統計がある。友人や匿名の誰かから「生きるのが辛い」という声を受けとったとき、どう向き合えば良いのか。そうした声が書き込まれた143のサイトを読み込み、どう対応するかを考察した『バズる「死にたい」』(小学館新書)の著者で、デジタル遺品に関する調査を続けるノンフィクションライターの古田雄介氏がレポートする。

* * *
 これから数日の間、SNSやブログで生きづらさや、そこからくる希死念慮や自殺願望に触れる機会が増える可能性が高いでしょう。

 というのも、18歳以下の自殺者数を日別で見たとき、1年を通して毎年9月1日が突出するためです。少し古い資料ですが、平成27年版自殺対策白書によると、約40年間の統計で同様の傾向がみとめられるといいます。

 9月1日を夏休みが終わって学校が始まる日だと仮定すると、今年は当日が日曜日になるので、9月2日(月)にピークが移りそうです。そして、月曜日は年代性別を問わずに自殺者数が増える曜日でもあります。

 若い人や、若い人との交流が多い人は、近しい間柄の人からそうした声に接する状況に備えておいたほうがいいかもしれません。

 それ以外の人も無関係とは思わないほうがよいでしょう。多くの人にリアクションされた投稿=バズった投稿はフォローの枠を越えて広範に拡散するので、目に触れる機会がおそらくは自然と増えるからです。実際のところ、「死にたい」という声はよくバズります。

 近年、自傷や自殺を誘発する書き込みは世界中で厳しく規制されていて、自傷や自殺に関するメッセージもしばしば抹消や表示規制の対象にされています。ところが、この声はインターネット上で増え続けています。たとえば「Googleトレンド」で「死にたい」を全期間検索すると、2010年頃からスコアが倍増していることが分かります。

 SNSで個々人の思いが自由に発信できる今の時代、こうした声は案外誰のところにもすっと届くようになっているのです。心配になったり、動揺したり、ときには共感を生んだりと、独特の引力を備えたメッセージといえるでしょう。

 ではこうした言葉に直面したとき、どう向き合うのがよいでしょう

引きずり込まれる危険を感じたら判断を放棄する

 私は『バズる「死にたい」』という本を刊行するにあたって、自殺願望や希死念慮を吐露するサイトを143件読み込みました。数回の投稿で更新が止まったものもあれば、10年以上もほぼ毎日の発信を残していたものもあります。10代の人から推定60代の人まで年代も様々でした。そうしたサイトに触れたうえで断言できることがひとつあります。「死にたい」という声だけでは、何も判断できないということです。

 インターネットを漂う「死にたい」という声は、とても多様です。

 電車に飛び込む直前にその思いを複数回に分けてSNSに吐露した男子高校生がいました。しかし、過去の投稿を読み込むと、彼は今の自分の生活が続けられないと思う何らかの事情を抱えていることが見えてきました。それを踏まえると、彼は別に「死にたい」わけではなくて、ただただ「荷物を降ろしたい」だけのように感じられました。本当は生きたいけれど、他に手段が見つからなかったから、自ら命を絶つ道を選んだだけで、おそらく最後まで死にたくはなかった、と。

 一方で、長年の自己嫌悪が自殺願望に強く結びついているある女性が残したブログからは、全編を通して確実に「死にたい」というブレない強い意志を感じました。逆に、自らの「死にたい」意志を強化するために自殺予定日までの日付けをカウントダウンする投稿を続けたケースもありましたし、恨みを抱く相手を非難する目的で「死にたい」と発信したり、周囲からの助けを得るために繰り返し自殺願望をつぶやいたりするケースもありました。

 言葉の裏に個々の事情があるのは当たり前の話ではあります。ですが、言葉のインパクトから即座にレッテルを貼ってしまうと、その先に意識が向かわなくなります。

 とかく「死にたい」は強い言葉ですから、レッテルを貼って蓋を閉めてしまいがちです。かつて私も、ある人から「公序良俗に反するから、自殺した娘のSNSアカウントを削除したい」と相談を受けました。そのとき深く考えずに、自殺の痕跡=「公序良俗に反する」という図式に同意して、考えうる削除方法を教えてしまいました。削除されたいま、その女性のSNSアカウントが本当に公序良俗に反するものだったのか、確かめる術はありません(このときの後悔が上記の本をつくる発端となりました)。

 そんな乱暴なことをして後悔しないためには、無責任な判断をしない習慣を身につけることが大切です。「死にたい」の背景をできるかぎり把握したうえで否定や肯定をすればいいし、引きずり込まれる危険を感じたら判断を放棄すればいい。そうした投稿を見るのをやめるのも手でしょう。個別に毎回判断するのは面倒です。ですが、この面倒を省いてしまうと、本当の意味では向き合えなくなってしまうと思うのです。

【プロフィール】古田雄介(ふるたゆうすけ)1977年、愛知県生まれ。名古屋工業大学工学部卒業後、ゼネコンと葬儀社を経て雑誌記者に転職。2007年にフリーランスとなり、2010年から亡くなった人のサイトやデジタル遺品についての調査を始める。主な著書に『ネットで故人の声を聴け』(光文社新書)、『故人サイト』(社会評論社)、『デジタル遺品の探しかた・しまいかた、残しかた+隠しかた』(伊勢田篤史氏との共著/日本加除出版)、『スマホの中身も「遺品」です』(中公新書ラクレ)など。

関連キーワード

トピックス

驚異の粘り腰を見せている石破茂・首相(時事通信フォト)
石破茂・首相、支持率回復を奇貨に土壇場で驚異の粘り腰 「森山裕幹事長を代理に降格、後任に小泉進次郎氏抜擢」の秘策で反石破派を押さえ込みに
週刊ポスト
別居が報じられた長渕剛と志穂美悦子
《長渕剛が妻・志穂美悦子と別居報道》清水美砂、国生さゆり、冨永愛…親密報道された女性3人の“共通点”「長渕と離れた後、それぞれの分野で成功を収めている」
NEWSポストセブン
結婚を発表した趣里と母親の伊藤蘭
《母が趣里のお腹に優しい眼差しを向けて》元キャンディーズ・伊藤蘭の“変わらぬ母の愛” 母のコンサートでは「不仲とか書かれてますけど、ウソです!(笑)」と宣言
NEWSポストセブン
『CDTVライブ!ライブ!』に出演するMrs. GREEN APPLE(公式HPより)
《音楽番組の再ブームから1年半》なぜ今、『CDTVライブ!ライブ!』は「1人勝ち」と言われるのか 
NEWSポストセブン
ブログ上の内容がたびたび炎上する黒沢が真意を語った
「月に50万円は簡単」発言で大炎上の黒沢年雄(81)、批判意見に大反論「時代のせいにしてる人は、何をやってもダメ!」「若いうちはパワーがあるんだから」当時の「ヤバすぎる働き方」
NEWSポストセブン
寄り添って歩く小室さん夫妻(2025年5月)
《お出かけスリーショット》小室眞子さんが赤ちゃんを抱えて“ママの顔”「五感を刺激するモンテッソーリ式ベビーグッズ」に育児の覚悟、夫婦で「成年式」を辞退
NEWSポストセブン
負担の多い二刀流を支える真美子さん
《水着の真美子さんと自宅プールで》大谷翔平を支える「家族の徹底サポート」、妻が愛娘のベビーカーを押して観戦…インタビューで語っていた「幸せを感じる瞬間」
NEWSポストセブン
“トリプルボギー不倫”が報じられた栗永遼キャディーの妻・浅井咲希(時事通信フォト)
《トリプルボギー不倫》女子プロ2人が被害妻から“敵前逃亡”、唯一出場した川崎春花が「逃げられなかったワケ」
週刊ポスト
イギリス出身のインフルエンサーであるボニー・ブルー(本人のインスタグラムより)
“1000人以上の男性と寝た”金髪美女インフルエンサー(26)が若い女性たちの憧れの的に…「私も同じことがしたい」チャレンジ企画の模倣に女性起業家が警鐘
NEWSポストセブン
24時間テレビで共演する浜辺美波と永瀬廉(公式サイトより)
《お泊り報道で話題》24時間テレビで共演永瀬廉との“距離感”に注目集まる…浜辺美波が放送前日に投稿していた“配慮の一文”
NEWSポストセブン
芸歴43年で“サスペンスドラマの帝王”の異名を持つ船越英一郎
《ベビーカーを押す妻の姿を半歩後ろから見つめて…》第一子誕生の船越英一郎(65)、心をほぐした再婚相手(42)の“自由人なスタンス”「他人に対して要求することがない」
NEWSポストセブン
会話をしながら歩く小室さん夫妻(2025年5月)
《眞子さんが見せた“ママの顔”》お出かけスリーショットで夫・小室圭さんが着用したTシャツに込められた「我が子への想い」
NEWSポストセブン