ライフ

上田健次さんインタビュー『銀座「四宝堂」文房具店』シリーズ誕生の裏側「本が好きな人はどんなことが好きなんだろう?と考えてこの作品に辿り着きました」

上田健次さん/『銀座「四宝堂」文房具店IV』/小学館文庫/1巻770円 2、4巻803円 3巻781円

上田健次さん/『銀座「四宝堂」文房具店IV』/小学館文庫/1巻770円 2、4巻803円 3巻781円

【著者インタビュー】上田健次さん/『銀座「四宝堂」文房具店IV』/小学館文庫/1巻770円 2、4巻803円 3巻781円

【本の内容】
 どこかミステリアスな青年・宝田硯が店主を務める文房具店「四宝堂」を、今日も事情を抱えたお客が訪れる。血のつながらない娘の婚約祝いに何を贈ればいいのかと悩む父親に、宝田はどんな文房具を提示するのか(「リボン」)—ほか、「スクラップブック」「ボールペン」「クリップ」「奉書紙」の心あたたまる全5編を収録した最新巻。

「はっきり言って売れてません」編集者の言葉で

 4作目にして累計20万部を超す人気シリーズになった『銀座「四宝堂」文房具店』。

 著者の上田健次さんは『テッパン』で2021年にデビュー、「四宝堂」が始まったのが2022年なので順調そのものに見えるが、滑り出しはなかなか大変だったという。

「『テッパン』が発売になって1か月たったときに、お祝いをかねてお食事しましょうと担当編集者に声をかけていただいたんです。その場で、『申し上げにくいんだけど、はっきり言って売れてません』と言われまして。このまま1作で終わるのはしのびないから、すぐに2作目に取りかかりましょうと」

 書きたいものやアイディアを編集者と出し合って、その結果、生まれたのが「四宝堂」だという。

 もともと上田さんは、ハードボイルド小説が好きで、デビューするまでの20年はそのような分野の小説を書いていた。デビュー作の『テッパン』も、食べ物を題材にしつつ、主人公の少年には確かにハードボイルドのにおいを感じる。

 第2作では編集者のアドバイスをいれて、自分が書きたいものではなく読者がいま読みたいものは何かを徹底的に考えたそうだ。

「本が好きな人はどんなことが好きなんだろう? 食べることが好きだったり、喫茶店も好きかもしれない。みたいな話を延々するなかで私がポロっと、『本が好きな人って文房具が好きだったりしませんかね』って言ったんです」

 文房具店を併設した書店は少なくない。「親和性はあるかもしれませんね」と編集者も言い、話が広がっていった。

 どんな文房具店ですか。店はどこにありますか。店主のイメージは。編集者からの問いかけに答えていくなかで、2階にワークショップができるスペースがあって、そこには書きものができる作業台がある、という「四宝堂」のイメージが膨らんでいった。

 銀座の老舗文房具店「四宝堂」を、さまざまな年齢の主人公たちが訪ねてくる。彼らのちょっとした困りごとをさりげなくサポートして解決に導くのが、祖父の跡を継いだ店主の宝田硯である。

「四宝堂」の第1作も、すぐに重版がかかったわけではないが動きは悪くなかったので、最初は書店1店舗だけのフェアから始め、それがうまくいくと、他店にも広げていき、次第に少しずつ読者が増えていった。

「本当に丁寧に育てていただいたんです。限られた店舗での展開のためにポップをつくっていただいたり、営業担当者が、いろんな店舗に足を運んでくださったり、細やかに動いてくださいました」

 さまざまな文房具が小説には出てくる。はじめにゲストとして店を訪れるその回の主人公の性別と年齢、名前を決め、鍵となる文房具を決めるそう。万年筆にシステム手帳、大学ノートにメモパッド。なじみ深い文房具が次々、登場する。最新巻の4巻ではスクラップブックやクリップ、奉書紙などが物語の展開に重要な役割をはたす。

 近ごろはデジタルでのやりとりが主流だが、長年にわたって使われてきた文房具には懐かしさが呼び起こされる。

 文字の乱れや筆圧、書き癖など、手書きの文字には、デジタルデータの情報からは読み取れない、書き手の感情を伝えることがある。

 色鉛筆のセットに入る色や、色の名前など、一見何も変わっていないような文房具にも、時代による変化があるそうだ。

「文具プランナーの方にも監修していただいているんですが、古い文房具について書くときは、フリマアプリに出品されている色鉛筆のセットの写真を見て色を確認するとか、自分でも細部を調べたりしています」

関連記事

トピックス

寄り添って歩く小室さん夫妻(2025年5月)
《木漏れ日のなかベビーカーを押す海外生活》眞子さん、苦渋の決断の背景に“寂しい思いをしている”小室圭さん母・佳代さんの親心
NEWSポストセブン
原付で日本一周に挑戦した勝村悠里さん
《横浜国立大学卒の24歳女子が原付で日本一周に挑戦》「今夜泊めてもらえませんか?」PR交渉で移動…新卒入社→わずか1年で退職して“SNS配信旅”を決意
NEWSポストセブン
米インフルエンサー兼ラッパーのリル・テイ(Xより)
金髪ベビーフェイスの米インフルエンサー(18)が“一糸まとわぬ姿”公開で3時間で約1億5000万円の収益〈9時から5時まで働く女性は敗北者〉〈リルは金持ち、お前は泣き虫〉
NEWSポストセブン
「第42回全国高校生の手話によるスピーチコンテスト」に出席された佳子さま(時事通信フォト)
《ヘビロテする赤ワンピ》佳子さまファッションに「国産メーカーの売り上げに貢献しています」専門家が指摘
NEWSポストセブン
サントリー新浪剛史会長が辞任したことを発表した(時事通信フォト)
《総スカン》違法薬物疑惑で新浪剛史サントリー元会長が辞任 これまでの言動に容赦ない声「45歳定年制とか、労働者を苦しめる発言ばかり」「生活のあらゆるとこにでしゃばりまくっていた」
NEWSポストセブン
王子から被害を受けたジュフリー氏、若き日のアンドルー王子(時事通信フォト)
《エプスタイン事件の“悪魔の館”内部写真が公開》「官能的な芸術品が壁にびっしり」「一室が歯科医院に改造されていた」10代少女らが被害に遭った異様な被害現場
NEWSポストセブン
初の海外公務を行う予定の愛子さま(写真/共同通信社 )
愛子さま、インスタに投稿されたプライベート感の強い海水浴写真に注目集まる “いいね”は52万件以上 日赤での勤務をおろそかにすることなく公務に邁進
女性セブン
岐路に立たされている田久保眞紀・伊東市長(共同通信)
“田久保派”の元静岡県知事選候補者が証言する “あわや学歴詐称エピソード”「私も〈大卒〉と勝手に書かれた。それくらいアバウト」《伊東市長・学歴詐称疑惑》
NEWSポストセブン
2021年に裁判資料として公開されたアンドルー王子、ヴァージニア・ジュフリー氏の写真(時事通信フォト)
「少女を島に引き入れ売春斡旋した」悪名高い“ロリータ・エクスプレス”にトランプ大統領は乗ったのか《エプスタイン事件の被害者らが「独自の顧客リスト」作成を宣言》
NEWSポストセブン
東京地裁
“史上最悪の少年犯罪”「女子高生コンクリート詰め事件」逮捕されたカズキ(仮名)が語った信じがたい凌辱行為の全容「女性は恐怖のあまり、殴られるままだった」
NEWSポストセブン
「高級老人ホーム」に入居したある70代・富裕層男性の末路とは…(写真/イメージマート)
【1500万円が戻ってこない…】「高級老人ホーム」に入居したある70代・富裕層男性の末路「経歴自慢をする人々に囲まれ、次第に疲弊して…」
NEWSポストセブン
”辞めるのやめた”宣言の裏にはある女性支援者の存在があった(共同通信)
「(市議会解散)あれは彼女のシナリオどおりです」伊東市“田久保市長派”の女性実業家が明かす田久保市長の“思惑”「市長に『いま辞めないで』と言ったのは私」
NEWSポストセブン