女性初の首相として新任会見に臨んだ高市氏(2025年10月写真撮影:小川裕夫)
「私は日本と日本人の底力を信じてやまない者として、日本の未来を切り開く責任を担い、この場に立っております」で始まった高市早苗首相の所信表明演説は、予想されていたほど保守色が強くなかった。政治と選挙の取材を続けるライターの小川裕夫氏が、自由民主党がリベラル寄りになったことで伸長した保守政党の現状についてレポートする。
* * *
2025年10月21日、臨時国会が開かれて第104代首相に高市早苗氏が選出された。高市氏は総裁選時から靖国参拝を明言するなどの言動で、保守層から絶大な支持を受けてきた。一方で自由民主党そのものは、長年にわたって自民党を支持してきた、いわゆる岩盤保守と呼ばれる人たちが離れたことで2024年の衆院選、2025年の参議院選で惨敗したと分析されている。保守層としては、リベラル寄りになっていた自民党に、ようやく保守のリーダーが戻ってきたと期待が集まっている。
だが、久々に保守の総裁が誕生したと喜んでばかりもいられなかった。もともと自民は衆参で過半数に達していないどころか、連立を組んでいた公明党との議席を合わせても過半数に届かない。政権与党を確実に維持するには他党の協力が欠かせないのに、公明党からは理念や政策が不一致という理由で26年に及んだ連立解消を申し入れられた。
連立解消でますます少数となった与党をみて政権交代の機運が高まり、野党が大同団結して国民民主党の玉木雄一郎代表を首班指名するという話も浮上。立憲民主党(立憲)・日本維新の会(維新)・国民民主党(国民)の野党3党がまとまることで、非自民党政権の誕生も現実味を帯びた。しかし、結果は維新が閣外協力をすることで自民党政権は継続。10月21日には高市内閣が発足した。
つい先日まで玉木氏を首相にするという話し合いをしてきた維新は、結果的に玉木氏を見限って自民党に擦りよったことになる。自民党と閣外協力をするという話は寝耳に水だったようで、玉木氏は維新を「二枚舌」と批判した。理想を言えば政治は政策競争であるべきだが、その一方で権力闘争という面もある。そういった政界の流儀を考えれば、自身の決断力の欠如を棚に上げて、維新の翻意をなじるのは権力を握る政治家としての自覚が足りないと言わざるを得ない。
高市内閣と閣外協力したことで、維新と自民党との関係が強化されたように感じるかもしれないが、実際は逆だ。
