ライフ

【逆説の日本史】フランスが講和会議で「普仏戦争の借り」を返したドイツに対する憎悪

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』

 ウソと誤解に満ちた「通説」を正す、作家の井沢元彦氏による週刊ポスト連載『逆説の日本史』。今回は近現代編第十五話「大日本帝国の確立X」、「ベルサイユ体制と国際連盟 その2」をお届けする(第1453回)。

 * * *
 前回紹介したアメリカ大統領ウッドロウ・ウィルソンの「十四ヵ条」、つまり後にベルサイユ体制そして人類初の「超国家組織」である国際連盟(国際連合では無い!)を誕生させるきっかけとなった提言を逐条解説したが、一つだけ分析していない条文があったことにお気づきだろうか?

 それは、「第八条 アルザス・ロレーヌのフランスへの返還」である。この二つの州はフランスとドイツの国境地帯にあり、ちょうど現在のロシア・ウクライナ戦争におけるクリミア半島のように、交戦国で隣接国でもある二か国が共に領有権を主張しているという、戦争の火種とも言うべき厄介な地域であった。

 では、他の条項と違って完全にローカルな問題なのかと言えば、まったく違う。とくにヨーロッパの戦争においては、こうした問題を理解しておかないと歴史の理解がまったく進まない。しかも、日本人にとってきわめて厄介なことに、これに類似する問題が日本史においてはほとんど無い。だが逆に、世界史を知るためにはぜひとも身につけておかねばならない知識でもある。その知識を身につけるにはこの事例が一番ふさわしいので、少し解説しよう。

 じつはこの問題は、「アルザス・ロレーヌ問題」というタイトルで百科事典の一項目にもなっているぐらいの話なのである。

〈アルザス・ロレーヌ問題
アルザスAlsaceとロレーヌLorraineはフランス北東部の地方である。1870-71年の普仏戦争の結果、フランスはベルフォール管区を除くアルザスとロレーヌ北部をドイツに割譲した。この地方はドイツとフランスの接触地帯として軍事的に重要な地位にあり、また鉄鉱、石炭、カリウムなどの資源が豊富であるため、独仏両国の絶えざる係争の地となった。1872年11月1日以前に、フランス国籍を選んだアルザス・ロレーヌ人は15万8000で、フランスやアルジェリアに亡命した。1871年から1914年にかけて、アルザス・ロレーヌ領有問題はフランスの軍事計画と外交政策に重要な意味をもっていた。両地方を失った結果、戦略上の重要性以外に、ドイツがルールの石炭と鉄鉱産地、製鉄・製鋼設備を手に入れたことである。アルザス・ロレーヌ地方の人々は併合に抗議し、国民投票を要求したが拒絶された。1879年に地方政府が認められたというものの、ドイツ帝国政府の代理者が絶対的な権限をもち、地方自治へのあらゆる試みは芽のうちに摘まれた。95年以後、フランス政府は教権反対政策によってアルザス・ロレーヌのカトリック教徒の大多数をドイツから離間させ、ドイツ領内の自治州化をはかった。1911年の新憲法によって自治への道は開かれたが、その政治効果は駐留するドイツ軍によって相殺された。その結果、軍隊と市民の衝突がしばしば起こった。(以下略)〉
(『世界大百科事典』平凡社刊 項目執筆者大嶽幸彦)

 この項目はまだまだ延々と記述が続くのだが、このあたりでやめておこう、そうしないと、この項目だけで今回が終わってしまう。とにかく、両国の因縁が絡まった複雑な場所であることは理解していただけたと思う。この地方は、中世においては共に神聖ローマ帝国の領土であった。前回述べたように、言語や宗教や人種を超越した形でそれを統合するのが「帝国」というものであるが、アルザスの大部分はドイツ語圏だった。

 ストラスブール大学と言えばアルザスにあるノーベル賞受賞者を輩出した名門大学だが、文豪ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテが若くして学んだころは行政的にはフランス領だったが、学内で使われていたのはドイツ語であった。この事実一つとっても、問題のややこしさがわかるだろう。日本にはこういう事例は無い。島国と大陸の違いは、こういうところにある。

 また引用文にもあるように、オットー・フォン・ビスマルクが統一ドイツ以前のプロイセンの宰相だったころ、「普仏戦争」でナポレオン3世に勝った際にフランスから最初に奪ったのが「エルザス・ロートリンゲン」(アルザス・ロレーヌのドイツ語名)だった。さらに、ビスマルクはフランスのベルサイユ宮において、プロイセン王ウィルヘルム1世のドイツ帝国皇帝戴冠式を強行した。

 このあたりは『逆説の日本史 第二十八巻 大正混迷編』で詳述したところだが、思い出していただきたい。この勝利によってドイツは民族の悲願であった統一ドイツを確立した。つまり、普仏戦争(実質的には独仏戦争)は歴史的にもきわめて珍しい、フランスの大惨敗だったのである。フランス人にとってはフランス共和国建国以来の屈辱だった。だからこそ日本陸軍は、当初のフランス方式をやめてドイツ式を採用したのだ。

 またこのとき、後に首相も務め元老となる西園寺公望が留学生としてパリに入り、当時はジャーナリストだったが後にフランス首相となるジョルジュ・クレマンソーと生涯の友となったことも思い出していただけたろうか。

 第一次世界大戦時のフランスの首相は、他ならぬこのクレマンソーであった。じつは大戦末期のフランスは厭戦気分が広がり、このままでは負けるのではないかという危機感が政府当局に芽生えた。そこで当時のレイモン・ポアンカレ大統領は、政敵であり「虎」と呼ばれた剛腕政治家クレマンソーを首相に抜擢した。

関連キーワード

関連記事

トピックス

イベント出演辞退を連発している米倉涼子。
《長引く捜査》「ネットドラマでさえ扱いに困る」“マトリガサ入れ報道”米倉涼子はこの先どうなる? 元東京地検公安部長が指摘する「宙ぶらりんがずっと続く可能性」
マンションの周囲や敷地内にスマホを見ながら立っている女性が増えた(写真提供/イメージマート)
《高級タワマンがパパ活の現場に》元住民が嘆きの告発 周辺や敷地内に露出多めの女性が増え、スマホを片手に…居住者用ラウンジでデート、共用スペースでどんちゃん騒ぎも
NEWSポストセブン
アドヴァ・ラヴィ容疑者(Instagramより)
「性的被害を告発するとの脅しも…」アメリカ美女モデル(27)がマッチングアプリで高齢男性に“ロマンス”装い窃盗、高級住宅街で10件超の被害【LA保安局が異例の投稿】
NEWSポストセブン
デビュー25周年を迎えた後藤真希
デビュー25周年の後藤真希 「なんだか“作ったもの”に感じてしまった」とモー娘。時代の葛藤明かす きゃんちゅー、AKBとのコラボで感じた“意識の変化”も
NEWSポストセブン
部下と“ラブホ密会”が報じられた前橋市の小川晶市長(時事通信フォト・目撃者提供)
《ラブホ通い詰め問題でも続投》キリッとした目元と蠱惑的な口元…卒アル写真で見えた小川晶市長の“平成の女子高生”時代、同級生が明かす「市長のルーツ」も
NEWSポストセブン
亡くなった辻上里菜さん(写真/里菜さんの母親提供)
《22歳シングルマザー「ゴルフクラブ殴打殺人事件」に新証言》裁判で認められた被告の「女性と別の男の2人の脅されていた」の主張に、当事者である“別の男”が反論 「彼女が殺されたことも知らなかった」と手紙に綴る
NEWSポストセブン
ものづくりの現場がやっぱり好きだと菊川怜は言う
《15年ぶりに映画出演》菊川怜インタビュー 三児の子育てを中心とした生活の中、肉体的にハードでも「これまでのイメージを覆すような役にも挑戦していきたい」と意気込み
週刊ポスト
韓国の人気女性ライバー(24)が50代男性のファンから殺害される事件が起きた(Instagramより)
「車に強引に引きずり込んで…」「遺体には多数のアザと首を絞められた痕」韓国・人気女性ライバー(24)殺害、50代男性“VIPファン”による配信30分後の凶行
NEWSポストセブン
田久保市長の”卒業勘違い発言”を覆した「記録」についての証言が得られた(右:本人SNSより)
【新証言】学歴詐称疑惑の田久保市長、大学取得単位は「卒業要件の半分以下」だった 百条委関係者も「“勘違い”できるような数字ではない」と複数証言
NEWSポストセブン
本拠地で大活躍を見せた大谷翔平と、妻の真美子さん
《真美子さんと娘が待つスイートルームに直行》大谷翔平が試合後に見せた満面の笑み、アップ中も「スタンドに笑顔で手を振って…」本拠地で見られる“家族の絆”
NEWSポストセブン
バラエティ番組「ぽかぽか」に出演した益若つばさ(写真は2013年)
「こんな顔だった?」益若つばさ(40)が“人生最大のイメチェン”でネット騒然…元夫・梅しゃんが明かしていた息子との絶妙な距離感
NEWSポストセブン
ヴィクトリア皇太子と夫のダニエル王子を招かれた天皇皇后両陛下(2025年10月14日、時事通信フォト)
「同じシルバーのお召し物が素敵」皇后雅子さま、夕食会ファッションは“クール”で洗練されたセットアップコーデ
NEWSポストセブン