もう一度、銅像の話を尋ねると…
江本氏によれば、高知商出身者には「やれいけそれいけという見境がないタイプ」と「落ち着いてやるタイプ」の2通りあるという。
「前者の典型が須藤豊さんで、後者が球児でしょうね。僕は都会派なので別のタイプかもしれないが、鹿取義隆や中西清起のようにプロ野球に進んだ高知商出身者は前者が多いなか、球児は後者ですね。
開幕前にインタビューして、始まったらドタバタすると思っていましたが、開幕前の構想そのままに戦っている。ヘッドコーチを置かない、コーチ経験がないといった不安をすべてひっくり返されました(苦笑)」
そのうえで「もちろん壁に当たる時は来ます」と言う江本氏だが、「球児は頭がいいし、ピッチャー出身だから観察力が凄いんです」とも評す。
「正捕手を坂本(誠志郎)に絞ったのも、自分がピッチャーだと考えた時に投げやすいかで判断している。これは編成をやってきた経験が生きている。我々のように好き勝手言う評論家とは違うんです。去年から裏で岡田監督が勝てなかった原因をつぶさに見てきた。すでに裏で監督をやっていたのと同じです」
最後に江本氏にもう一度銅像の話を聞くと笑いながらこう返した。
「高校の後輩としては恐れ入ったが、銅像の件は忘れてもらいたいですね」
そして頭をかく江本氏だった。