番組HPに「おしらせ」として声明を発表している(news every.公式HPより)
「SNSだけが悪いのか」
そもそも、奈良公園の鹿についてニュースとして取り上げるきっかけとなったのは、自民党総裁戦に出馬した高市早苗氏が、公園内で外国人が鹿に危害を加えている、そうした情報を確認したという趣旨の発言を行ったことだ。調査結果を添えるでもなく発言したことに対して「差別ではないか」と批判の声が上がり、テレビ局としては、高市発言が正しいのかを検証する目的があったようだ。
実際、奈良公園内で「外国人」がシカへ危害を加える事例はあるのか。
「奈良公園内で外国人観光客がシカに噛まれる被害は、すでに何年も前に新聞などが報じていましたし、そういった事実は確かにある。ただ、今回の放送でインタビューに答えた二人の市民は、特にそう言った光景は見たことがなかった、と答えたに過ぎない。当然、報道する側としても、両論併記の原則があるので目撃情報も探すなど、もっと配慮があるべきだったと感じます。その後、当該部分のみを切り取りした動画をネットに投稿して、火に油を注ぐ事態になっていました」(キー局デスク)
近年、奈良県が熱心に取り組んでいるのが、奈良のシカとの「人身事故対策」だ。人間に訓練されたペットではなく野生動物である奈良のシカと、増加する観光客との共生関係が崩れつつあり、噛まれたり叩かれるなどの人身事故が増加、シカへの正しい接し方を日本語だけでなく外国語でも呼びかけている。それでも人身事故はゼロにはなっていないので、角で突くシカに対して押す、蹴るといった応じ方をする観光客はいるだろう。だが、現在、SNSで広く共有されている動画が奈良公園で起きた外国人観光客とシカとの事故なのかどうか、確認はとりきれていない。
ところが、自分のタイムラインに流れてきた動画を見て、添えられているコメントが事実なのか確かめることもなく反射的に怒るユーザーによって、事態の混乱はすすむ。
SNS上には、真偽は不明ながらも、ニュースのインタビュー取材に協力した人物が大変に落ち込んでいる、と関係者を名乗るユーザーの投稿がある。ところが、静かに過ごさせてほしいという文面とは逆に、その投稿を利用して騒ぎ立てるユーザーが次々とあらわれているのが現実だ。
さらに、日テレが後に出した「声明」についても「SNSだけが悪いのか」とか「浅い取材のせいだとは思わないのか」といった趣旨の声が噴出している。