安倍元首相とは政策理念などがかなり近かった
高市氏の強気すぎる外交政策
「外交の方向性ということについて、日本がもう一度世界の真ん中で、咲き誇る日本外交を取り戻す時にきているし、そうしなければならない」
9月24日、日本記者クラブ主催による公開討論会で、高市氏はこう述べた。「世界の真ん中」「咲き誇る」というフレーズからは、高市氏が「路線継承」を公言してはばからない安倍元首相の影響がうかがえる。
一方で、靖国神社の参拝について考えを問われ、「いかに戦没者を慰霊するか、平和を祈るかということについては、これは適切に判断しなければいけない」と述べるにとどめた。前回の総裁選では、参拝を明言し、国内外で物議を醸したが、今回は意図的に保守色を薄めた形だ。
しかし、防衛政策について語る場面では、その思惑が透けるような発言も繰り返している。9月19日の出馬会見では、「防衛力の裏付けのない外交は弱い」と語り、研究開発費や新たな装備品の調達など、「費用をしっかりと積み上げて、絶対に日本の領土と国民を守り抜く」と力強く語り、国力強化の方針を明示した。
こうした発言は、すでに近隣国を刺激している。
中国、北朝鮮と歩調を合わせることの多い韓国でも高市氏への警戒感は高く、韓国紙「朝鮮日報」は高市氏について、故安倍晋三元首相に近い保守強硬派の「女安倍」と紹介しているほどだ。
しかし、こうした声は意外にも高市氏にとっては「身内」であるはずの「防衛族」の議員や官僚らからも漏れ聞こえてくる。
「防衛族の議員たちの間では、高市氏への評価はそれほど高いとはいえません。ある防衛大臣経験者は、『高市が総理になったら“台湾有事”が現実になる』と露骨に拒否感を示していたほど。防衛省幹部ら『背広組』と自衛官ら『制服組』でも受け止め方は違いますが、特に『制服組』の中で、高市氏の首相就任を避けたがる傾向が強いように感じます」(全国紙政治部記者)
現実に「有事」が起きた場合に最前線に立たされることになるのが「制服組」である。彼らは、高市氏が新首相になることで「有事勃発」のリスクが格段に上がることにただならぬ危機感を持っているという。
ある防衛省幹部はこう吐露する。