ユーミンの歌唱にある独自の魅力
横山:ユーミンさんは、村井先生が関わった数々のアーティストの中でも、卓越した存在感を放っていますよね。お二人の出会いについて、お話しいただけますか。
村井:1970年初頭、僕は千駄ヶ谷のビクタースタジオを訪れたの。そこでは、僕も曲を提供した加橋かつみのアルバムのレコーディングが行なわれていたんです。
横山:加橋さんは、元ザ・タイガースのメンバー。愛称はトッポですね。
村井:その現場で、僕は収録されたばかりの加橋の新曲が再生されるのを聴いて、その出来に感嘆した。何でも、作曲したのは女子高校生だという。俄然興味が湧き、早速、彼女に会いました。
横山:それがユーミンさんだったわけですね。
村井:そして、僕が代表を務める音楽出版社、アルファミュージックとの専属作家契約を結んでもらい、いろいろと曲を作ってもらった。そのうちの一曲に『ひこうき雲』がありました。
横山:ユーミンさんのファーストアルバムの表題曲ですね。
村井 実は、あの曲を最初にレコーディングしたのは、ユーミン本人じゃなく、雪村いづみさんだったんです。
横山:えーっ、意外! そうだったんですか。
村井:当然、あの雪村さんが歌うわけだから、もう、めちゃくちゃ上手いわけ。でも、あまりに巧みであるがゆえに、ユーミンの楽曲の持っている初々しさみたいな美質が消え失せている感じがした。いっそのこと、荒井由実自身が歌ったらいいんじゃないかと思い立ったんです。
横山:そもそも、ユーミンさんには、シンガーになりたい気持ちは皆無だったんですよね。
村井:そうなんですよ。でも、彼女の歌唱は決して上手ではないんだけど、独自の魅力がある。
横山:かく言う僕も、もともとは作曲家志望でして、そのプレゼンテーションの一環として、ひとまず自分で歌うことにした試みが、現在まで続いています(笑)。
村井:ユーミンは、成り行きでシンガーソングライターになったものだから、歌い手としては、ずぶの素人なわけ。だから、デビューアルバムの歌入れには、1年ぐらいの時間を要した。彼女、四苦八苦していましたよ。
横山:あの伝説的マスターピースの裏側には、そんな生みの苦しみがあったんですね。
村井:『ひこうき雲』というアルバムは、あの時代の東京にしか起こり得なかった奇跡的な偶然が重なり、出来上がった作品だと思っています。
横山:と言うと?
村井:僕がユーミンと出会ったこと、細野晴臣、鈴木茂、林立夫、松任谷正隆をはじめとする新世代のミュージシャンが彼女をバックアップしたこと、そして、僕の理想とする欧米並みのマルチ録音が可能な最新のスタジオを建設できたこと……。それらのカードが揃って、荒井由実という稀有な才能を、万全の態勢で世に送り出すことができました。
横山:まさに、時宜を得たということですね。
村井:もちろん、僕もそれなりの戦略は立てたけど、幸運に恵まれ、気がついたら、名作が仕上がっていたという感のほうが強い。作り込んだ結果ではないからこそ、不自然さが微塵もない。
【プロフィール】
村井邦彦(むらい・くにひこ)/1945年、東京生まれ。作曲家として『エメラルドの伝説』『夜と朝のあいだに』『翼をください』『虹と雪のバラード』など昭和を代表する名曲の数々を手掛ける。アルファミュージック(音楽出版)、アルファレコード(レコード会社)を創業し、荒井由実、YMOなどの優れたアーティストを世界に送った。
横山剣(よこやま・けん)/1960年、横浜生まれ。1981年にクールスRCのコンポーザー兼ヴォーカルに抜擢されデビュー。1997年春、本牧にてクレイジーケンバンドを結成。これまで数多くのアーティストに楽曲を提供し、自他共に認める東洋一のサウンドマシーンとして活躍。9月にニューアルバム『華麗』が発売、現在は「華麗なるツアー」で全国行脚中。
(後編に続く)
構成/下井草秀 撮影/朝岡吾郎
※週刊ポスト2025年10月17・24日号