国内一覧/1521ページ
国内ニュースを集めたページです。重大事件・事故の裏側や、めまぐるしく移り変わる政治情勢なども解説。昨今の世相や皇室の最新情報なども取り上げます。

朝の情報番組 ネタの95%は新聞・雑誌発情報と番組関係者
総視聴率の低下なども影響し、テレビ局の経営が苦しくなる中で報道・ワイドショー番組の増加が顕著である。2011年8月1日(月)と2001年8月6日(月)の番組表を対比して調べたところ、日本テレビなら同ジャンルの放…
2011.08.13 07:00
週刊ポスト

原発近くで1か月待機の自衛隊消防部隊「待機の意味あった」
SAPIOは東日本大震災と闘う自衛官とその家族、OBたち120名に対して取材を敢行した。ここにあるのは、日本人が忘れてはいけない「3.11後」を支えた人々の「奮闘の記録」である。今回は1か月以上「待機」を続けた原…
2011.08.12 16:00
SAPIO

下町ロケット工場社長「技術で中国に負けることはあり得ない」
「直木賞」受賞作『下町ロケット』はロケット作りに懸命に取り組む町工場のストーリーだ。そんな同作を生んだ、下町の夢と誇りとはどんなものなのか。〈小さな大企業〉のカネとモノづくりは、どのようにしてなされ…
2011.08.12 16:00
週刊ポスト

オウム事件 1週間に40~50時間も各局から報道されていた
放送開始から58年、2011年7月24日にアナログ放送が終了し、テレビはひとつの時代を終えた。シリーズ「あの頃のテレビはすごかった」――ここでは平成7年、全ワイドショーが一色になったオウム真理教事件を振り返ろう…
2011.08.12 16:00
週刊ポスト

短期間で脱原発宣言の菅総理 ドイツは10年以上で結論出した
菅直人首相の脱原発宣言は拙速だったのでは? という議論も巷で沸き起こっている。日本は今後、原子力政策に関してどのような手順を踏むべきなのか、大前研一氏が解説している。* * * 菅首相は、与野党間はお…
2011.08.12 16:00
週刊ポスト

フジ幹部 「子供とイケメンと動物を出せば安く数字取れる」
最近のテレビはつまらん! そう息巻く諸氏が必ず漏らすのは、「昔のテレビは面白かった」――では、テレビ番組はどう変わったのか。モデルケースとして2011年8月1日(月)と2001年8月6日(月)の番組表を対比して調…
2011.08.12 07:00
週刊ポスト

三菱銀行人質事件 犯人射殺までの42時間視聴率42.3%
放送開始から58年、2011年7月24日にアナログ放送が終了し、テレビはひとつの時代を終えた。シリーズ「あの頃のテレビはすごかった」――ここでは昭和54年1月26日~28日に起こった三菱銀行人質事件で繰り広げられた42…
2011.08.12 07:00
週刊ポスト

大事な規制 国会議員でなく役人が決めるのが当たり前の空気
国民の利益を損ない、企業のビジネスチャンスを妨げる「規制」がどう生まれているかを指摘した話題の新刊『「規制」を変えれば電気も足りる』(小学館101新書)。著者で元経産省キャリア官僚の原英史氏(現・政策…
2011.08.12 07:00
NEWSポストセブン

TVは凄かった アポロ11号月面着陸瞬間視聴率は68.3%到達
放送開始から58年、2011年7月24日にアナログ放送が終了し、テレビはひとつの時代を終えた。シリーズ「あの頃のテレビはすごかった」――ここでは昭和44年7月20日、世界40か国で同時中継されたアポロ11号月面着陸を振…
2011.08.11 16:00
週刊ポスト

地デジ完全移行 最も見ていた70代以上のテレビ離れ始まる
視聴者が「テレビなき生活」を選び始めている。今年2月、NHK放送文化研究所が発表した『2010年国民生活時間調査報告書』によれば、テレビを見る人の割合は年々減少している。1995年には92%だったのが、2010年では9…
2011.08.11 16:00
週刊ポスト

自衛官 原発への「ヘリ投水」は政治パフォーマンスと疑問抱く
10万人が動員された東日本大震災の災害派遣は、自衛隊にとって紛れもなく「史上最大の作戦」であった。 だが、現場で作業にあたった自衛官たちは「政治のパフォーマンス」に振り回され、それが復旧・復興の障害…
2011.08.11 07:00
SAPIO

「大阪城築城時の作業員の日当は実質3万円」と津本陽氏指摘
震災以後の日本はどう針路をとればよいか。作家・津本陽氏(82)は秀吉時代の大阪城築城作業から学べると語る。* * * 私は16歳の時に勤労動員先の川崎航空機明石工場でB29の爆撃を受け、従業員400名即死の現…
2011.08.11 07:00
週刊ポスト

TV局収益支える通販やイベント 公共電波タダ乗りで積極宣伝
バブル崩壊とインターネットの台頭以降、テレビ局の“安過ぎる電波利用料”を背景とした濡れ手でアワの商売に陰りが見えている。そこで各局は放送以外の「副業」に乗り出した。映画や音楽事業に参入したり、新社屋を…
2011.08.11 07:00
週刊ポスト

「リポビタンD」のCM 必ずピンチ脱出後に飲む理由とは?
普段何気なく見ているドリンク剤のCMにも、多くの規制があることをご存じか。国や自治体の法律、条例などの在り方に鋭くメスを入れる話題の新刊『「規制」を変えれば電気も足りる』(小学館101新書)を上梓した元…
2011.08.11 07:00
NEWSポストセブン

瞬間最高視聴率 猪木×アリ38.8%で亀田興毅×内藤51.2%
放送開始から58年、2011年7月24日にアナログ放送が終了し、テレビはひとつの時代を終えた。シリーズ「あの頃のテレビはすごかった」――ここではテレビを賑わせた“高視聴率男”たちの勝負を振り返ろう。 世界中が注…
2011.08.10 16:00
週刊ポスト
トピックス

《日本が変わってきてますね》ロコ・ソラーレ本橋麻里氏がSNSで参院選投票を促す理由 講演する機会が増えて…支持政党を「推し」と呼ぶ若者にも見解
NEWSポストセブン

《女性を家に連れ込むのが得意》座間9人殺害・白石死刑囚が明かしていた「金を奪って強引な性行為をしてから殺害」のスリル…あまりにも身勝手な主張【死刑執行】
NEWSポストセブン

「運のいいことに…」「卒業証書チラ見せ」…失言や騒動で謝罪した政治家たちの実例に学ぶ“やっちゃいけない謝り方”
NEWSポストセブン

大谷翔平の前半戦の投球「直球が6割超」で見えた“最強の進化”、しかしメジャーでは“フォーシームが決め球”の選手はおらず、組み立てを試行錯誤している段階か
週刊ポスト

《“参政党ブーム”で割れる歌舞伎町》「俺は彼らに賭けますよ」(ホスト)vs.「トー横の希望と参政党は真逆の存在」(トー横キッズ)取材で見えた若者のリアルな政治意識とは
NEWSポストセブン

芸人・横澤夏子の「婚活」で学んだ“ママの人間関係構築術”「スーパー&パークを話のタネに」「LINE IDは減るもんじゃない」
NEWSポストセブン

LINEヤフー現役社員がグラビア挑戦で美しいカラダを披露「上司や同僚も応援してくれています」
NEWSポストセブン

雅子さま、戦後80年の“かつてないほどの公務の連続”で体調は極限に近い状態か 夏の3度の静養に愛子さまが同行、スケジュールは美智子さまへの配慮も
女性セブン

新横綱・大の里、場所前に明かしていた苦悩と覚悟 苦手の名古屋場所は「唯一無二の横綱」への起点場所となるか
週刊ポスト

24時間介護が必要な「医療的ケア児の娘」を殺害…無理心中を計った母親の“心の線”を切った「夫の何気ない言葉」【判決・執行猶予付き懲役3年】
NEWSポストセブン

渡邊渚さんが綴る自身の「健康状態」の変化 PTSD発症から2年が経ち「生きることを選択できるようになってきた」
NEWSポストセブン

《またもクレーム殺到》「クマを殺すな」「クマがいる土地に人間が住んでるんだ!」ヒグマ駆除後に北海道の役場に電話相次ぐ…猟友会は「ヒグマの肉食化が進んでいる」と警鐘
NEWSポストセブン