国内

就活中継 「いい学生」と「普通の学生」の差別が可視化と専門家

 2013年度の就活で改訂・倫理憲章はちゃんと守られているのか。各種データを元に分析すると、学校間格差がくっきりと浮かび上がる。誰のための、何のための憲章改訂だったのか、作家で人材コンサルタントの常見陽平氏が解説する。

 * * *

 2013年度新卒採用の最大のトピックスと言えば、倫理憲章の改訂でしょう。採用広報活動のスタートが大学3年生の12月1日になりました。選考開始は4月1日となったので、実質短期化しました。果たして、今回の改革は学生にとって良いものだったのでしょうか? 企業は倫理憲章を守ったのでしょうか? 最新のデータや事実に基づきレポートしたいと思います。

 結論から言うと、今回の倫理憲章改訂は、上位校の学生と大企業にとっては素晴らしいものだったと言えるでしょう。やや皮肉を込めて言うと「いい学生」と「いい会社」(こういう言い方は嫌いなのですが、敢えてそう書きます)を中心に採用活動というのは進んでいて、普通の学生は差別、区別されていることが可視化されたとも言えます。

 HR総合調査研究所(HRプロ株式会社が運営)が発表した「2013年度新卒採用中間総括調査」によると、4月下旬時点での内定率(文系)は旧帝大クラスにおいては実に71%、早慶クラスは73%です。しかも旧帝大クラスの40%、早慶クラスの36%の学生は2社以上から内々定が出ています。

 それに対して、中堅以下の私大に通う学生は約70%が内定ゼロ。昨年は震災などがありましたし、今年は倫理憲章改訂があったので、単純比較はできませんが、それでも上位校は内定率が上がり、中堅以下の大学は下がるという傾向がきれいに出ました。

 なお、内定率のデータは調査方法や調査主体により大きく変わるので、リクルートやマイナビが発表したデータとはずれており、やや高めに出ていることをお含みおきください。

 同調査ではこの3年間、採用活動においてターゲット校を設定しているかどうかを調査しています。2011年卒では33%の企業がターゲット校を設定していると答えたのですが、年々上昇しており2012年卒は39%、そして今年の4年生の代である2013年卒においては48%の企業がターゲット校を設定しております。

 しかも、ターゲット校を設定している企業のうち、約8割は20校以内に絞っています。従業員数300名以下の企業に関しては10校以下に絞っている企業が実に70%。新しいスケジュールが影響を与えていることは言うまでもないでしょう。

 メディアでは最近の学生は中堅・中小企業志向だと報じられます。実際、就職情報会社各社が発表するモニター調査などでも中堅・中小企業志望者が増加している傾向は見られます。ただ、フタを開けてみると、スタート時はますます応募は大手に集中。

 レジェンダ・コーポレーションとジョブウェブが昨年12月に行った調査では、大手企業志望者は65.9%と、対前年比で8.2ポイントアップしています。大手の選考スケジュールが早いということもありますが、スケジュールの変更はむしろ、初期段階においては大手志向を高めたのではとも言えるのではないでしょうか。

 なお、学生は口では「中堅・中小企業も視野に入れる」と言うのですが、「じゃあ、どこを受けるの?」と聞いたら、まともに答えられないものです。無理もないです。出会う場もないですし、お墨付きがないと安心できないものです。

 なお、スケジュール変更により、今のところ学生のエントリー数や説明会参加数は昨年より減少傾向です。マイナビのモニター調査によると5月時点での学生の累計平均エントリー社数は69.0社であり、前年よりも14.3社減となっています。なお、このエントリーというのは、実際はプレエントリーであり、応募ボタンを押したレベルのものも含まれています。

 これらのデータをもとに言うならば、スケジュール変更により、上位校の学生は短期、早期に決まっていったのに対し、その他大勢は……。なかなかかわいそうですね。

 なお、新しい倫理憲章ですが、企業は実に上手に守ったふりをしました。関西の有名私大のキャリアセンター担当教授はこう語ります。「ゼミの学生は3月にとっくに内々定が出ていましたよ・・・」。そう、大手で3月に内定を出した企業の情報は私にも入ってきました。メディアにリークしまくり取材に行ってもらったのですが、「そんなことはない」と無視されました。選考開始は4月1日からと言いつつ、その日に内々定を出した企業も。さすが、大手企業のエリート社員は仕事がはやいですね。

 倫理憲章は罰則規定もなければ、ちゃんと守っているかどうかの調査規定もありません。正々堂々と戦うと誓った高校球児が暴力や喫煙、女子マネと交際、ドラッカーを無理やり読ませるなどしているのと全く一緒のことが起こるわけですね。

 というわけで、悲しいことに就活の茶番は継続中です。はい。

関連キーワード

関連記事

トピックス

お笑いコンビ「ガッポリ建設」の室田稔さん
《ガッポリ建設クズ芸人・小堀敏夫の相方、室田稔がケーブルテレビ局から独立》4月末から「ワハハ本舗」内で自身の会社を起業、前職では20年赤字だった会社を初の黒字に
NEWSポストセブン
”乱闘騒ぎ”に巻き込まれたアイドルグループ「≠ME(ノットイコールミー)」(取材者提供)
《現場に現れた“謎のパーカー集団”》『≠ME』イベントの“暴力沙汰”をファンが目撃「計画的で、手慣れた様子」「抽選箱を地面に叩きつけ…」トラブル一部始終
NEWSポストセブン
母・佳代さんのエッセイ本を絶賛した小室圭さん
小室圭さん “トランプショック”による多忙で「眞子さんとの日本帰国」はどうなる? 最愛の母・佳代さんと会うチャンスが…
NEWSポストセブン
春の雅楽演奏会を鑑賞された愛子さま(2025年4月27日、撮影/JMPA)
《雅楽演奏会をご鑑賞》愛子さま、春の訪れを感じさせる装い 母・雅子さまと同じ「光沢×ピンク」コーデ
NEWSポストセブン
自宅で
中山美穂はなぜ「月9」で大記録を打ち立てることができたのか 最高視聴率25%、オリコン30万枚以上を3回達成した「唯一の女優」
NEWSポストセブン
「オネエキャラ」ならぬ「ユニセックスキャラ」という新境地を切り開いたGENKING.(40)
《「やーよ!」のブレイクから10年》「性転換手術すると出演枠を全部失いますよ」 GENKING.(40)が“身体も戸籍も女性になった現在” と“葛藤した過去”「私、ユニセックスじゃないのに」
NEWSポストセブン
「ガッポリ建設」のトレードマークは工事用ヘルメットにランニング姿
《嘘、借金、遅刻、ギャンブル、事務所解雇》クズ芸人・小堀敏夫を28年間許し続ける相方・室田稔が明かした本心「あんな人でも役に立てた」
NEWSポストセブン
第一子となる長女が誕生した大谷翔平と真美子さん
《真美子さんの献身》大谷翔平が「産休2日」で電撃復帰&“パパ初ホームラン”を決めた理由 「MLBの顔」として示した“自覚”
NEWSポストセブン
不倫報道のあった永野芽郁
《ラジオ生出演で今後は?》永野芽郁が不倫報道を「誤解」と説明も「ピュア」「透明感」とは真逆のスキャンダルに、臨床心理士が指摘する「ベッキーのケース」
NEWSポストセブン
渡邊渚さんの最新インタビュー
元フジテレビアナ・渡邊渚さん最新インタビュー 激動の日々を乗り越えて「少し落ち着いてきました」、連載エッセイも再開予定で「女性ファンが増えたことが嬉しい」
週刊ポスト
主張が食い違う折田楓社長と斎藤元彦知事(時事通信フォト)
【斎藤元彦知事の「公選法違反」疑惑】「merchu」折田楓社長がガサ入れ後もひっそり続けていた“仕事” 広島市の担当者「『仕事できるのかな』と気になっていましたが」
NEWSポストセブン
お笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志(61)と浜田雅功(61)
ダウンタウン・浜田雅功「復活の舞台」で松本人志が「サプライズ登場」する可能性 「30年前の紅白歌合戦が思い出される」との声も
週刊ポスト