ライフ

あの立教新座高校長が今度は新入生に贈った「命二つ」の心

以前全文掲載した、立教新座中学・高校の渡辺憲司校長(66)による一文「卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ。」は、大きな反響を呼んだ。

震災の不安の中、未来へと第一歩を踏み出す生徒たちへ向けられた言葉に、老若男女問わず多くの人が胸を熱くした。そして桜の花とともに、新たな出会いの季節がやってきた。以下に紹介するのは、同高の入学式で、渡辺校長が新入生に捧げた祝辞である。先のメッセージの激しさとは打って変わった柔らかな言葉であるものの、子供たちに鋭く命の意味を問うている。再び、全文を掲載する。

* * *
命二つ 立教新座高校入学式祝辞

命二つ中に活きたる桜かな

これは、「野ざらし紀行」にある、松尾芭蕉の一句です。

前書きに、「水口にて二十年を経て故人にあふ」と、ありますから、芭蕉が、今の岐阜県甲賀郡の水口で作った句です。

故人は、普通は死んだ人のことを言いますが、ここでは、違います。古い友人といった意味で使われています。古い友人とは、芭蕉の弟子であり、友人とも言いうる、服部土芳のことです。二十年ぶりに友人に会った時の思いを述べた句です。

「二十年あまりも会うことのなかった友人二人が、命あって再会することができた。その喜びの二人の中に、桜がいきいきと咲いている。」といった解釈になるでしょう。

「活きたる」は別の本では、「生きたる」と書かれています。どちらにしても、二人の命が生きて会えることと、活き活きとした桜の花を形容しているのでしょう。

この句の背景は、以上のようなものですが、私が今この句を取り上げたのは、「命二つ」という初めの五句を思い出し、又、この学舎に咲く桜の木を思ったからです。

句の成立した背景を越えて、命二つという発想が、心に強く響いてきたからです。

私たちは、命を自分一人のものと考えがちです。

かけがえのない命は、もちろん自分だけのもの。他の人と取り換えようのないものです。

私は〈命一つ〉と考えていました。

それを芭蕉は、まず〈命二つ〉と切り出したのです。

命は、自分一人のものですが、一人で支えているものではありません。単数ではなく、複数の命によって支えられているのです。他者の存在なしに、命はありません。

親と自分、友人と自分、他者と自己、それぞれがその命を自分の中に大切に抱えながら、親、友人、もうひとつの命に支えられ、〈命二つ〉の中で生きているのです。

命は一つで生きていくことはできません。

自分にかけがえのない命は、相手にとってもかけがえのない命なのです。

人は誰もが意地悪な面を持っています。今まで、一度も人に意地悪をしたことのない人はいないでしょう。相手の心を傷つけたことのない人はいません。傷つけたことがないと思っている人でも、相手が傷つけられたと思っていたことはきっとあるはずです。

私は、君たちより長く生き、君たち以上に人を傷つけてきたに違いありません。私は、自分の命が自分だけのものと勘違いしていたのです。勘違いではなく、「命は一つ」と、思い込んでいたのです。

〈命二つ〉と、考えることは、相手の心に近づき、自分の身を相手に重ねることです。互いに命の尊厳を認め合うということです。

暴力は、命の尊厳の否定です。いじめは、相手の命を無視することです。

暴力は、相手の心に土足で入り込む乱暴です。乱暴は許されません。

いじめは、最悪の暴力です。

桜が咲きました。命二つ新たな時を迎えました。

互いに命を思いやり、活き活きと、この学舎の桜の木の下で出発しましょう。

今年の北国の春は悲しい春になりました。何時もなら、南から桜前線の便りが、届けられ、その北上に、心が躍りました。今年はその便りに浮き立つことはありません。

しかし、桜は咲きました。今年ほど桜の下の命の大切さを思わない春はありません。

被災者の方々の辛苦は言語表現の及ぶ範囲ではありません。

深い悲しみの中で、入学式を前にした君たちと同じ年代の少年の笑顔がテレビに映し出されました。誰もが、悲しみを胸に秘めています。私にも不安があります。悲しみがあります。しかし、私はその少年の笑顔を見た時、勇気づけられている自分に気づきました。少しでも被災地の方を勇気づけなければならないと考えていた自分が勇気づけられたのです。そのパラドックスに戸惑いながらも私は今それを素直に謙虚に受け止めたいと思います。何げない日常がいかにかけがえのない尊いものであるかを、少年の笑顔が、私の惰眠を覚醒したのです。

私たちは、この日を、日常を支えるすべての人に感謝して迎えたいと思います。

謙虚に、しっかりと互いに命の尊さを思いながら、入学の時を迎えたいと思います。

保護者の皆さん、ありがとうございます。

本校教職員一同を代表し、歓迎と祝意を述べて挨拶を終わります。

諸君、入学おめでとう。

命二つ中に生きたる桜かな。

立教新座高等学校 校長 渡辺憲司

※週刊ポスト2011年5月6日・13日号

関連キーワード

関連記事

トピックス

事実上の戦力外となった前田健太(時事通信フォト)
《あなたとの旅はエキサイティングだった》戦力外の前田健太投手、元女性アナの年上妻と別居生活 すでに帰国の「惜別SNS英文」の意味深
NEWSポストセブン
1992年にデビューし、アイドルグループ「みるく」のメンバーとして活躍したそめやゆきこさん
《熱湯風呂に9回入湯》元アイドル・そめやゆきこ「初海外の現地でセクシー写真集を撮ると言われて…」両親に勘当され抱え続けた“トラウマ”の過去
NEWSポストセブン
笑顔に隠されたムキムキ女将の知られざる過去とは…
《老舗かまぼこ屋のムキムキ女将》「銭湯ではタオルで身体を隠しちゃう」一心不乱に突き進む“筋肉道”の苦悩と葛藤、1度だけ号泣した過酷減量
NEWSポストセブン
左:激太り後の水原被告、右:
【激太りの近況】水原一平氏が収監延期で滞在続ける「家賃2400ドル新居」での“優雅な生活”「テスラに乗り、2匹の愛犬とともに」
NEWSポストセブン
折田楓氏(本人のinstagramより)
「身内にゆるいねアンタら、大変なことになるよ!」 斎藤元彦兵庫県知事と「merchu」折田楓社長の“関係”が県議会委員会で物議《県知事らによる“企業表彰”を受賞》
NEWSポストセブン
“ボディビルダー”というもう一つの顔を持つ
《かまぼこ屋の若女将がエプロン脱いだらムキムキ》体重24キロ増減、“筋肉美”を求めて1年でボディビル大会入賞「きっかけは夫の一声でした」
NEWSポストセブン
チームを引っ張るドミニカ人留学生のエミールとユニオール(筆者撮影、以下同)
春の栃木大会「幸福の科学学園」がベスト8入り 元中日監督・森繁和氏の計らいで来日したドミニカ出身部員は「もともとクリスチャンだが幸福の科学のことも学んでいる」と語る
NEWSポストセブン
横山剣(右)と岩崎宏美の「昭和歌謡イイネ!」対談
【横山剣「昭和歌謡イイネ!」対談】岩崎宏美が語る『スター誕生!』秘話 毎週500人が参加したオーディション、トレードマークの「おかっぱ」を生んだディレクターの“暴言”
週刊ポスト
”乱闘騒ぎ”に巻き込まれたアイドルグループ「≠ME(ノットイコールミー)」(取材者提供)
《現場に現れた“謎のパーカー集団”》『≠ME』イベントの“暴力沙汰”をファンが目撃「計画的で、手慣れた様子」「抽選箱を地面に叩きつけ…」トラブル一部始終
NEWSポストセブン
母・佳代さんのエッセイ本を絶賛した小室圭さん
小室圭さん “トランプショック”による多忙で「眞子さんとの日本帰国」はどうなる? 最愛の母・佳代さんと会うチャンスが…
NEWSポストセブン
春の雅楽演奏会を鑑賞された愛子さま(2025年4月27日、撮影/JMPA)
《雅楽演奏会をご鑑賞》愛子さま、春の訪れを感じさせる装い 母・雅子さまと同じ「光沢×ピンク」コーデ
NEWSポストセブン
自宅で
中山美穂はなぜ「月9」で大記録を打ち立てることができたのか 最高視聴率25%、オリコン30万枚以上を3回達成した「唯一の女優」
NEWSポストセブン