国内

取材現場の可視化で記者にも質問力、責任・覚悟が問われる

 橋下徹・大阪市長の定例記者会見は市のHPで生中継されている。一切の加工をせずに流すのは橋下氏の方針だが、こういったネットでの公開が記者を変えると、ジャーナリストの上杉隆氏は指摘する。

 * * *
 記者会見という取材現場を可視化する「ダダ漏れ」スタイルが、メディア側の“駄目さ加減”を白日の下に晒しているのは、橋下氏の記者会見に限った話ではない。

 例えば、近年で言えば、小沢一郎氏の記者会見が典型的だ。反小沢のメディアほど「政治とカネの問題についてどう考えているのか」などと抽象的な質問をすることが多く、小沢氏が具体的に答えざるを得ないような質問の仕方をしていない。

「説明責任を果たしていない」と小沢氏を非難するが、自分たちに小沢氏の“痛い所”を引き出す質問力がないことは棚上げしている。これに限らず、自分の主張を述べているだけで、質問の形になっていないこともある。問題を追及するどころか、逆に隠蔽に手を貸すようなことすらある。

 例えば、去年3月、福島第一原発の事故が起こり、東京電力の記者会見において自由報道協会所属のフリージャーナリスト、木野龍逸氏、日隅一雄氏、筆者らが繰り返し海洋汚染の可能性について追及していた時、大手新聞の記者はそれを遮るかのように「お前たちの会見じゃない」と野次を飛ばしたのである。

 だが、こうした“駄目質問”や悪質な野次も、ネット上にアップされた映像で確認することができるようになった。

 従来、恣意的な編集にせよ、無知、無理解、不勉強にせよ、権力側との馴れ合いにせよ、メディアの欺瞞が表に出ることはなかった。記者クラブ制度が強固に機能していたからである。雑誌、ネット、外国メディア、フリージャーナリストといった異分子を記者会見の場から締め出し、記者クラブ所属の内輪だけで“情報カルテル”を結んでいたので、自分たちに都合の悪い事実は互いに隠蔽し合うことが可能だったのだ。つまり、取材現場のブラックボックス化は、記者クラブ制度と表裏一体のものだったのである。

 ところが、政権交代が起こった2009年の秋以降、記者会見のオープン化が徐々に進み、会見に参加し始めた非記者クラブのメディアやフリージャーナリストが、まずはツイッターなどを使って文字による事実上の生中継を、やがて映像の生中継とそのアーカイブ化を始めた。

 また、記者クラブ制度が強固だった時には、記者会見でどこのメディアの、何という記者が、どういう質問をしたかは、一般の人には全く見えなかった。

 だが、オープン化が進み、「ダダ漏れ」スタイルが定着するにつれ、記者がそうした匿名性に安住することは不可能になった。以前は、官庁のHPに掲載される会見録でもメディアの質問者の名前部分は「――」と表記されて匿名になっていたが、フリージャーナリストの岩上安身氏らの強い要請により、今では実名が表記されるようになっている。

 この変化が持つ意味は大きい。質問をする記者にも、質問力と、責任・覚悟が問われるようになったからだ。実は橋下氏はそのことを十分意識している。それを物語っているのが、ツイッターでの次のような発言だ。

〈「私が質問しているのだから私の質問に答えよ。私が答える必要はない。」こんな取材姿勢が通るはずがない〉〈記者会見や囲み取材の場に来て、議論する覚悟がないなら来るべきではない〉〈記者の認識に誤りがあったり、見解に合理性がなかったりすれば、当然僕から質すこともある〉……。

 記者クラブに所属してはいても、現場の記者は、実はこうした大きな変化に気付き、危機感を抱いていることが多い。気付いていない、あるいは気付いてはいてもその現実の変化を直視できないで抵抗しているのは、長年記者クラブ制度のもとで育ち、それを守って出世を果たしてきた幹部たちなのだ。

※SAPIO2012年6月27日号

関連キーワード

関連記事

トピックス

和紙で作られたイヤリングをお召しに(2025年9月14日、撮影/JMPA)
《スカートは9万9000円》佳子さま、セットアップをバラした見事な“着回しコーデ” 2日連続で2000円台の地元産イヤリングもお召しに 
NEWSポストセブン
『徹子の部屋』に月そ出演した藤井風(右・Xより)
《急接近》黒柳徹子が歌手・藤井風を招待した“行きつけ高級イタリアン”「40年交際したフランス人ピアニストとの共通点」
NEWSポストセブン
高校時代の青木被告(集合写真)
《長野立てこもり4人殺害事件初公判》「部屋に盗聴器が仕掛けられ、いつでも悪口が聞こえてくる……」被告が語っていた事件前の“妄想”と父親の“悔恨”
NEWSポストセブン
世界的アスリートを狙った強盗事件が相次いでいる(時事通信フォト)
《イチロー氏も自宅侵入被害、弓子夫人が危機一髪》妻の真美子さんを強盗から守りたい…「自宅で撮った写真」に見える大谷翔平の“徹底的な”SNS危機管理と自宅警備体制
NEWSポストセブン
鳥取県を訪問された佳子さま(2025年9月13日、撮影/JMPA)
佳子さま、鳥取県ご訪問でピンクコーデをご披露 2000円の「七宝焼イヤリング」からうかがえる“お気持ち”
NEWSポストセブン
長崎県へ訪問された天皇ご一家(2025年9月12日、撮影/JMPA)
《長崎ご訪問》雅子さまと愛子さまの“母娘リンクコーデ” パイピングジャケットやペールブルーのセットアップに共通点もおふたりが見せた着こなしの“違い”
NEWSポストセブン
永野芽郁のマネージャーが電撃退社していた
《坂口健太郎との熱愛過去》25歳の永野芽郁が男性の共演者を“お兄ちゃん”と呼んできたリアルな事情
NEWSポストセブン
ウクライナ出身の女性イリーナ・ザルツカさん(23)がナイフで切りつけられて亡くなった(Instagramより)
《監視カメラが捉えた残忍な犯行》「刺された後、手で顔を覆い倒れた」戦火から逃れたウクライナ女性(23)米・無差別刺殺事件、トランプ大統領は「死刑以外の選択肢はない」
NEWSポストセブン
国民に笑いを届け続けた稀代のコント師・志村けんさん(共同通信)
《恋人との密会や空き巣被害も》「売物件」となった志村けんさんの3億円豪邸…高級時計や指輪、トロフィーは無造作に置かれていたのに「金庫にあった大切なモノ」
NEWSポストセブン
年下の新恋人ができたという女優の遠野なぎこ
《部屋のカーテンはそのまま》女優・遠野なぎこさん急死から2カ月、生前愛用していた携帯電話に連絡すると…「ポストに届き続ける郵便物」自宅マンションの現在
NEWSポストセブン
背中にびっしりとタトゥーが施された犬が中国で物議に(FB,REDより)
《犬の背中にびっしりと龍のタトゥー》中国で“タトゥー犬”が大炎上、飼い主は「麻酔なしで彫った」「こいつは痛みを感じないんだよ」と豪語
NEWSポストセブン
(インスタグラムより)
《“1日で100人と寝る”チャレンジで物議》イギリス人インフルエンサー女性(24)の両親が現地メディアで涙の激白「育て方を間違ったんじゃないか」
NEWSポストセブン