芸能

『終の信託』周防正行監督 制作秘話などを原作者と語り合う

 映画『Shall we ダンス?』から16年。草刈民代と役所広司の共演でも話題の映画『終の信託』(10月27日公開)。その原作に惚れこんで、自ら脚本・監督を手がけた周防正行監督が、現役弁護士でもある原作者の朔立木(さくたつき)さんに会いに行き、特別対談が実現した。

周防:朔先生と最初にお会いしたのはずいぶん前になりますね。『それでもボクはやってない』の取材のために、ぼくが刑事弁護を担当する弁護士のかたがたの勉強会に参加するようになったころからですから。でも、先生が小説を書いていらっしゃることはその当時まったく知りませんでした。

朔:周防さんは、その会での発言を聞いていると、普通の弁護士よりもずっと法律的なセンスがいい。何をやってらっしゃるかたなのかと思って、あるとき、聞いてみたら映画を作ってます、って。そうか、失礼ながら、私の知らない小さな映画でも作っているのかなって、思っていたんです(笑い)。

周防:そうでしたか(笑い)。先生は小説を書かれていることは内緒だったんですよね。

朔:そうです。それであるとき、勉強会の後で、原作料が入ったからみんなに御馳走すると言ったら、周防監督に“『死亡推定時刻』でしょう!”と言われて、とっさに“どうして知っているんですか?!”と言っちゃった。

周防:それで、先生が小説を書いていることが、みんなにバレちゃったんですよね、すみませんでした(笑い)。でも、先生の小説は以前から読ませていただいていて、『死亡推定時刻』は映画化したいとも思っていたんです。そうしたら、先にドラマになっちゃって…。

朔:また別のあるときに、“あの女医さんのお話いいですね。映画化を承諾していただけますか”と聞かれました。私は“あんな地味な話、映画になるんですか?”って聞きましたよね?

 その「女医さんのお話」こそ、『終の信託』の原作となった『命の終わりを決めるとき』だった。呼吸器科女医は、患者を安楽死させた疑いで告発される。実在の事件を元に描いた、話題作だった。

周防:ぼくはこの小説を読んですぐ、そのシチュエーションに惹かれたんです。ひとりの女医が検察庁に行く。呼び出し状を示すと、相手の態度が変わる。いきなりそこで、権力というものを背負った人たちが、個人を圧迫するわけです。検察庁対ひとりの女性。その対比を映像化することが、まず映画的な興味でした。

 そして、いつ始まるかわからない取調べを待つ女が、その不安の中で、自らの過去を振り返る。こういったシチュエーションが映画的だと思ったし、この小説の持つ空気感をこそ映像化したいと思いました。終末医療や検察庁での取調べといった要素は、その先にあるものだったんです。

朔:そうでしたか。

周防:それに、ぼくはここ数年の間に身近な人を亡くしていて、医療の現場について思うところがあった。取調べ室の中での出来事も、まさにぼくが『それでもボクは~』にかかわって以来、ずっと勉強し続けてきていることですから、ふたつとも無視できないテーマでした。ぼくは、パーソナルな部分で共感できないと映画は撮れないんです。

朔:私もこの小説を書いたのは、自分の幼児体験がまずありました。小学2年生の、高い熱を出したときのことです。そのとき、母が「41℃も熱がある。どうしましょう」と、おろおろしている。父が「頭を冷やして後は祈るしかない」と。クリスチャンでしたから(笑い)。外からは意識がないように見えたかもしれないけれど、私には両親の声はちゃんと聞こえていました。

周防:それが意識のない状態の原体験なのですね。

朔:はい。それと大人になって、隣家のおじいさんが入院した際に、点滴を外さないよう、ベッドに縛り付けられていて、お嫁さんがお見舞いに行くと、“首を絞めてくれ。ここで殺してくれ”と言われるってお嫁さんがとても苦しんでいて。

 また、同じころ、作家の遠藤周作さんの最期の様子をなにかで読んだんですね。体中管だらけの植物状態になり、息子さんは早く楽にしてあげたいと言ったけれど、奥さんは反対で。いよいよ最期になって、奥さんも同意し、すべての管を抜くと、遠藤さんは世にも嬉しそうな顔をして亡くなったという…。

周防:そうなんですね。

朔:それらがすべて私の中に蓄積していた。そこへ、ある女医さんが患者さんを安楽死させたことが、殺人罪に問われたという川崎事件が起きて…。私は、この女医さんは、患者さんを人間として愛していた。だから手を貸してあげたのだと思うんです。それがこの小説のテーマです。

※女性セブン2012年11月8日号

関連キーワード

関連記事

トピックス

ドバイの路上で重傷を負った状態で発見されたウクライナ国籍のインフルエンサーであるマリア・コバルチュク(20)さん
《“ドバイ案件”疑惑のウクライナ美女》参加モデルがメディアに証言した“衝撃のパーティー内容”「頭皮を剥がされた」「パスポートを奪われ逃げ場がなく」
NEWSポストセブン
詐称疑惑の渦中にある静岡県伊東市の田久保眞紀市長(左/Xより)
【伊東市・田久保市長が学歴詐称疑惑に “抗戦のかまえ” 】〈お遊びで卒業証書を作ってやった〉新たな告発を受け「除籍に関する事項を正式に調べる」
NEWSポストセブン
違法薬物を所持したとして不動産投資会社「レーサム」の創業者で元会長の田中剛容疑者が逮捕された
《不動産投資会社レーサム元会長・注目の裁判始まる》違法薬物使用は「大きなストレスで…」と反省も女性に対する不同意性交致傷容疑は「やっていない」
NEWSポストセブン
女優・福田沙紀さんにデビューから現在のワークスタイルについてインタビュー
《いじめっ子役演じてブログに“私”を責める書き込み》女優・福田沙紀が明かしたトラウマ、誹謗中傷に強がった過去も「16歳の私は受け止められなかった」
NEWSポストセブン
中国の人気芸能人、張芸洋被告の死刑が執行された(weibo/baidu)
《中国の人気芸能人(34)の死刑が執行されていた》16歳の恋人を殺害…7か月後に死刑が判明するも出演映画が公開されていた 「ダブルスタンダードでは?」の声も
NEWSポストセブン
13日目に会場を訪れた大村さん
名古屋場所の溜席に93歳、大村崑さんが再び 大の里の苦戦に「気の毒なのは懸賞金の数」と目の前の光景を語る 土俵下まで突き飛ばされた新横綱がすぐ側に迫る一幕も
NEWSポストセブン
学歴を偽った疑いがあると指摘されていた静岡県伊東市の田久保真紀市長(右・時事通信フォト)
「言いふらしている方は1人、見当がついています」田久保真紀氏が語った証書問題「チラ見せとは思わない」 再選挙にも意欲《伊東市長・学歴詐称疑惑》
NEWSポストセブン
参院選の東京選挙区で初当選した新人のさや氏、夫の音楽家・塩入俊哉氏(時事通信フォト、YouTubeより)
「結婚前から領収書に同じマンション名が…」「今でいう匂わせ」参政党・さや氏と年上音楽家夫の“蜜月”と “熱烈プロデュース”《地元ライブハウス関係者が証言》
NEWSポストセブン
学歴を偽った疑いがあると指摘されていた静岡県伊東市の田久保真紀市長(共同通信/HPより)
《伊東市・田久保市長が独占告白1時間》「金庫で厳重保管。記録も写メもない」「ただのゴシップネタ」本人が語る“卒業証書”提出拒否の理由
NEWSポストセブン
7月6~13日にモンゴルを訪問された天皇皇后両陛下(時事通信フォト)
《国会議員がそこに立っちゃダメだろ》天皇皇后両陛下「モンゴルご訪問」渦中に河野太郎氏があり得ない行動を連発 雅子さまに向けてフラッシュライトも
NEWSポストセブン
参院選の東京選挙区で初当選した新人のさや氏、経世論研究所の三橋貴明所長(時事通信フォト)
参政党・さや氏が“メガネ”でアピールする経済評論家への“信頼”「さやさんは見目麗しいけど、頭の中が『三橋貴明』だからね!」《三橋氏は抗議デモ女性に体当たりも》
NEWSポストセブン
かりゆしウェアをお召しになる愛子さま(2025年7月、栃木県・那須郡。撮影/JMPA) 
《那須ご静養で再び》愛子さま、ブルーのかりゆしワンピースで見せた透明感 沖縄でお召しになった時との共通点 
NEWSポストセブン