国内

勝谷誠彦 失われた20年の後にやってきた「デフレ民主主義」

 先の総選挙の投票率は1996年の小選挙区比例代表並立制の導入後、これまで最低だった59.65%(1996年)を下回った。「誰に入れても一緒」という国民の政治への不満の表われか、あるいは政治への無関心の極みなのか──。小選挙区制度が始まったと同時に奇しくも日本は「失われた20年」という時代に突入している。勝谷誠彦氏は、この20年という歳月が人々に与えた影響を分析。『メルマガNEWSポストセブンVol.46』に掲載された同氏のコラムを3回に分けて全文掲載する。今回はその2回目。

 * * *

(※12月29日配信分からの続き)

 人々が怠惰だったとは思わない。きっと多くの人々は誰に入れようかと自問自答したはずだ。今回、白票が多かったと聞く。投票所までは足を運んでくれた人々がいたのだ。しかし、そこで迷ったあげくに誰の名前も書かなかった有権者のことを思うと私は胸が痛む。なぜこんな国にしてしまったかとすら思う。私は、そこで敢えて名前を書いて欲しかったのだ。

「自ら知らざるを知る」から白票しか入れられないのだ、投票もやめたのだ、あんたが言ったんじゃないか、と叱られそうだ。しかし「知らざるを知った」あとに、なぜ「決断」ができないのだろう。確かに自分は不勉強だ、無知だ。だからどうなのだ。そこからの一歩こそが大切なのである。知らざるを知ったからこそ、震える思いで次の判断をしなくてはいけない。

 おそらく、投票前にはさまざまなメディアから膨大な情報が入っていただろう。マジメな人ほど参考にしていたに違いない。その前で、むしろすくんでしまわなかったか。整理し、判断することが難しくはなかったか。私は、このあたりが今の日本人の最大の問題ではないかと感じるのだ。

「失われた20年」と言われる。それは奇しくも小選挙区制を導入してからの歳月であり、デフレの時代だった。なのに、私たちをとりまく情報量はどれほど増えたことだろう。昔は電車の中でサラリーマンがマンガを読んでいるだけでひどい時代になったと嘆かれたものだ。しかし今では、誰もが車内でスマホをいじっている。いったい何を見ているの? 誰とつながっているの? それは本当にあなたに必要なことなの?

 総選挙のあと、「デフレ民主主義」という言葉を私は使い始めている。政治家と、有権者と、政策がいずれもどんどん劣化していく「デフレスパイラル」が起きている、ということだ。その一方で世の中に情報はあふれかえっている。つまりはそれらが生かされていない。これはバッタものの居酒屋があふれ返って「どこでもいいや」と、本来の味というものが忘れられている巷の飲食店業界状況に似てやしないか。こちらも「デフレスパイラル」なのは私も経営者だから痛感している。

 なぜこんなことになったか。それは私たちが情報の海に溺れて麻痺し、死にかけているからだ。情報というものがカネになると知った現代の死の商人たちが、あなたを食い物にしているからだ。電車の中でスマホをいじっている皆さん、あなたがたはハラワタまで食われているのである。それらの情報ははたして役に立っていますか? 立たないとわかると不安なので、誰かと「そうだよね」とつながりたがる。時にそれの集積はブームという名の、それこそザバンザバンと動くバケツの中の水となるのだ。

 人類はそれぞれの脳の中の情報の処理能力を次第に高めてきた。しかしここ20年ほどの外部からの入力は異常と言っていい。はたしてそれに私たちはついていけているか。私は否だと思う。ついていけないと「人が知っているかどうか」が気になる。誰かとつながっていないと不安になる。私は孤独でいることを選んで、それを知った。多すぎる情報は、安息よりもはるかに不安を生むのだということを。

(※この続きは12月31日7時に配信予定)

関連キーワード

関連記事

トピックス

代理人・バレロ氏(右)には大谷翔平も信頼を寄せている(時事通信フォト)
大谷翔平が巻き込まれた「豪華ハワイ別荘」訴訟トラブル ビッグビジネスに走る代理人・バレロ氏の“魂胆”と大谷が“絶大なる信頼”を置く理由
週刊ポスト
スキンヘッドで裸芸を得意とした井手らっきょさん
《僕、今は1人です》熊本移住7年の井手らっきょ(65)、長年連れ添った年上妻との離婚を告白「このまま何かあったら…」就寝時に不安になることも
NEWSポストセブン
暴力問題で甲子園出場を辞退した広陵高校の中井哲之監督と会見を開いた堀正和校長
《広陵高校、暴力問題で甲子園出場辞退》高校野球でのトラブル報告は「年間1000件以上」でも高野連は“あくまで受け身” 処分に消極的な体質が招いた最悪の結果 
女性セブン
大臣としての資質が問われる(写真/共同通信社)
三原じゅん子・こども政策担当相が暴力団とゴルフ写真の“反社疑惑”にダンマリの理由「官邸は三原氏のことなど構っていられない」
週刊ポスト
お仏壇のはせがわ2代目しあわせ少女の
《おててのシワとシワを合わせて、な~む~》当時5歳の少女本人が明かしたCM出演オーディションを受けた意外な理由、思春期には「“仏壇”というあだ名で冷やかされ…」
NEWSポストセブン
広陵野球部・中井哲之監督
【広陵野球部・被害生徒の父親が告発】「その言葉に耐えられず自主退学を決めました」中井監督から投げかけられた“最もショックな言葉” 高校側は「事実であるとは把握しておりません」と回答
週刊ポスト
薬物で何度も刑務所の中に入った田代まさし氏(68)
《志村けんさんのアドバイスも…》覚醒剤で逮捕5回の田代まさし氏、師匠・志村さんの努力によぎった絶望と「薬に近づいた瞬間」
NEWSポストセブン
自宅で亡くなっているのが見つかった中山美穂さん
《ずっと若いママになりたかった》子ども好きだった中山美穂さん、元社長が明かした「反対押し切り意思貫いた結婚と愛息との別れ」
週刊ポスト
2023年ドラフト1位で広島に入団した常廣羽也斗(時事通信)
《1単位とれずに痛恨の再留年》広島カープ・常廣羽也斗投手、現在も青山学院大学に在学中…球団も事実認める「本人にとっては重要なキャリア」とコメント
NEWSポストセブン
異物混入が発覚した来来亭(HP/Xより)
《ラーメンにウジ虫混入騒動》体重減少、誹謗中傷、害虫対策の徹底…誠実な店主が吐露する営業再開までの苦難の40日間「『頑張ってね』という言葉すら怖く感じた」
NEWSポストセブン
暴力問題で甲子園出場を辞退した広陵高校の中井哲之監督と会見を開いた堀正和校長
【「便器なめろ」の暴言も】広陵「暴力問題」で被害生徒の父が初告白「求めるのは中井監督と堀校長の謝罪、再発防止策」 監督の「対外試合がなくなってもいいんか?」発言を否定しない学校側報告書の存在も 広陵は「そうしたやりとりはなかった」と回答
NEWSポストセブン
「週刊ポスト」本日発売! 「石破おろし」の裏金議員「入閣リスト」入手!ほか
「週刊ポスト」本日発売! 「石破おろし」の裏金議員「入閣リスト」入手!ほか
NEWSポストセブン