国内

除夜の鐘を聞いて一度死ぬ 東大卒僧侶が教える新年の迎え方

「除夜の鐘を聞いて大事なのは、捨てること」松本紹圭さんは語る

 除夜の鐘と初詣――変わらぬ日本の正月の風景だが、その深い意味をもう少し知れば、よりよい年越しができるはず。そこで今回、浄土真宗本願寺派僧侶、松本紹圭さん(33)にお話を伺いに行った。

 紹圭さんは、東京大学文学部哲学科を卒業後、仏教界の扉を叩き、インドでMBAを取得。インターネット寺院「彼岸寺」や、お寺カフェ、ライブ等を企画し、“お寺から日本を元気に”をモットーに仏教界に新風を吹き込み続ける異色の僧侶だ。そんな若き改革者が語る“仏教的・年末年始の過ごし方”とは?

 * * *
■除夜の鐘を聞いて一度死にましょう
 除夜というのは、面白い漢字を書きますよね。夜を除く。これはつまり、旧年を取り除く夜、という意味です。

 どうしても年末年始になると、新しい年の抱負を考えるなど、心新たにしようと思いがちです。ですが、その前に、一年を総括することが大事。これをしないと、今年こそ英語を勉強するなどと、毎年同じ目標を立ててしまう。良いこともあったでしょうし、後悔するようなこともあったかもしれない。すべてを振り返る。そして重要なのは、「捨てる」ことです。捨てないと、新しいものは入ってこない。良いことも悪いことも含めて、執着しないということです。

 このように、1年の振り返りを意識しながら、除夜の鐘を聞くといいですね。可能であれば、ぜひ、鐘を打ちに近くのお寺に出かけてください。より強烈に、気持ちを切り替えられると思います。

 本当は、大晦日に限らず、毎日、古いものを捨てて新しいものを入れるといいんです。スティーブ・ジョブズは朝、鏡を見て、今日やるべきことを自問自答したといいますが、除夜と元旦を毎日繰り返していたようなものですね。どちらかと言えば、人は成功体験にとらわれがち。過去をしっかり捨てることで、イノベーションが生まれてくる。毎日は無理にせよ、1年に一度は、そういう節目を持ちたいものですね。

 大袈裟に言えば、除夜の鐘を聞いて、一度死ぬんです。ちゃんと死ぬことで、お正月から、新たな自分を生きることができるのです。

■初詣では喜んでお金を捨てましょう
 初詣に行ったら、願いを叶えてもらうためではなく、ぜひ、「喜捨」の気持ちで、お賽銭を入れていただきたい。私がお坊さんだから言うわけでは、もちろんありません(笑い)。

 お賽銭を入れるのは、貴重な“体験”だと思うんですね。いまの社会システムのなかでは、誰しも多かれ少なかれ、貨幣に対する執着を持っています。普段は、お金は等価交換しますよね。対価を得るために支払うのがお金。でも、お賽銭を入れる行為は、そうした娑婆の世界の行動様式に逆行している。こうした体験が持つ意味が大きいのです。

 初詣は、神社でもお寺でも、家族と一緒にお参りに行かれるといいと思います。一年の原点に、自分の足元を確認する。ああなりたい、こうなりたいと願う前に、自分がどういう縁の中で生きているかを自覚し、感謝の気持ちを持つことが大事です。

■おせち・お雑煮は、自分を知る“よすが”です
 正月におせちやお雑煮を食べる風習と仏教には、何の関係もありません。だた、昔から続いているという点では、共通するものがありますね。

 私のお寺では、武家風のお雑煮を食べるんです。なぜだかわからないですけど、そういう伝統が続いている。家庭によっても、味や料理法が違いますよね。この、「よくわからないけど昔からこうなっている」点が、実はとても重要です。

 現代人の大きな悩みの一つに「孤独感」があると思います。一人でいるから孤独、というだけではなく、どこにいるかがわからなくなってしまうような不安も強いのではないでしょうか。様々な文化や生活様式、人間関係からどんどん切り離され、自由を得た代償として、必然性を失っていったのです。

 こうした時代において、“自分ち”のお雑煮があるのは、とても幸せなこと。ささやかかもしれませんが、自分がどこにいるかを知る、よすがになります。その家の味を、受け継いでいってほしいですね。

関連記事

トピックス

真美子さんが“奥様会”の写真に登場するたびに話題に(Instagram /時事通信フォト)
《ピチピチTシャツをデニムジャケットで覆って》大谷翔平の妻・真美子さん「奥様会」での活動を支える“元モデル先輩ママ” 横並びで笑顔を見せて
NEWSポストセブン
「全国障害者スポーツ大会」を観戦された秋篠宮家・次女の佳子さま(2025年10月26日、撮影/JMPA)
《注文が殺到》佳子さま、賛否を呼んだ“クッキリドレス”に合わせたイヤリングに…鮮やかな5万5000円ワンピで魅せたスタイリッシュなコーデ
NEWSポストセブン
クマによる被害が相次いでいる(左・イメージマート)
《男女4人死傷の“秋田殺人グマ”》被害者には「顔に大きく爪で抉られた痕跡」、「クラクションを鳴らしたら軽トラに突進」目撃者男性を襲った恐怖の一幕
NEWSポストセブン
遠藤
人気力士・遠藤の引退で「北陣」を襲名していた元・天鎧鵬が退職 認められないはずの年寄名跡“借株”が残存し、大物引退のたびに玉突きで名跡がコロコロ変わる珍現象が多発
NEWSポストセブン
本拠地で大活躍を見せた大谷翔平と、妻の真美子さん
《スイートルームを指差して…》大谷翔平がホームラン後に見せた“真美子さんポーズ”「妻が見に来てるんだ」周囲に明かす“等身大でいられる関係”
NEWSポストセブン
相撲協会と白鵬氏の緊張関係は新たなステージに突入
「伝統を前面に打ち出す相撲協会」と「ガチンコ競技化の白鵬」大相撲ロンドン公演で浮き彫りになった両者の隔たり “格闘技”なのか“儀式”なのか…問われる相撲のあり方
週刊ポスト
部下と“ラブホ密会”が報じられた前橋市の小川晶市長(左・時事通信フォト)
《「策士」との評価も》“ラブホ通いすぎ”小川晶・前橋市長がXのコメント欄を開放 続投するプラス材料に?本当の狙いとは
NEWSポストセブン
女性初の首相として新任会見に臨んだ高市氏(2025年10月写真撮影:小川裕夫)
《維新の消滅確率は90%?》高市早苗内閣発足、保守の受け皿として支持集めた政党は生き残れるのか? 存在意義が問われる維新の会や参政党
NEWSポストセブン
滋賀県を訪問された秋篠宮家の次女・佳子さま(2025年10月25日、撮影/JMPA)
《すぐに売り切れ》佳子さま、6万9300円のミントグリーンのワンピースに信楽焼イヤリングを合わせてさわやかなコーデ スカーフを背中で結ばれ、ガーリーに
NEWSポストセブン
送検のため奈良西署を出る山上徹也容疑者(写真/時事通信フォト)
《安倍晋三元首相銃撃事件・初公判》「犯人の知的レベルの高さ」を鈴木エイト氏が証言、ポイントは「親族への尋問」…山上徹也被告の弁護側は「統一教会のせいで一家崩壊」主張の見通し
NEWSポストセブン
女優・八千草薫さんの自宅が取り壊されていることがわかった
《女優・八千草薫の取り壊された3億円豪邸の今》「亡き夫との庭を遺してほしい」医者から余命宣告に死の直前まで奔走した土地の現状
NEWSポストセブン
左から六代目山口組・司忍組長、六代目山口組・高山清司相談役/時事通信フォト、共同通信社)
「六代目山口組で敵う人はいない」司忍組長以上とも言われる高山清司相談役の“権力” 私生活は「100坪豪邸で動画配信サービス視聴」も
NEWSポストセブン