ビジネス

「就活の勝者ほど5月病にかかりやすい理由」を専門家が解説

 働く気が無くなり会社を辞めたい衝動に駆られる5月病。主に新社会人がかかるケースが多いが、「就活が上手くいった人ほど、そのワナにはまる」という。作家で人材コンサルタントの常見陽平氏が語る。

 * * *
 5月です。5月病の季節ですね。今日は就活と5月病の関係について考えてみましょう。ずばり、就活が上手くいった人ほど5月病に注意すべし、という話です。

 あらためて「5月病」という言葉について調べてみました。辞書の上での意味は次のようになっています

 新年度の4月に入学・入社した新人に、5月ごろになると現れる精神の不安定状態をいう語(出典:大辞泉)。

 そう、元々の定義では「新人」を対象としたものなのですよね。ただ、現在では年齢、年次を問わずに使われています。また、元々は「精神の不安定状態」をさしますが、最近では「ちょっとブルー」くらいの状態も含めて「5月病」と呼んでいます。なお、正式な病名ではないです。

 会社員の新人の5月病に関して言うと、特に個々数年は、実は就活が大きく影響を与えていることが考えられます。就活が上手くいかずに不本意入社した人はもちろんですが、実は就活が上手くいった(と思っている)第一志望の企業に入社した学生の方も危険なのですよね。さらには、ここにも「意識の高い学生(笑)」問題が絡んできます。どういうことでしょうか?説明しましょう。

 現在の就活は、クソゲー、無理ゲーと呼ばれるほどに大変になっています。早期化、長期化が問題となっているうえに、就職ナビの弊害で有名企業には何万人も応募が集まる中、その中から選ばれなければなりません。何度も「お祈りメール」と呼ばれる不合格メールを受け取ります。人格否定されたかのように思う瞬間も多いです。就活によるうつや自殺も問題となっています。

 その就活を上手く乗り切り、第一志望の企業に入った学生の中には、内定後、天狗になっていく人たちがいるのですね。みんなが苦労した中、頑張って志望企業に入社したわけですから。内定が出た後は、家族や友人、後輩からほめられたり、羨ましがられる上、キャリアセンターが主催する就活イベントで先輩の体験談を語ったり、内定先の企業が主催する企業説明会に内定者として登場するなど、ちやほやされるわけです。そりゃ、謙虚な人でも天狗になってしまいますよ。

 就活が楽しくて仕方ないという人もいます。早期から就活に取り組み、学生団体などを運営し、インターンシップにも積極的に参加、ベンチャー企業の社長などに会いまくる、セミナーでも必ず長い質問などをする、グループディスカッションでも司会をやりたがる、ソーシャルメディアでもプロフィールは盛りまくりなうえ、「世界に負けちゃだめだ」「ジョブズをこえる」などやたらと前のめりなのだけど、逆にそれが痛々しい意識の高い学生(笑)です。彼らは就活が大好きなわけです。

 このように、就活が上手くいった(と思っている)学生、意識の高い学生(笑)にとっては就活こそが学生時代の成功体験であり、よい思い出なのですね。

 でも、会社員になるということは、組織の一員となるということです。学生のようにお客様の存在ではなく、お客様に価値を提供する側にまわるということです。「凄い大人たちにチヤホヤされていた俺」「学生団体を立ち上げた俺」「みんなの前でかっこよくプレゼンしている俺」から、一人の平社員になるということです。

 そして、企業の社長や、採用担当者は入社すると豹変するのですよね。今までのチヤホヤモードから変わりますから。私も、入社してから人事部の採用担当者たちとメールのやり取りをした際に「骨は拾うから、頑張れ」というメールがきて、「そうか、死ぬほど頑張らないといけないのか」とブルーになった次第です。

 ブラック企業などの特徴でもありますが、入社式でいきなり「君たちはカスだ!」「君たちは1年も利益に貢献していない!」などと説教するのですね。過酷な競争をさせ、こき使い、若者を食いつぶすわけです。入社式でこんな過激なことを言われたら、そりゃあブルーにもなりますね。

 そういえば、先日、「もし、秋入学が変わって卒業、入社の時期が変わったら、5月病はなくなるのでは?」というツッコミを頂きました。私、その時は「それは、問題の先送りにすぎないでしょ(笑)」と返しましたが、あとでちょっとだけ反省しました。そう、入社してすぐにゴールデンウィークが始まるというカレンダーがよくないですね。そんな時に、大学時代の友人などと会うと、昔が懐かしくなってブルーになるわけです。「学生時代の時の俺は、輝いていたのにな」というわけです。

 研修が退屈だったり、任される仕事というか、作業のようなものを楽しめないこと、配属が希望どおりにならなかったことなども、さらに5月病を加速させるわけです。「これは僕のやりたいことじゃない!」なんて思うことも。

 この5月病ですが、深刻なパターンでは本当に心身の不調が加速します。突然、5月に入ってから会社にやってこなくなった、音信不通になるなんていうことも。

 実はこれ、上司や先輩も心配しています。せっかく採用したのに、育てようと思ったのに、すぐにやめたら困りますから。もちろん、若者を食いつぶすブラック企業もありますが・・・。

 心身の調子が悪いと思ったら、早めに上司や先輩、人事、あるいは産業医に相談することをおすすめします。もちろん、相談すると自分の評価が下がるのではないかと思う人もいるでしょう。でも、調子が悪いのはバレていますよ。自分で抱え込まずに、誰かに相談しましょう。会社の関係者に話すのが辛いなら、まず家族や友人に愚痴るのも大事です。

 一方、大学と企業はルールが違います。研修が面白くない、配属が希望どおりじゃなかった、仕事が面白くないなど色々文句を言いたくなることもありますが、まあ、最初はそんなもんです。会社や仕事はいきなり劇的に楽しいものでもありません。いちど大学時代の思い出話は禁止にして、まずは研修、仕事に没頭してみましょうよ。

関連キーワード

関連記事

トピックス

安達祐実と元夫でカメラマンの桑島智輝氏
《ばっちりメイクで元夫のカメラマンと…》安達祐実が新恋人とのデート前日に訪れた「2人きりのランチ」“ビジュ爆デニムコーデ”の親密距離感
NEWSポストセブン
新恋人A氏と交際していることがわかった安達祐実
《安達祐実の新恋人》「半同棲カレ」はNHKの敏腕プロデューサー「ノリに乗ってる茶髪クリエイターの一人」関係者が明かした“出会いのきっかけ”
NEWSポストセブン
イベントの“ドタキャン”が続いている米倉涼子
「押収されたブツを指さして撮影に応じ…」「ゲッソリと痩せて取り調べに通う日々」米倉涼子に“マトリがガサ入れ”報道、ドタキャン連発「空白の2か月」の真相
NEWSポストセブン
元従業員が、ガールズバーの”独特ルール”を明かした(左・飲食店紹介サイトより)
《大きい瞳で上目遣い…ガルバ写真入手》「『ブスでなにもできないくせに』と…」“美人ガルバ店員”田野和彩容疑者(21)の“陰湿イジメ”と”オラオラ営業
NEWSポストセブン
新恋人A氏と交際していることがわかった安達祐実
《“奇跡の40代”安達祐実に半同棲の新パートナー》離婚から2年、長男と暮らす自宅から愛車でカレを勤務先に送迎…「手をフリフリ」の熱愛生活
NEWSポストセブン
明治、大正、昭和とこの国が大きく様変わりする時代を生きた香淳皇后(写真/共同通信社)
『香淳皇后実録』に見当たらない“皇太子時代の上皇と美智子さまの結婚に反対”に関する記述 「あえて削除したと見えても仕方がない」の指摘、美智子さまに宮内庁が配慮か
週刊ポスト
「ガールズメッセ2025」の式典に出席された秋篠宮家の次女・佳子さま(2025年10月19日、撮影/JMPA)
《“クッキリ”ドレスの次は…》佳子さま、ボディラインを強調しないワンピも切り替えでスタイルアップ&フェミニンな印象に
NEWSポストセブン
結婚へと大きく前進していることが明らかになった堂本光一
《堂本光一と結婚秒読み》女優・佐藤めぐみが芸能界「完全引退」は二宮和也のケースと酷似…ファンが察知していた“予兆”
NEWSポストセブン
売春防止法違反(管理売春)の疑いで逮捕された池袋のガールズバーに勤める田野和彩容疑者(21)
《GPS持たせ3か月で400人と売春強要》「店ナンバーワンのモテ店員だった」美人マネージャー・田野和彩容疑者と鬼畜店長・鈴木麻央耶容疑者の正体
NEWSポストセブン
日本サッカー協会の影山雅永元技術委員長が飛行機でわいせつな画像を見ていたとして現地で拘束された(共同通信)
「脚を広げた女性の画像など1621枚」機内で児童ポルノ閲覧で有罪判決…日本サッカー協会・影山雅永元技術委員長に現地で「日本人はやっぱロリコンか」の声
NEWSポストセブン
三笠宮家を継ぐことが決まった彬子さま(写真/共同通信社)
三笠宮家の新当主、彬子さまがエッセイで匂わせた母・信子さまとの“距離感” 公の場では顔も合わさず、言葉を交わす場面も目撃されていない母娘関係
週刊ポスト
Aさんの左手に彫られたタトゥー。
《10歳女児の身体中に刺青が…》「14歳の女子中学生に彫られた」ある児童養護施設で起きた“子供同士のトラブル” 職員は気づかず2ヶ月放置か
NEWSポストセブン