国内

禁煙者にボーナス出す会社 マネジメントに問題ありと専門家

リーマンショックによる世界不況や東日本大震災を経て、日本人の働き方に対する意識は大きく様変わりしている。

短時間で「能率・効率」を上げることだけを求められてきた時代から、「効果・貢献」といった一定の成果さえ得られれば、勤務スタイルは社員の多様性を認める時代へ――。ワーク・ライフ・バランスの重要性が叫ばれているのは、その象徴ともいえる。

 ところが、多くのの企業はいまだに「就労時間の長さや休憩・休暇の取りづらさ」といったタイムマネジメントの強化こそが成果に結びつくと信じて疑わない。

かたや造反の槍玉に挙げられている一例が、喫煙者の一服タイムが生産性を損ねているという理論だ。経済アナリストの森永卓郎氏が呆れ顔でいう。

「タバコを吸う人の休憩時間をわざわざ1日カウントしてその時給分を差し引こうとか、逆に非喫煙者のボーナスを加算しようとか、仕事の成果をまったく無視した差別がまかり通っている風潮は理解に苦しみます。最近では企業や自治体でタバコを吸う人をそもそも採用しないという流れにまでなっています。その方針を決定したトップは、自分が被害を受けなくても、自分たちと違うスタイルが許せないだけ。独裁者に近いと思います」

「経営学の巨人」として名高いピーター・ドラッカーは、著書『マネジメント』の中でこんな自説を唱えている。

<雇用主たる組織には、人の性格をとやかくいう資格はない。雇用関係は特定の成果を要求する契約にすぎない。他のことは何も要求しない。それ以外のいかなる試みも、人権の侵害である。プライバシーに対する不当かつ不法な侵害である。権力の濫用である。被用者は、忠誠、愛情、行動様式について何も要求されない。要求されるのは成果だけである>

 日本におけるドラッカー活用のスペシャリストで、近著に『48の成功事例で読み解くドラッカーのイノベーション』(すばる舎刊)がある経営コンサルタントの藤屋伸二氏もこう指摘する。

「ドラッカーは『誰が正しいかではなく、何が正しいかで判断しなさい』と言っています。もし、経営理念・経営方針・行動規範・就業規則、価値への取り組みなどで禁煙を謳っているのであれば、禁煙を採用条件にしたりボーナスを出したりすることも正しいかもしれません。しかし、そのような記述がなく、社長が言っていることに反応しているだけであれば、『誰が正しいか』に基づいての決定であり、それは間違っています」

 断わっておくが、藤屋氏は歴とした“嫌煙派”だ。人への配慮やルールを守っての喫煙を大前提としながらも、こう続ける。

「企業は道徳的にも、倫理的にも、もちろん法律的にも問題のない喫煙は認めるべき。喫煙者かどうかよりも、能力の有無に優先順位を置くべきなのです。ドラッカーも『現代の経営』の中で、<企業が働く人に対して第一に要求すべきは企業の目標に進んで貢献することである>と言っています」

 前出の森永氏は、少数派といえども喫煙者をすべて排除しようとする組織のマネジメント手法は、自らの首を絞めかねないと警鐘を鳴らす。

「喫煙者を規制することによって、結果的に組織全体のパフォーマンスは落ちていくと思います。ときにクリエイティブな発想が湧いたり、他部署の人たちとの情報交換ができたりする休息時間そのものが管理されれば、精神の自由が失われる危険があるからです。そうなれば、ギスギスした人間関係が芽生え、いつまで経っても効率一辺倒で成果の上がらない時代から抜け出せません」

 社員の趣味嗜好にいちいち目くじらを立てているような組織では、ワーク・ライフ・バランスの根幹を成す仕事のやりがいや充実感など持てるはずがないだろう。

関連キーワード

関連記事

トピックス

STARTO ENTERTAINMENTの取締役CMOを退任することがわかった井ノ原快彦
《STARTO社取締役を退任》井ノ原快彦、国分太一の“コンプラ違反”に悲しみ…ジャニー喜多川氏の「家族葬」では一緒に司会
NEWSポストセブン
仲睦まじげにラブホテルへ入っていく鹿田松男・大阪府議(左)と女性
石破“側近”大阪府連幹部の府議、本会議前に“軽自動車で45分ラブホ不倫” 直撃には「知らん」「僕と違う」の一点張り
週刊ポスト
国民民主党から公認を取り消された山尾志桜里氏の去就が注目されている(時事通信フォト)
「国政に再挑戦する意志に変わりはございません」山尾志桜里氏が国民民主と“怒りの完全決別”《榛葉幹事長からの政策顧問就任打診は「お断り申し上げました」》
NEWSポストセブン
中居正広氏と被害女性の関係性を理解するうえで重大な“証拠”を独占入手
【スクープ入手】中居正広氏と被害女性との“事案後のメール”公開 中居氏の「嫌な思いをさせちゃったね。ごめんなさい」の返事が明らかに
週刊ポスト
東京都内の映画館で流されたオンラインカジノの違法性を訴える警察庁の広報動画=東京都新宿区[警察庁提供](時事通信フォト)
《フジ社員だけじゃない》オンラインカジノ捜査に警察が示した「本気度」 次のターゲットはインフルエンサーか、280億円以上つぎ込んだ男は逮捕
NEWSポストセブン
参政党の神谷宗幣・代表(時事通信フォト)
《自民・れいわ・維新の票を食った》都議選で大躍進「参政党現象」の実態 「流れたのは“無党派層”ではなく“無関心層”」で、単なる「極右勢力の台頭」と言い切れない本質
週刊ポスト
苦境に立たされているフジの清水賢治社長(左/時事通信フォト)、書類送検された山本賢太アナ(右=フジホームページより)
“オンカジ汚染”のフジテレビに迫る2つの危機 芋づる式に社員が摘発の懸念、モノ言う株主からさらに“ガバナンス不全”追及も
週刊ポスト
24時間テレビの募金を不正に着服した日本海テレビ社員の公判が行われた
「募金額をコントロールしたかった」24時間テレビ・チャリティー募金着服男の“身勝手すぎる言い分”「上司に怒られるのも嫌で…」【第2回公判】
NEWSポストセブン
妻とは2015年に結婚した国分太一
「“俺はイジる側” “キツいイジリは愛情の裏返し”という意識を感じた」テレビ局関係者が証言する国分太一の「感覚」
NEWSポストセブン
衝撃を与えた日本テレビ系列局元幹部の寄付金着服(時事通信フォト)
《24時間テレビ寄付金着服男の公判》「小遣いは月に6〜10万円」夫を庇った“妻の言い分”「発覚後、夫は一睡もできないパニックに…」
NEWSポストセブン
TOKIOの国分太一
【スタッフ証言】「DASH村で『やっとだよ』と…」収録現場で目撃した国分太一の意外な側面と、城島・松岡との微妙な関係「“みてみぬふり”をしていたのでは…」《TOKIOが即解散に至った「4年間の積み重ね」》
NEWSポストセブン
警視庁を出る鈴木善貴容疑者=23日午前9時54分(右・Instagramより)
「はいオワター まじオワター」「給料全滅」 フジテレビ鈴木容疑者オンカジ賭博で逮捕、SNSで1000万円超の“借金地獄”を吐露《阿鼻叫喚の“裏アカ”投稿内容》
NEWSポストセブン