国内

誰がためのおかしな条例 密告、ポイ捨て、餌付け、乾杯まで

 ラストスパートの参院選で憲法改正の是非が焦点になるなど、国民の暮らしや安全を支える法令の中身については議論が尽きない。

 しかし、もっと身近な共同体に目を転ずれば、「市民がつくるまちの憲法」といわれる地方自治体の「条例」が溢れかえっていることに驚くはずだ。それも、気付かないうちに議会で制定され、施行後に賛否が問われることも珍しくない。

 今年4月に兵庫県小野市が施行した「福祉給付制度適正化条例」もそのひとつ。市民が、パチンコや競馬などギャンブルに浪費する生活保護受給者を見つけたら、市へ通報するという内容である。

 これには「監視社会を招く」「受給者の個人情報が漏れる」と批判が相次いだ。小野市の蓬莱務市長は「監視ではなく見守り。地域の絆を深め、受給者の自立した生活を支援するため」と説明したが、後味の悪さだけが残った。

 ジャーナリストで元読売新聞社会部記者の大谷昭宏氏も「理解に苦しむ」と話す。

「小野市の人口は約5万人で生活保護受給者はたった120世帯。不正受給の率もさして高くないのに、5万人が120世帯を見張るなんて社会は異常としかいいようがありません。こんな条例をつくる行政の発想自体が極めて貧困だと思います」

 小野市のケースは、良かれ悪しかれ生活保護制度の“盲点”を浮き彫りにした点で、それなりの意義はあったのかもしれない。だが、他の自治体では「こんなルールが本当に必要なのか」と議論するのもバカらしい条例がごまんとある。

 例えば、カラスや野良猫の餌やりを禁止した条例(奈良市ほか)があったり、屋台の営業は「原則一代限り」(福岡市)に決められていたり、最近では地元の日本酒で乾杯を勧める“乾杯条例”(佐賀県や石川県白山市など)なるものまで登場している。

 さらに、条例化を求める声として挙がっているのは、素人の冬山登山規制、サバイバルゲーム禁止、手投げ弾(っぽい)物の所持禁止、自転車のヘルメット着用義務、海水浴場の全面禁煙、歩きスマホ禁止……、とにかく何でもかんでも条例で規制しようとする風潮がある。

 前出の大谷氏は全国的に条例化が進む「路上喫煙(歩きたばこ)禁止条例」を例に、こんな見解を述べる。

「たばこだろうがゴミくずだろうが、ポイ捨てしてはいけないことぐらい誰でも分かっている。そんなものは法令で取り締まるべきではなく、マナーを守ろうという人間性の問題。喫煙自体の有無とはまったく関係ないのに、なぜたばこに限定して条例化する必要があるのでしょうか。

 余計なお世話の規制が横行している背景には教育の劣化が大きい。例えば、柵のない危ない川で遊ぶ子供にいくら注意しても聞かないから、親が学校に行って『あの川で遊んではいけない』という規則をつくってもらうような時代。だから、規則やルールがなければ自分で善悪の判断もできなくなってしまうのです」

 日々の行動パターンを細かく明文化したルールで雁字搦めにすれば、かえって国民の反発を招いて息苦しさが増していく。特に自治体の条例にはそんな“お節介”が目立つと大谷氏は憤る。

「成熟した民主主義国家としてみっともない話ですよね。でも、例えば東京の渋谷区民が区議会でどんな条例が作られようとしているかなんて知りもしない。ましてや区長の名前や区議会の開催時期も分からない。そんな無関心さがバカみたいな条例をどんどん作り出しているのです。

 本来、条例制定までには自治体がパブリックコメントを出したり住民アンケートを実施したり手順を踏むもの。それらを疎かにさせないためにも、いま一度、条例の一つひとつの必要性について、すべての住民がきちんと精査して声を挙げるべきです」(大谷氏)

 誰のためのルールなのか。仮に一部の不届き者のためだけの条例ならば、それは単なる税金の無駄遣い。ゆくゆくは自分の懐に跳ね返ってくるのである。

関連キーワード

関連記事

トピックス

イベント出演辞退を連発している米倉涼子。
《長引く捜査》「ネットドラマでさえ扱いに困る」“マトリガサ入れ報道”米倉涼子はこの先どうなる? 元東京地検公安部長が指摘する「宙ぶらりんがずっと続く可能性」
マンションの周囲や敷地内にスマホを見ながら立っている女性が増えた(写真提供/イメージマート)
《高級タワマンがパパ活の現場に》元住民が嘆きの告発 周辺や敷地内に露出多めの女性が増え、スマホを片手に…居住者用ラウンジでデート、共用スペースでどんちゃん騒ぎも
NEWSポストセブン
アドヴァ・ラヴィ容疑者(Instagramより)
「性的被害を告発するとの脅しも…」アメリカ美女モデル(27)がマッチングアプリで高齢男性に“ロマンス”装い窃盗、高級住宅街で10件超の被害【LA保安局が異例の投稿】
NEWSポストセブン
デビュー25周年を迎えた後藤真希
デビュー25周年の後藤真希 「なんだか“作ったもの”に感じてしまった」とモー娘。時代の葛藤明かす きゃんちゅー、AKBとのコラボで感じた“意識の変化”も
NEWSポストセブン
部下と“ラブホ密会”が報じられた前橋市の小川晶市長(時事通信フォト・目撃者提供)
《ラブホ通い詰め問題でも続投》キリッとした目元と蠱惑的な口元…卒アル写真で見えた小川晶市長の“平成の女子高生”時代、同級生が明かす「市長のルーツ」も
NEWSポストセブン
亡くなった辻上里菜さん(写真/里菜さんの母親提供)
《22歳シングルマザー「ゴルフクラブ殴打殺人事件」に新証言》裁判で認められた被告の「女性と別の男の2人の脅されていた」の主張に、当事者である“別の男”が反論 「彼女が殺されたことも知らなかった」と手紙に綴る
NEWSポストセブン
ものづくりの現場がやっぱり好きだと菊川怜は言う
《15年ぶりに映画出演》菊川怜インタビュー 三児の子育てを中心とした生活の中、肉体的にハードでも「これまでのイメージを覆すような役にも挑戦していきたい」と意気込み
週刊ポスト
韓国の人気女性ライバー(24)が50代男性のファンから殺害される事件が起きた(Instagramより)
「車に強引に引きずり込んで…」「遺体には多数のアザと首を絞められた痕」韓国・人気女性ライバー(24)殺害、50代男性“VIPファン”による配信30分後の凶行
NEWSポストセブン
田久保市長の”卒業勘違い発言”を覆した「記録」についての証言が得られた(右:本人SNSより)
【新証言】学歴詐称疑惑の田久保市長、大学取得単位は「卒業要件の半分以下」だった 百条委関係者も「“勘違い”できるような数字ではない」と複数証言
NEWSポストセブン
本拠地で大活躍を見せた大谷翔平と、妻の真美子さん
《真美子さんと娘が待つスイートルームに直行》大谷翔平が試合後に見せた満面の笑み、アップ中も「スタンドに笑顔で手を振って…」本拠地で見られる“家族の絆”
NEWSポストセブン
バラエティ番組「ぽかぽか」に出演した益若つばさ(写真は2013年)
「こんな顔だった?」益若つばさ(40)が“人生最大のイメチェン”でネット騒然…元夫・梅しゃんが明かしていた息子との絶妙な距離感
NEWSポストセブン
ヴィクトリア皇太子と夫のダニエル王子を招かれた天皇皇后両陛下(2025年10月14日、時事通信フォト)
「同じシルバーのお召し物が素敵」皇后雅子さま、夕食会ファッションは“クール”で洗練されたセットアップコーデ
NEWSポストセブン