国内

内閣法制局を「神のような存在」に持ち上げたメディアと議員

 新しい内閣法制局長官に外務省出身の小松一郎前フランス大使が就任した。読売新聞と日本経済新聞がさっそく小松長官にインタビューしている(いずれも8月17日付)。

 小松長官はこれまでの歴代長官が認めてこなかった集団的自衛権の行使を積極的に容認する立場とされる。私が記事で注目したのは次の部分だ。

「内閣法制局が(憲法解釈の)最終決定権を持っているという考えは誤解だ。法制局の役割は法律問題に関し、内閣や首相に意見を述べることだ。法律のエキスパートとして適切な意見を申し上げる使命を負っている」(日経の発言要旨)

 内閣法制局といえば普通、新聞のトップ記事になるようなニュースの発信源ではない。だが、与野党が激突するような場面では、野党が長官の答弁を求めて「長官はこう言っている。だから、政府の方針はおかしいじゃないか」と追及する際の助演役を演じることもしばしばだった。

 集団的自衛権のような憲法問題を含めて法律の解釈を示すのが仕事なので、政治的には中立であるかのような印象がある。メディアは「法の番人」というニックネームも付けた。小松長官は「それは誤解だ」と言ったのである。

 名前が示すように内閣法制局というのは内閣の一組織だ。法律はどうなっているかといえば、内閣法制局設置法第三条の三で「法律問題に関し内閣並びに内閣総理大臣及び各省大臣に対し意見を述べること」が仕事の一つと規定されている。

 小松長官は日経のインタビューで、わざわざこの点を指摘した。考えてみれば、こんな基本をあえて言わねばならないこと自体がおかしい。そんな歪んだ事態になったのは、与野党を含めた国会議員やメディアが役所にすぎない内閣法制局を「神のような存在」に祭りあげてしまったからだ。

 内閣法制局は役所であり、長官は官僚だ。憲法解釈の最終決定権は憲法第八十一条によって、最高裁判所にあると定められている。だから憲法解釈をめぐって論争があるなら、まずは国会で政府と野党が議論を尽くし、結論が出ないなら、最終的には最高裁の判断に委ねればいい。

 その際、内閣は法制局の助言を聞きながら自分たちの見解をまとめる。国会では、助言役にすぎない法制局長官が答弁に立つのではなく、まずは首相か官房長官、担当大臣が答えるのが筋だと思う。国の運命を左右するような重大問題で、国民に選ばれた政府の責任者ではなく、官僚である法制局長官が答弁するのは間違っている。

 さらに言えば、現状では内閣法制局の審査をパスしないと法案を閣議決定できない仕組みになっている。法制局が「ノー」といえば、閣議決定できないから国会に法律案を提出できない。これでは、法制局官僚が内閣の法案提出権さえも実質的に握っている、と言えるのではないか。

 霞が関官僚は自分たちに不利な法案をつぶそうと思えば、法制局に駆け込むことができる。政治家に対抗する官僚の最後の砦が内閣法制局になってしまうのだ。これは民主主義統治の原則に照らしてどうなのか。

 かつて民主党政権が誕生したとき、意欲に燃えた政権幹部の一人は「私は内閣法制局なんていらないと思う。衆参両院の法制局もある。国会で議論して不備があれば、そこで修正すれば十分だ。それが政治主導だと思う」と語っていた。その言葉をいま思い出す。

文■長谷川幸洋(ジャーナリスト)

※週刊ポスト2013年9月6日号

関連キーワード

トピックス

園遊会に出席された愛子さまと佳子さま(時事通信フォト/JMPA)
「ルール違反では?」と危惧する声も…愛子さまと佳子さまの“赤色セットアップ”が物議、皇室ジャーナリストが語る“お召し物の色ルール”実情
NEWSポストセブン
(時事通信フォト)
「日本ではあまりパートナーは目立たない方がいい」高市早苗総理の夫婦の在り方、夫・山本拓氏は“ステルス旦那”発言 「帰ってきたら掃除をして入浴介助」総理が担う介護の壮絶な状況 
女性セブン
9月に開催した“全英バスツアー”の舞台裏を公開(インスタグラムより)
「車内で謎の上下運動」「大きく舌を出してストローを」“タダで行為できます”金髪美女インフルエンサーが公開した映像に意味深シーン
NEWSポストセブン
各地でクマの被害が相次いでいる(クマの画像はサンプルです/2023年秋田県でクマに襲われ負傷した男性)
《コォーってすごい声を出して頭をかじってくる》住宅地に出没するツキノワグマの恐怖「顔面を集中的に狙う」「1日6人を無差別に襲撃」熊の“おとなしくて怖がり”説はすでに崩壊
NEWSポストセブン
今年の”渋ハロ”はどうなるか──
《禁止だよ!迷惑ハロウィーン》有名ラッパー登場、過激コスプレ…昨年は渋谷で「乱痴気トラブル」も “渋ハロ”で起きていた「規制」と「ゆるみ」
NEWSポストセブン
「原点回帰」しつつある中川安奈・フリーアナ(本人のInstagramより)
《腰を突き出すトレーニング動画も…》中川安奈アナ、原点回帰の“けしからんインスタ投稿”で復活気配、NHK退社後の活躍のカギを握る“ラテン系のオープンなノリ”
NEWSポストセブン
真美子さんが完走した「母としてのシーズン」
《真美子さんの献身》「愛車で大谷翔平を送迎」奥様会でもお酒を断り…愛娘の子育てと夫のサポートを完遂した「母としての配慮」
NEWSポストセブン
11歳年上の交際相手に殺害されたとされるチャンタール・バダルさん(21)千葉県の工場でアルバイトをしていた
「肌が綺麗で、年齢より若く見える子」ホテルで交際相手の11歳年下ネパール留学生を殺害した浅香真美容疑者(32)は実家住みで夜勤アルバイト「元公務員の父と温厚な母と立派な家」
NEWSポストセブン
新恋人A氏と交際していることがわかった安達祐実
《新恋人発覚の安達祐実》沈黙の元夫・井戸田潤、現妻と「19歳娘」で3ショット…卒業式にも参加する“これからの家族の距離感”
NEWSポストセブン
「お前は俺に触ってくれと言っただろう」バレー部の顧問教師から突然呼び出され股間を…“男児の性被害”からなくならない誤解と偏見《深刻化するセカンドレイプ》
「お前は俺に触ってくれと言っただろう」バレー部の顧問教師から突然呼び出され股間を…“男児の性被害”からなくならない誤解と偏見《深刻化するセカンドレイプ》
NEWSポストセブン
大谷と真美子夫人の出勤ルーティンとは
《真美子さんとの出勤ルーティン》大谷翔平が「10万円前後のセレブ向けベビーカー」を押して球場入りする理由【愛娘とともにリラックス】
NEWSポストセブン
「秋の園遊会」でペールブルーを選ばれた皇后雅子さま(2025年10月28日、撮影/JMPA)
《洋装スタイルで魅せた》皇后雅子さま、秋の園遊会でペールブルーのセットアップをお召しに 寒色でもくすみカラーで秋らしさを感じさせるコーデ
NEWSポストセブン