■疑いを持つことこそ「科学的」

 カンガルーケアや行き過ぎた完全母乳が「低血糖症」「黄疸」「脱水」などのリスクを高めている報告が多数あり、「低血糖症」「黄疸」「脱水」などが赤ちゃんの脳にダメージを与えて発達障害のリスクを高めるという報告も多い。それでもまだ、推進派はこの重大な問題提起を無視することが正義だと考えるのだろうか。

 元伊万里保健所長で発達障害児の支援を担当してきた仲井宏充・医師はこう語る。

「各国の研究報告を考え合わせると、発達障害と関係しているのではないかという疑いを持つことこそ科学的な姿勢でしょう。各自治体では3歳児健診の時に発達障害児スクリーニングを行ないます。その際、完全母乳やカンガルーケアの有無を調査することはできるはずですが、どの自治体も消極的です。そもそも発達障害児の実数の公表さえしていない自治体が多いから、関連性についての調査ができないという行政の対応の問題もある」

 発達障害の専門家で、国立精神・神経医療研究センター児童・思春期精神保健研究部長の神尾陽子氏(精神神経科)もこう指摘する。

「周産期の問題はすべての人にとって避けられるなら避けた方が望ましい。神経発達上の重要なリスクにはなりうるが、個人差の大きい発達障害の病因として特定される根拠としてはまだ不十分です。発達障害の病因は遺伝と環境が複雑に関連し全貌はまだ解明されていませんが、手がかりを見つけるための基礎研究はそれに見合った研究デザインのもとに進んでいくことが望ましいと思います」

 だからこそ、久保田氏は「まず調査すべき」と主張しているのだ。調査さえされていないのに「エビデンス(証拠)がない」と否定する姿勢こそ科学に身を置く者としても、生命を扱う医療者としても無責任で怠慢な意見だ。

 ところが、推進派の意見が強い日本の周産期医療界は逆に新生児期に「低血糖症」などに陥っていたかどうかの記録を残さないことを目指している。

 推進派の団体は、独自のガイドラインで〈健康で成長が適正な児に血糖値をモニタリングする必要はなく、親の満足感や母乳育児確立を害する可能性もある〉と指導しており、日本の多くの産科施設は正常に生まれた赤ちゃんの血糖値を測定していない。そして数年後に発達障害が見つかっても、記録がないため原因特定はできない。少なくとも、責任を問われない病院側にとっては都合の良いガイドラインである。

 より深刻な問題も起きる。2014年3月に東京都内の総合病院で元気に生まれた赤ちゃんが「完全母乳」によって1日半後に一時呼吸停止に陥って植物状態になる重大な事故が起きた。泣き続けた赤ちゃんに与えられたのは必要量の10分の1以下の30ccの人工乳だけだったが、病院ではその間、血糖値を一度も測定しておらず、低血糖症の危険を調べることを怠っていた(連載記事【1】既報)。

 久保田氏が語る。

「推進派はカンガルーケアと完全母乳は発達障害に関係ないというが、血糖値を測定しないために無症候性の低血糖症は見逃されており、低栄養で起きる重症黄疸も治療技術が確立していることから軽視されている。そうした医療現場で気づかれない低血糖症などが脳に影響を与えて発達障害などにつながっているのではないかと懸念されます」

 久保田氏の問題提起に対し、発達障害児を持つある医師からは、「私はカンガルーケアや完全母乳を実践したが、あの出産時の飢餓状態が発達障害の原因ではないかと気になっていた。早く検証し、そうであれば危険性を広く伝えることが医学の責任だと考えています」という内容のメールが寄せられた。

 ちなみに本連載に対する批判の中には、「粉ミルクがなかった時代はみんな完全母乳だった。昔はもっと発達障害が多かったことになる」という“素朴な意見”もある。

 これには誤解がある。産婆が行なっていた昔の出産・育児は、完全母乳ではあっても、「産湯」という赤ちゃんの保温を重視する科学的にも正しい手法が取られ、母乳が出ない母親は「もらい乳」で栄養を補うことが一般的に広く行なわれていた。疑うなら自分の親やそうした世代に聞いてみればわかることだ。赤ちゃんの栄養と体温管理に関する予防医学は完全母乳とカンガルーケアの普及でむしろ後退している。

 カンガルーケアと行き過ぎた完全母乳という新生児管理の問題について一刻も早く研究、調査がなされ、その結論が出るまでは実施も控えるべきだ。(了)

<プロフィール>
久保田史郎(くぼた・しろう):医学博士。東邦大学医学部卒業後、九州大学医学部・麻酔科学教室、産婦人科学教室を経て、福岡赤十字病院・産婦人科に勤務、1983年に開業。産科医として約2万人の赤ちゃんを取り上げ、その臨床データをもとに久保田式新生児管理法を確立。厚労省・学会が推奨する「カンガルーケア」と「完全母乳」に警鐘を鳴らす。

※週刊ポスト2014年12月12日号

関連キーワード

関連記事

トピックス

事実上の戦力外となった前田健太(時事通信フォト)
《あなたとの旅はエキサイティングだった》戦力外の前田健太投手、元女性アナの年上妻と別居生活 すでに帰国の「惜別SNS英文」の意味深
NEWSポストセブン
1992年にデビューし、アイドルグループ「みるく」のメンバーとして活躍したそめやゆきこさん
《熱湯風呂に9回入湯》元アイドル・そめやゆきこ「初海外の現地でセクシー写真集を撮ると言われて…」両親に勘当され抱え続けた“トラウマ”の過去
NEWSポストセブン
笑顔に隠されたムキムキ女将の知られざる過去とは…
《老舗かまぼこ屋のムキムキ女将》「銭湯ではタオルで身体を隠しちゃう」一心不乱に突き進む“筋肉道”の苦悩と葛藤、1度だけ号泣した過酷減量
NEWSポストセブン
左:激太り後の水原被告、右:
【激太りの近況】水原一平氏が収監延期で滞在続ける「家賃2400ドル新居」での“優雅な生活”「テスラに乗り、2匹の愛犬とともに」
NEWSポストセブン
折田楓氏(本人のinstagramより)
「身内にゆるいねアンタら、大変なことになるよ!」 斎藤元彦兵庫県知事と「merchu」折田楓社長の“関係”が県議会委員会で物議《県知事らによる“企業表彰”を受賞》
NEWSポストセブン
“ボディビルダー”というもう一つの顔を持つ
《かまぼこ屋の若女将がエプロン脱いだらムキムキ》体重24キロ増減、“筋肉美”を求めて1年でボディビル大会入賞「きっかけは夫の一声でした」
NEWSポストセブン
チームを引っ張るドミニカ人留学生のエミールとユニオール(筆者撮影、以下同)
春の栃木大会「幸福の科学学園」がベスト8入り 元中日監督・森繁和氏の計らいで来日したドミニカ出身部員は「もともとクリスチャンだが幸福の科学のことも学んでいる」と語る
NEWSポストセブン
横山剣(右)と岩崎宏美の「昭和歌謡イイネ!」対談
【横山剣「昭和歌謡イイネ!」対談】岩崎宏美が語る『スター誕生!』秘話 毎週500人が参加したオーディション、トレードマークの「おかっぱ」を生んだディレクターの“暴言”
週刊ポスト
”乱闘騒ぎ”に巻き込まれたアイドルグループ「≠ME(ノットイコールミー)」(取材者提供)
《現場に現れた“謎のパーカー集団”》『≠ME』イベントの“暴力沙汰”をファンが目撃「計画的で、手慣れた様子」「抽選箱を地面に叩きつけ…」トラブル一部始終
NEWSポストセブン
母・佳代さんのエッセイ本を絶賛した小室圭さん
小室圭さん “トランプショック”による多忙で「眞子さんとの日本帰国」はどうなる? 最愛の母・佳代さんと会うチャンスが…
NEWSポストセブン
春の雅楽演奏会を鑑賞された愛子さま(2025年4月27日、撮影/JMPA)
《雅楽演奏会をご鑑賞》愛子さま、春の訪れを感じさせる装い 母・雅子さまと同じ「光沢×ピンク」コーデ
NEWSポストセブン
自宅で
中山美穂はなぜ「月9」で大記録を打ち立てることができたのか 最高視聴率25%、オリコン30万枚以上を3回達成した「唯一の女優」
NEWSポストセブン