国内

就活で嘘つくな ブスな優秀ホステスの話をしたら面接で受けた

3月の大学生による就職活動スタートと同時に発売された『内定童貞』(星海社新書)で、就活の欺瞞と問題を暴き物議を醸した中川淳一郎と『傷口から人生。メンヘラが就活して失敗したら生きるのが面白くなった』で、慶應生、TOEIC950点ながらも就活に失敗した女子の奮闘&再生記を描き話題を呼んだ小野美由紀が、本当の意味で「失敗しない」就活について徹底討論! その第2弾です。『内定童貞』担当編者の今井雄紀も交えての就活談義です。

中川:オレは建前がキライなんですよ。facebookでハロウィンでみんな仮装して写真撮って、それに「いいね!」ってなんなんだよ! カボチャの中にロウソク入れて貧乏臭いじゃねーか! カボチャ一生喰ってろ! みたいな。

小野:笑

中川:それと同じで、就活の実態にしたって、仕事なんてホントはたいしたことねーんだよ! それなのに、就活超大事! これを逃したらチャンスない! みたいに祭り上げられているのはバカか!と。仕事は誰かのためっていうよりも金だろ! って思うし、内定取るのがどうの、就活がどうのっていうのも、建前ばっかり、きれいごとばっかりでふざけんなよ! って思う。オレがこの本を書いたのも、べつに正義感とかはないよ!ただ発注主がやれって言ったからやるんだよ。でも、就活業界のエラい人が書くより、なんの関係もないオレがやったほうが、なんのしがらみも無くあけすけに書けるから書かせてもらったんだよ。

小野:私もそう思います。「傷口から人生。」にも書きましたが、私は就活のシステム自体が悪だとは思っていない。ただ、自分が適応できなかっただけだと思っている。結局は全部、自分が決めるものだもん。適応できない時に、「そこでいつまでも悩んだり自分を責めずに、じゃあどうするのかという選択肢をそこから考えよう」と言う話を書きたかっただけで。

中川:今の就活の、ウソの付き合い、騙し合いみたいな風潮は悪いと思ってる。でも、大きな会社に入るには、現状はどうしたって就活しないといけないんだから、そこはもっと健全化したらいいと思う。

小野:そうですね。そうじゃないと両者しんどいですよね。

中川:面接官がちゃんとした人で、オレの時みたいに、プロレスの話ができたり、素の自分が出せるよう、マッチングがしっかりできていれば良いと思うんだけど。それがなぜか「僕は遊園地のバイトで子供の笑顔に元気をもらいました!人を笑顔にする仕事をしたい、その気持ちが御社の企業理念にマッチしていると思います!」っていう、そもそもウソくさい企業理念に合わせたさらにウソをかぶせた内容になっちゃうんだよ。

小野:振り返れば、私が面接で上手く行ったのって、銀座のホステスやってた時のことを、正直に話した時だけなんですよ。電通の面接なんですけど、最初はとりつくろって「私はNPOのボランティアで広報をやって、参加者を前年度比30%増やしました!」とか言ってるわけ。

でも、面接官が途中からイライラしてるのが分かって、焦れば焦るほど、どんどんずれてって。最後に「あんた結局、何がやりたいの?」って半ギレで聞かれた時に、「ヤバい、もう、どんなにしょぼくても自分の実感のある話をしないと切られる」と思って、観念して「銀座でホステス4年やってたんですけど、すごいブスで何が取り柄なのか分からないおばさんホステスにM銀行の元頭取が何億も貢いでたりとか、マツコ・デラックスみたいな60歳のババアになぜか金持ってるオヤジが入れあげてたりとかしているのを見ていて、理屈じゃ割り切れない人間の感情とか欲で金が動くのが面白くて、そういうのを扱う仕事がしたい」って、なんも考えずにわーってしゃべったら、なぜか面接官が納得していて、コピーライター志望だったんですけど、次の面接に進んだんですよ。

今井:ああ、それは面白いですねぇ。

小野:それを3回繰り返して、でも最後の最後で、偉い人が出て来たとき、つい欲を出して、「わたくしは、NPOでボランティアをしていまして…」みたいな面接に戻したら、アウト。

中川:もったいない。

小野:結局、この時の私はいろんな企業に「イイ顔」して、企業の掲げる理念とかに合わせた都合のいい事言って、それで受かるはず無いのに、それを延々とやってた。ただの「就活やりまん」でした。

中川:面接のやり方自体も、いつできたかわからない。神話みたいなものなんですよ。

今井:西洋に妖精がいて、東洋に妖怪がいる、みたいな…。

中川:企業のほうも「あなたが苦労をはねのけて成功した体験を語ってください」みたいな画一的な質問しかできない。んなもん、学生の身分であれば、ウンコ出ないときに水をいっぱい飲みました! 腹を下したところでドバーッと出て、達成感を覚えました、みたいなことしかねーだろ! それなのに、「仲間とディスカッションしてどうこうしました」みたいな話になる。オレの時ですらそうなっていたからね。面接官だって、そんなこと聞きたいわけじゃないだろうに。見事なまでに「型」というか「作法」に企業も学生もハマってる。企業からすると、後でSNSに悪口書かれたくないから無難なことをしか言わないし、学生は「いい人を装えば通る」って誤解しているから、いかに自分が現代のガンジーみたいなヤツかをアピールする。

小野:「面接を特別なもの」として扱ってるから、お互い本音で聞きたい事も聞けないし、しゃべれなくなってる。面接じゃなくて他の場だったら聞いて良い事でも、面接だとダメになる。面接が神聖化してる。

中川:企業は所詮「お前稼げるの?」って聞きたいだけなんだよ。ビール会社だったら「酒強い?」「得意先、飲ませる人多いよ?」「大丈夫っすよ!」で良いはずなんだよ。

小野:そういえば、この「傷口から人生。」は、第一志望の最終面接の5分前に、企業のエントランスに続くエスカレーターの手前で、パニック障害を起こして、泡吹いて倒れるところから始まるんですけど、あれはリクルートなんですよ。で、この前、この本を読んでくれたというリクルートの人事の人に会って話をしたら、リクルートも採用に苦労しているって言うんです。

「うちは、“明るくて前向きで、リーダーシップを取れるようなキラキラ女子・男子しか採らない”ってイメージが定着しちゃったから、そうじゃない人が受けてくれない。本当はうちに来ないような変わった人が欲しいのに」って。だから別ルートで採用を開拓しているって言ってました。まあ、そりゃそうだろうな……と。

中川:小野さんの「傷口から人生。」は、慶應生でTOEIC950点なのに就活が全敗して無職のまま卒業しないといけなくなった女子学生の失敗譚から始まるけど、そこから徐々に「なぜ私は失敗したのか?」「なぜそんなウソの付き合いをしてしまったのか?」を解き明かしていって、最後には脱出する話だよね。特に、スペインを巡礼しながら、そこで出会った仲間にかけられた言葉で、はっと気づく。人が欺瞞とか建前から抜け出す過程がよく書けているなと思います。

小野美由紀(おの・みゆき)
ライター・コラムニスト
1985年東京都生まれ。慶應大学文学部仏文学科卒業。卒業後、無職の期間を経て2013年春からライターに。幻冬舎プラス「キョーレツがいっぱい」ALICEY「未婦人公論」など、連載多数。2014年12月、絵本『ひかりのりゅう』(絵本塾出版)を出版した。2015年2月、デビュー作『傷口から人生。~メンヘラが就活して失敗したら生きるのが面白くなった』を発売。

関連キーワード

関連記事

トピックス

2013年に結婚した北島康介と音楽ユニット「girl next door」の千紗
《不倫報道で沈黙続ける北島康介》元ボーカル妻が過ごす「いつも通りの日常」SNSで垣間見えた“現在の夫婦関係”
NEWSポストセブン
秋篠宮家の長男・悠仁さまの成年式が行われた(2025年9月6日、写真/宮内庁提供)
《凜々しきお姿》成年式に臨まれた悠仁さま 筑波大では「やどかり祭」でご友人とベビーカステラを販売、自転車で構内を移動する充実したキャンパスライフ
NEWSポストセブン
中途採用応募者が急に増えて担当者は困惑(写真提供/イメージマート)
《SNSの偽情報で実害》中途採用に「条件満たさない」応募者が激増した企業、勝手にFラン認定された大学は「少子化の中、学生に来てもらう努力を踏み躙られた」
NEWSポストセブン
趣里(左)の結婚発表に沈黙を貫く水谷豊(右=Getty Images)
趣里の結婚発表に沈黙を貫く水谷豊、父と娘の“絶妙な距離感” 周囲が気を揉む水谷監督映画での「初共演」への影響
週刊ポスト
日本復帰2戦目で初勝利を挙げたDeNAの藤浪晋太郎(時事通信フォト)
横浜DeNA・藤浪晋太郎を大事な局面で起用する三浦大輔監督のしたたかな戦略 相手ファンからブーイングを受ける“ヒール”がCSの行方を左右する
週刊ポスト
宮路拓馬・外務副大臣に“高額支出”の謎(時事通信フォト)
【スクープ】“石破首相の側近”宮路拓馬・外務副大臣が3年間で「地球24週分のガソリン代」を政治資金から支出 事務所は「政治活動にかかる経費」と主張
週刊ポスト
15人の大家族「うるしやま家」(公式HPより)
《ビッグダディと何が違う?》フジが深夜23時に“大家族モノ”を異例の6週連続放送 今、15人大家族「うるしやま家」が人気の背景 
NEWSポストセブン
自身のYouTubeで新居のルームツアー動画を公開した板野友美(YouTubeより)
《超高級バッグ90個ズラリ!》板野友美「家賃110万円マンション」「エルメス、シャネル」超絶な財力の源泉となった“経営するブランドのパワー” 専門家は「20~30代の支持」と指摘
NEWSポストセブン
高校ゴルフ界の名門・沖学園(福岡県博多区)の男子寮で起きた寮長による寮生らへの暴力行為が明らかになった(左上・HPより)
《お前ら今日中に殺すからな》ゴルフの名門・沖学園「解雇寮長の暴力事案」被害生徒の保護者らが告発、写真に残された“蹴り、殴打、首絞め”の傷跡と「仕置き部屋」の存在
NEWSポストセブン
濱田よしえ被告の凶行が明らかに(右は本人が2008年ごろ開設したHPより、現在削除済み、画像は一部編集部で加工しております)
「未成年の愛人を正常に戻すため、神のシステムを破壊する」占い師・濱田淑恵被告(63)が信者3人とともに入水自殺を決行した経緯【共謀した女性信者の公判で判明】
NEWSポストセブン
指定暴力団山口組総本部(時事通信フォト)
《外道の行い》六代目山口組が「特殊詐欺や闇バイト関与禁止」の厳守事項を通知した裏事情 ルールよりシノギを優先する現実“若いヤクザは仁義より金、任侠道は通じない”
NEWSポストセブン
志村けんさんが語っていた旅館への想い
《5年間空き家だった志村けんさんの豪邸が更地に》大手不動産会社に売却された土地の今後…実兄は「遺品は愛用していた帽子を持って帰っただけ」
NEWSポストセブン