国内
2017.04.25 07:00 週刊ポスト
大前研一氏 「忖度」行政は我が国の文化に反する

昨今の「忖度ブーム」に大前氏が物申す
今年を代表する流行語となりそうな「忖度(そんたく)」は、安倍晋三政権下の政治や行政に蔓延している。森友学園問題や、「道徳の教科書」でパン屋が和菓子屋に変更されたことなどに表れている。経営コンサルタントの大前研一氏が、日本の伝統文化がもつ本来の精神性について、実例を挙げながら忖度とは正反対の日本文化の精神性について解説する。
* * *
安倍首相は「戦後レジームからの脱却」を唱え、本音では東京裁判やアメリカに押しつけられた現行憲法を否定している。ところが、アメリカの上下両院やハワイ・真珠湾での演説では「日本にとって、アメリカとの出会いとは、すなわち民主主義との遭遇でした」「和解の力」などとおべんちゃらを連発した。本音と建前が完全に乖離しているのである。
そんな安倍首相の持論は、「美しい国」の復活だ。そして、安倍政権下の学習指導要領は「伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度」を養えと説いている。これでは“戦前回帰”を目指しているようにしか見えない。
だが、そもそも日本固有の文化や生活とは何か?
日本の伝統文化というものを考える上で、私がいつも思い出すのは台湾の故宮博物館である。あそこを訪れると、書画にしても陶芸にしても蒔絵にしても、日本の範はすべて中国にあると痛感せざるを得ないのだ。私が大好きな江戸中期の画家・伊藤若冲でさえ、もともとは中国の絵を模写することで、その腕を磨いている。それを京都・相国寺の展示で知った時は、私もがっかりしたものだ。
しかし、裏を返せば、それらは日本人が進取の精神で海外の文化や技術を貪欲に取り入れてインターナライズ(内部化)し、さらに創意工夫を凝らしてオリジナルのものに進化させてきたということである。
関連記事
トピックス

池江璃花子「奇跡の五輪出場」 難関は21年前の千葉すずルール

『おちょやん』 一本調子だった杉咲花を「弟」が変えた

3度目離婚の小室哲哉 華麗なる女性遍歴、最初の結婚生活は4年間

橋本聖子氏 セクハラより蒸し返されたくない「実父の20億円借金」

天皇陛下のご発言で窮地 眞子さまに残された道は「駆け落ち婚」か

秋篠宮家で1年間に5人の宮務官が依願退職 背景に眞子さま結婚問題か

福原愛、帰国で夫婦別居へ SNSに意味深ポエム、結婚指輪も外し…
