「瓦礫の中でサッカーをしていた子供に『今、欲しいモノは何?』と聞いたんですよ。そうしたら、12歳ぐらいの男の子が、こう言うんです。『家が流され、おばあちゃんと妹が行方不明です。でも、僕には故郷があります。早く大人になって故郷のために役に立ちたい』と。これに心打たれましてねえ。
自分は何をしてきたのか? 何もしていないじゃないか。じゃあ、今、何ができるのか。それはやっぱり、自分が60年近く関わってきた映画しかないのではないか。じゃあ、自分で作ろう、と」
一昨年から準備を始めて昨年秋に完成し、各地での上映会を始めた。1枚2000円で売るDVDの利益を、昨年12月に大規模火災に見舞われた新潟県糸魚川市に義援金として寄付したり、映画の上映会の経費に充てたりしている。
「僕は家族もいないので、この歳になって貯金を残してもしようがないでしょう。お金は最初からなかったものと思い、何か人の役に立つことに使い、それで死んでいったほうがいいのではないかと思うんですよ」
八名がボランティア活動を始めたのは昨日、今日のことではない。八名はプロ野球・東映フライヤーズの投手3年目に腰を骨折して引退し、当時のオーナーの命で東映所属の俳優となった。1958年のことだ。
以来、鶴田浩二、高倉健らの主演映画に悪役の脇役として数多く出演し、1983年に悪役商会を結成。実はその頃から老人ホームや刑務所を訪問するボランティアを始めているのだ。犯罪や非行の防止を訴える講演も数多く行なってきた。