ビジネス
2018.01.20 07:00 NEWSポストセブン
いきなり!ステーキにライバル出現 量り売り戦争の行方は

「やっぱりあさくま」1号店(千代田区飯田橋)
ステーキの立ち食い&量り売りという斬新な店舗スタイルが受け、快進撃を続けている「いきなり!ステーキ」(ペッパーフードサービス)。
2013年12月に東京・銀座に1号店を出して以降、わずか2年8か月で100店舗を達成。現在は187店まで増え、今年も年間200店の新規オープンを予定するなど怒涛の出店ラッシュをみても、好調ぶりがうかがえる。昨年は5月には東証マザーズから2部、その3か月後には1部へと株式上場のスピード昇格も果たした。
数あるステーキ専門店の中で、なぜ、いきなり!ステーキの勢いばかりが目立つのか。外食ジャーナリストの中村芳平氏がいう。
「一番大きな要因は、新たな顧客層を獲得したことです。これまで『たまにはおいしい肉の塊をガッツリ食べたい』というステーキ需要は主に男性によって支えられてきましたが、最近は脂身の少ない赤身肉は健康的で、たくさん食べても太らないと“肉食系女子”のファンが増えました。そうした女性客の心を掴んだのが、いきなり!ステーキです。
駅前など好立地にある店舗は立食スタイルで、女性同士でも会社帰りにふらりと立ち寄れる気軽さがありますし、それでいてオーストラリア産リブロースステーキなどが他店の半額で自分の食べたい量だけ味わえる。日常使いのステーキ店として認知されたことが店舗数の拡大にもつながっています」
もちろん、リピーターを離さない策も打っている。2014年7月より導入した「肉マイレージカード」は、食べたステーキの量(グラム)がそのままポイントとして積算される仕組みで、ランクに応じて様々な特典が付与される。
だが、ここにきて、いきなり!ステーキの牙城を脅かすライバルが出現した。郊外のロードサイドを中心に65店舗を展開するステーキチェーン「あさくま」が、都心部向けの新業態を出店したのだ。
1月15日、東京・飯田橋(千代田区)にオープンしたのは「やっぱりあさくま」の1号店。いきなり!ステーキと違って立食形式ではないが、アメリカ産アンガス牛のサーロインやオーストラリア産リブロースなどのステーキを50g単位で量り売りするスタイルは同じ。オープン初日より多くの客で賑わっている。
しかし、いきなり!ステーキがすでに量り売りのステーキ市場を独占している今になって、なぜ参入を決意したのか。
関連記事
トピックス

キリスト教国と異なる日本のクリスマス カスタマイズの歴史

2020年度中学入試 早慶、GMARCH系ほか「狙い目校」リスト

韓国の「安倍政権が諸悪の根源」という言い分に潜むワナ

出所直後から抗争が激化、「高山清司・若頭」はどんな人物か

高岡早紀、交際を超越した難病のパートナー支える献身的な姿

米津玄師、あいみょん、スピッツ 「紅白出場辞退」の真相

神田沙也加、27才ジャニーズJr. 秋山大河とマンション密会写真8枚
