第三者委員会からの調査報告書が提出され、女子レスリングの伊調馨とそのコーチに対する、栄和人・元強化委員長のパワーハラスメントの存在が確認され、4月6日に公表された。そのとき、伊調の所属する会社レスリング部監督から、練習するための場所の確保などを協力してほしいという要望があり、関係者と協議中であることも明かされた。となると、俄然、五輪5連覇への期待が高まるが、東京五輪へ向かう道は険しい道程になりそうだ。
「もともと練習相手がいなくて苦労していましたが、さらに難しいことになるでしょうね」と話すのは、レスリング指導者の一人だ。
「対人競技であるレスリングでは、練習パートナーの存在が欠かせません。とくに女子は、競技人口が少ないこともあって、強い選手ほどパートナーの確保に苦労しています。男子選手にお願いするにしても、引き受けてもらうのは簡単ではありません」
日本で五輪を目指すレスリング選手は、男女問わず出身大学を拠点に練習を続けることが多い。というのも、大学卒業後もレスリングを続けられるのは五輪を狙える限られた選手だけのため、レスリングチームを抱える企業などで独自の練習場などの環境を持つところがほとんどないからだ。練習パートナーについても同じように、出身校を中心にお願いして確保するのが通例で、その母校に頼れなくなった場合、とたんに確保が難しくなる。
女子レスリングの場合、競技人口が少ないため、全階級の選手をまんべんなく抱えているのは至学館大学くらいだ。全国的にみれば東京近郊の高校や大学にも女子選手がある程度所属しているが、一つの大学や高校だけではかなり小規模になる。そのため、所属を横断したミニ合宿や合同練習を繰り返し実施して、人数の少なさをカバーしている。
それでも60kgくらいの階級あたりからは、全日本選手権への出場選手ですら片手で数えられるくらいしかいないため、練習相手不足が慢性化している。また、自分と同程度の強さを練習相手に求めて、近隣の男子高校生や大学生に声をかけたり、仕事として練習パートナーを男性にお願いすることもある。選手層が薄いため、女子選手が相手だと競り合う展開の練習が難しくなるからだ。
そのため、伊調は五輪銅メダリストの田南部力コーチと積極的に練習を重ねていたのだが、今は練習相手になってもらうのが難しい。人事異動によってレスリング部の所属ではなくなったため、通常の勤務があり、かつてのように日常的に練習をみてもらうのは不可能だからだ。
「強くなるためには、練習相手にもそれなりのレベルを求めるのが普通です。そう考えると、伊調さんの場合はやはり、男子選手にお願いしたいでしょうけど……。伊調さんに協力的だと周囲に判断されるのを、気にしない人というのは限られるでしょうね」(前出の指導者)