「コクヨ」という社名の由来は?(コクヨ提供)
【コクヨ】
文具、事務用品、オフィス家具の製造・販売、オフィス用品の通販、小売関連業から成るコクヨは、1905年、創業者・黒田善太郎により、和式帳簿の表紙を製造する「黒田表紙店」として創業した。
「創業当初の商標は、創業者・黒田善太郎の『善』を○で囲って、『○善(マルゼン)』としました。これは、自ら製品に絶対の責任を負うという覚悟を表わしたものです」(経営管理本部広報室・久保秀喜氏)
その商標は約10年間使用され、広く認知されるようになったが、東京にはすでに老舗の書籍文具店「丸善」があったこと、和式・洋式帳簿の製造にも乗り出していたこともあり、黒田表紙店では名が体を表わさなくなっていた。
「1914年に社名を『黒田国光堂』に変更し、1917年、商標を『国誉(こくよ)』としたのです。国誉の『国』は善太郎の故郷、富山を指しています。郷里の誉れとなるという志と、わずかな成功に初心を忘れない、という戒めの意味が込められています。当時としては、奇想天外な由来の名前でした」(久保氏)
その後、1961年に社名を、商標では昭和初期から使われていたカタカナのコクヨに変更。これにより、社名と商標が一致することとなる。1975年に誕生した「キャンパスノート」は2018年で発売43年目を迎え、累計約30億冊を販売するロングセラー商品となっている。創業から113年が経つ同社は、今もなお創業者が立てた志を社名の中に受け継いでいる。
そのほかにも、創業地を社名の由来とする企業はある。