ライフ
2018.06.19 07:00 週刊ポスト
新潟県、県歌にも残る「人口トップ県V10」の栄光

新潟は北前船で輝いた(共同通信社)
今や「人口トップの都道府県はどこか?」という疑問には誰でも答えられるが、明治期から戦前までは、毎年のように首位が入れ替わる「群雄割拠」の時代だった。
現在人口が532万人で全国8位の北海道は、明治21年(1888年)に全国最下位だったが、屯田兵の入植などで年を追うごとに人口は増加。太平洋戦争中には多くの疎開者が加わり、終戦を迎えた昭和20年(1945年)の人口は352万人で、東京の349万人を上回った。明治後期以降で東京が1位を明け渡したのはこの年だけだ。
現在人口が115万人で全国34位の石川は、江戸時代に「加賀百万石」を誇った。石川県は、明治10年(1877年)に人口180万人で全国トップに輝く。躍進の理由は東隣の新川県(現在の富山県)と西隣の敦賀県(現在の福井県)の大部分を併合したことにあり、当時のエリアは現在の石川県と区別するために「大石川県」とも呼ばれ、人口全国1位とみなすかどうかも議論が分かれている。
新潟県は、現在人口が227万人で全国15位だが、明治20年(1887年)以来、10年間にわたって1位をキープした。それ以前にもトップに立ったことがあり、合計15年間も日本一に君臨した。稲作が盛んなことに加え、北前船航路の中継地としても繁栄し、人口が増加。昭和23年(1948年)に作詞された県歌には「県民二百五十万~♪」と、往時の繁栄を誇る歌詞がある。ただし、現在の人口は230万人を割り込んでいる。
※現在人口は2017年の人口推計(総務省)をもとにした。
◆取材協力/友部謙一
※週刊ポスト2018年6月29日号
関連記事
トピックス

理論派・桑田真澄氏が巨人コーチ就任で阿部慎之助二軍監督と衝突も
週刊ポスト

眞子さま 新婚生活のモデルは「ねぇね」と慕う黒田清子さんか
女性セブン

田中みな実、古巣TBSのバラエティー2番組降板か 本格的に女優転身
女性セブン

爆問・田中が感染4か月後に搬送「コロナと脳卒中」に関係はあるのか
女性セブン

新垣結衣 来年のNHK大河に出演濃厚、小栗旬と共演
女性セブン

西城秀樹さん長男がコンテスト出場、父親譲りの歌唱力でイケメン
NEWSポストセブン

永すぎた春? 萩原聖人「事実婚生活10年」人気声優と買い物デート
NEWSポストセブン

本領発揮の広瀬アリス 女子高生から恐妻まで演じ分ける振れ幅
NEWSポストセブン