「パジェロ」ブランドは三菱らしさの象徴だ!
まずは、かりにパジェロを作り続けられなくなっても、クロスカントリーイメージを維持できること。パジェロより価格帯が低いことから、数は限られるが確実に存在するクロスカントリーユーザーを獲得できるであろうこと。また、現在三菱が販売している「アウトランダー」「エクリプスクロス」など、乗用車ベースのクロスオーバーSUVの性能への信頼度の引き上げ効果が期待できること、等々。
まったく新規に作るというのでは難しいだろうが、パジェロスポーツはすでに存在するモデルなのだ。SUVブームという神風が吹いている今を置いて、日本市場再投入の好機はないと言える。
益子社長は「パジェロもランエボも諦めたくない」とも発言している。三菱が再び“らしさ”を取り戻すには、ほとんど存在感を失ってしまった乗用車の世界で高性能車を出すより、まだ複数のモデルを作り続けている4×4のほうがはるかに近道であろう。パジェロスポーツの一方で、軽ないしはサブコンパクトクラスで「パジェロミニ」を復活させるのも手だ。
昔のようなパートタイムでなくとも、それこそパジェロスポーツの味の一部をちょっと楽しめるようなFWD(前輪駆動)ベースのクロスオーバー4×4でもいいのだ。各国の環境規制をクリアしながらの再チャレンジを、重量の大きなSUVだけで行うのは至難の業で、コンパクトカーや電動車が必ず必要になる。それをもSUVに仕立てることができれば、ユーザーの三菱に対するイメージを向上させるのには必ずやプラスに働くであろう。
自動車マーケットを長期的に見ると、三菱とてSUV専業メーカーになるわけにはいかない。求められるのは多様性だ。が、その多様性を担保するのは確固たるアイデンティティだ。SUVをアイデンティティ強化のツールにできるのか、それとも明日を食いつなぐその場しのぎに終わらせるのか──。
ゴーン支配が突如として終わりを告げ、独自の経営判断がやりやすくなった三菱が自分の運命をどう決定付けるのか、その行く末が興味深い。